6/30(日)「おおよどチャレンジ体験農業塾」の作業を行いました。
朝から雨が降っていた為、まずはビニルハウスで作業することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/7411a6d2f6f9b9d7479451967cba99db.jpg)
先週、種まきした黒豆は、全て発芽。
発芽率100%です。
作業はまず、色づいたミニトマトを収穫しつつ、脇芽とりを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/a0c7f22f68fa6f1c20caf55d0736124f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/fcef3af6294fe638ad19b45485f78bb2.jpg)
トマトの収穫はまだまだこれからですが、畑で完熟したミニトマトを味わうと、甘さが格別です。
次に、キャベツの苗の鉢上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/4e00d570dc89545078efafa298aaa1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/0ff7a452cbd24e4fb68afed611aed3f1.jpg)
セルトレイに種まきし、育ったキャベツの苗の鉢上げを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/0648157aed389b9fe5f1a45eb9e74b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/98e84302e7cc85c02d2b459913185fbf.jpg)
その次に、さやいんげんの種まき。
地元では「三度豆」といわれています。
1年のうちに3回育てることができることから、そう呼ばれます。
そして、カラーピーマンの整枝作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/f86f7ba4190a15c2629be47fe3676f90.jpg)
塾長から、カラーピーマンの枝の伸び方や、実のつき方の特徴を説明して頂き、
作業を行いました。
雨が次第に上がり、農業塾の畑へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/cfd0aeba28afe05e82de134fa32d601e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/9c3ac843806782bea19eb3e2fe170fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/02df38e2aac02985387da474f77d9109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/fee719b23d567695f75031b528ccfa91.jpg)
大根の他、ピーマン、ナス、キュウリ、モロヘイヤなどの夏野菜を収穫しました。
収穫した野菜も、夏野菜がどんどん増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/79d387143237c03ffbb59b081e1af884.jpg)
皆さん、蒸し暑い中ありがとうございました。
お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます