![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/4b8574a67ab439ea5fd59d31e5a3e079.jpg)
時間が前後しますが、
先月中旬、ボクは奈良県宇陀市室生にある「深野」という地域に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/0ede0ea23751d188569c89e949a48ac6.jpg)
深野は、奈良県宇陀市室生、
近鉄大阪線・三本松駅より北東に位置する、戸数36戸の集落。
「にほんの里100選」「日本ユネスコ協会“未来遺産”」に認証されている集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/4d34b7fc90ed93647a19335dc07fe558.jpg)
まず、この地に足を踏み入れた感想ですが、
とにかく落ち着いていました。
時間が止まったかのような静かな空気。
ずっと芝生の上で寝転がりたい…そんな雰囲気。
それもそのはず
「癒しとささゆりの里」がキャッチコピーです。
ささゆりは、日本原産の、希少になりつつあるユリの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/4e4b1fafb1abe5ac3a068550836fa17b.jpg)
また、景観もすごいキレイなのです。
石垣も手入れされている感じがしました。
それもそのはず。
この深野の地域は、地域間の交流も盛ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/53a1e115a05af9597eca22c0c490d5d4.jpg)
石垣が手入れされている様子や、
田畑の畔が、自然のままで(コンクリートにせず)しかも手入れが行き届いている(ところどころ放置されたり、荒廃したりしていない)様子、
また、集落全体が調和が取れていて、1つの魂みたいな物を感じる
(例えば1件だけミスマッチな建造物が建っていたりといったことがない)点が、
地域間の交流がいかに密であるかを感じさせます。
その努力の甲斐もあって、
2009年、にほんの里100選に。
そして2013年に日本ユネスコ協会の「未来遺産」に認証された地です。
しかも、都市との交流をも盛ん。
深野の皆さんは、お客さんも深野の仲間という考え方でもてなしてはるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/982c848efeabf988599f81bf36a0db0f.jpg)
深野の魅力を感じ取ってもらえるように、ハイキングルートを新設したり、
ササユリの保存活動に、都会からも会員を募集したり、
さらに、都会の不登校で悩んでいる子どもたちとビオトープ作りをしたりなど、
都会の方々と交流できる企画も次々と打ち出しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/95a5685fd6d5f25e7235368d4c628e15.jpg)
まだあります。
実は、深野地区は、国際交流をも盛んです。
海外の若者のホームステイの受け入れをも行っているそうです。
以前、竹林活用でインドネシアの技術者が1ヶ月間こられたそうです。
深野の皆さんは交代で彼らの宿泊を受け入れたそうです。
で、彼らがインドネシアに帰る日、
異口同音で「帰りたくない」とおっしゃったそうです。
すごいと思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/07d9ead662a627e852011e316c7a56c1.jpg)
さて、こうした地域で大体頭を抱えている問題が、「過疎化」。
深野は人口の増減は殆どないそうです。
転出があっても、新規移住者がすぐに来られるそうです。
中には、移住したいという方も割といらっしゃるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/04623f7ac9c11f36ca866d33b797d957.jpg)
深野地区は農業地区といえるかどうか分かりませんが、
ボクは農業の多面的機能が見事に出来上がっていると感じました。
キャッチコピーの中にある「癒し」は、まさに農業の多面的機能。
「棚田100選」があるのはまさにそのためです。
奈良県なら、飛鳥の棚田ですね。
また、「帰りたくない」というインドネシア人の言葉も
まさにそれを象徴していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/e39455701809e569463ba1c99ffa193d.jpg)
農業は食料をつくる(業界)だけではありません。
深野地区に足を踏み入れると、
まさに農業の多面的機能を感じて頂けると感じました。
農業の多面的機能について分厚い本を読むよりも、
この地区に足を踏み入れて、この地区の人とお話をすることで、
理屈抜きで実感できると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/a0f28dd55bd04bc555f52e8b521eafe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/e5bf4526b9a246a23b34e3cbfff6168f.jpg)
今回は一人旅でしたが、
次回はもう少し生物が活発なころにいってみたいと思います。
また、イベントもされているそうなので次回はそれに参加したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/e9ceabb8677ff6c25db51b968718833f.jpg)
こちらはササユリの保全区域です。
6月には可憐な花が咲くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/b7b6b61e8b229b5d6c0ed506e9241a55.jpg)
深野地区にある、深野神明神社。
神が明るい。いいですね♪
もちろん、手を合わせてきましたよ♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活