さて、翌日は四国中央市川之江を散策することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/3a62057cdfe238b7ed0ed507a3c77646.jpg)
この日も晴れでした。
で、SweeTomatoの野菜タップリランチで絶好“腸”!
宿泊したホテルの朝食で焼きたてパンを10個以上平らげてました(笑)
野菜ソムリエCherryさんに、川之江駅前商店街で第1日曜日に
朝市が開催中と教えて頂き、向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/ca0313719b9252f5dcb696a410216e14.jpg)
この朝市、野菜ソムリエCherryさんが主催する「SweeTomato」で
ベジジュースなどでよく出展されておられます。
写真は人手はまばらですが、結構地元の人で賑わっていました。
ここで、伊吹島産(香川県善通寺市の沖合いに浮かぶ島)の
干し海老とじゃこを購入。
めちゃめちゃええ香りでした。
で、地図を見ると近くに「八坂神社」があるので、
お参りすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/8848180e6159c73d7f00f25c4f93b950.jpg)
八坂神社といえば京都ですが、
四国中央にもあったのですね。
しかも「祇園宮」と書いてますので、
京都の八坂神社と関係があるみたいです。
その後、向かったのはこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/9cfe0689e5cadffcc96b35bf11904fdf.jpg)
四国中央は日本一の紙の街。
「紙のまち資料館」に行ってきました。
入るとすぐに目に飛び込んできたのが、
こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/d60246ea0d494dbeaa973f7bb5538d33.jpg)
字の勢いといい、印象的ですね。
紙の製法や、四国中央の紙の街への軌跡、四国中央で中心に作られている紙製品などについて
見学。
で、四国中央市は「水引」の街でもあること。
玄関には水引を使ったモニュメントが置かれていて、
お客さんを出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/1f175d687c0554704136f9f883665dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cd/59a32274b150a244a5084bd2342e4342.jpg)
ところで、野菜ソムリエCherryさんに、お土産として、
エゴマの葉と大和野菜を持って行かせて頂きました。
その中に、「ひもとうがらし」がありました。
※SweeTomatoのブログでもご紹介いただきました。
このひもとうがらしの別名は「水引とうがらし」。
“え~!!!”
この偶然にホンマにビックリしました!
そして、水を買いたくなったので、ふらりとスーパーへ立ち寄りました。
立ち寄ったスーパー。
売られているなすの中心が「三豊ナス」。
入り口にドーンと盛られて売られていました。
「三豊ナス」は、香川県の伝統野菜のナスです。
千両ナスよりも多く売られていました。
で、とある農産物直売所に立ち寄ると、
こちらも三豊ナスが中心。
別の大手ショッピングモールに行くと、
三豊ナスと絹皮ナス。
絹皮ナスは愛媛県西条市の伝統野菜のナス。
大阪・泉州のの水ナスみたいな食感ですが、
水ナスよりもフルーティーです。
こちらも千両ナスよりも優勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/6f716e43d8483d6cab4b5a41de3064a1.jpg)
で、どんなナスを育ててはるんやろ?と思い、散策しながら田畑に植えられているナスを見ると、
三豊ナスが殆ど。
四国中央市川之江の人々は、
三豊ナスが好まれているのでしょうか。
で、西に行くと絹皮ナスが好まれる?
ちなみに、昨年愛媛に旅行に行かせて頂いたのですが、
その際、内子町の古い町並みに行かせて頂いたとき、
長なすが好まれると聞いたことがあります。
真意は定かではありませんが、
もし本当なら、愛媛県内でも地域によってナスの嗜好が結構異なるってことになりますね。
とはいえ、ベジフルパワーいっぱいの2日間でした。
今度は他の季節に行ってみたいですね♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/3a62057cdfe238b7ed0ed507a3c77646.jpg)
この日も晴れでした。
で、SweeTomatoの野菜タップリランチで絶好“腸”!
宿泊したホテルの朝食で焼きたてパンを10個以上平らげてました(笑)
野菜ソムリエCherryさんに、川之江駅前商店街で第1日曜日に
朝市が開催中と教えて頂き、向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/ca0313719b9252f5dcb696a410216e14.jpg)
この朝市、野菜ソムリエCherryさんが主催する「SweeTomato」で
ベジジュースなどでよく出展されておられます。
写真は人手はまばらですが、結構地元の人で賑わっていました。
ここで、伊吹島産(香川県善通寺市の沖合いに浮かぶ島)の
干し海老とじゃこを購入。
めちゃめちゃええ香りでした。
で、地図を見ると近くに「八坂神社」があるので、
お参りすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/8848180e6159c73d7f00f25c4f93b950.jpg)
八坂神社といえば京都ですが、
四国中央にもあったのですね。
しかも「祇園宮」と書いてますので、
京都の八坂神社と関係があるみたいです。
その後、向かったのはこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/9cfe0689e5cadffcc96b35bf11904fdf.jpg)
四国中央は日本一の紙の街。
「紙のまち資料館」に行ってきました。
入るとすぐに目に飛び込んできたのが、
こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/d60246ea0d494dbeaa973f7bb5538d33.jpg)
字の勢いといい、印象的ですね。
紙の製法や、四国中央の紙の街への軌跡、四国中央で中心に作られている紙製品などについて
見学。
で、四国中央市は「水引」の街でもあること。
玄関には水引を使ったモニュメントが置かれていて、
お客さんを出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/1f175d687c0554704136f9f883665dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cd/59a32274b150a244a5084bd2342e4342.jpg)
ところで、野菜ソムリエCherryさんに、お土産として、
エゴマの葉と大和野菜を持って行かせて頂きました。
その中に、「ひもとうがらし」がありました。
※SweeTomatoのブログでもご紹介いただきました。
このひもとうがらしの別名は「水引とうがらし」。
“え~!!!”
この偶然にホンマにビックリしました!
そして、水を買いたくなったので、ふらりとスーパーへ立ち寄りました。
立ち寄ったスーパー。
売られているなすの中心が「三豊ナス」。
入り口にドーンと盛られて売られていました。
「三豊ナス」は、香川県の伝統野菜のナスです。
千両ナスよりも多く売られていました。
で、とある農産物直売所に立ち寄ると、
こちらも三豊ナスが中心。
別の大手ショッピングモールに行くと、
三豊ナスと絹皮ナス。
絹皮ナスは愛媛県西条市の伝統野菜のナス。
大阪・泉州のの水ナスみたいな食感ですが、
水ナスよりもフルーティーです。
こちらも千両ナスよりも優勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/6f716e43d8483d6cab4b5a41de3064a1.jpg)
で、どんなナスを育ててはるんやろ?と思い、散策しながら田畑に植えられているナスを見ると、
三豊ナスが殆ど。
四国中央市川之江の人々は、
三豊ナスが好まれているのでしょうか。
で、西に行くと絹皮ナスが好まれる?
ちなみに、昨年愛媛に旅行に行かせて頂いたのですが、
その際、内子町の古い町並みに行かせて頂いたとき、
長なすが好まれると聞いたことがあります。
真意は定かではありませんが、
もし本当なら、愛媛県内でも地域によってナスの嗜好が結構異なるってことになりますね。
とはいえ、ベジフルパワーいっぱいの2日間でした。
今度は他の季節に行ってみたいですね♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます