7/14(日)、野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業でした。
先ずはジャガイモの収穫
ジャガイモは殆ど、先月収穫したのですが、ホッカイコガネだけが残っていました。
今日はそのホッカイコガネを収穫。
ホッカイコガネは男爵の一種で、小判みたいな形が特徴。
メークインは皮がつるっとしているのに対してホッカイコガネは皮が粗め。
最も晩生の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/dcc631894f78f0fc4948059382cc080c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/353adbbf6ea1c1dc9bd65aace4b5b550.jpg)
で、こんなイモも・・・
なんやらコブだらけの、よう分からんイモですね。
このイモ、「2次生長」してしまっているのです。
生理障害なんです。
6月の段階ではまだ収穫は早い状況でした。
その後の天候は、どうかというと・・・
連日35度の晴れの天気→これで、イモが太らなくなりました。
収穫数日前から大雨→それにより再びイモが生長。
その為、いびつな形になったのです。
芽が出ているものもありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/9af391b524b9320be7e2d5eed38872fb.jpg)
レアなものもご紹介。
こちら、ジャガイモ(キタアカリ)の実です。
ジャガイモはまれに実をつけることがあります。
何となく、トマトにも似てますよね。
そう、ジャガイモはナス科、ナスやトマトと同じ仲間なんです。
しかも原産地はトマトと同じ南米・アンデス山脈の山ろくでもあります。
他に育てている野菜も見ていきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/b9fe6fb103beeb915434c5899dacc696.jpg)
ツルムラサキも大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/5b721d50765c493aa7be44da8417ba2f.jpg)
バジルも収穫できます。
今回の畑作業の参加者にもお持ち帰りです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/3f72d8e5a56d4d5c30bf71c5af43e776.jpg)
ミニカボチャ「坊ちゃん」
坊ちゃんといっても、過保護なカボチャと違いますよ!
品種名です。
雌花が咲いてましたので、人工交配しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/39abbc9354277121fc71579ec3aa9d8d.jpg)
そして、こちらはラッカセイ。
花も咲き始めている株もありました。
こちらも除草作業を行いました。
秋になったら、カラスがついばみに来るので、カラス対策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/8287fd8aa56c7637c5ae5bd6f70722fc.jpg)
さて、作業ですが、このあと、ニンジンの種まきを行いました。
(写真は種まきを終えて、水やりをしている最中の写真です)
晩秋に収穫したいときは今の時期、種まきを行います。
なぜなら、ニンジン(五寸ニンジン)は種まきから収穫まで約120日。
120日÷30日=3ヶ月かかります。
その為、
「秋にニンジンを食べたい、いつタネ播くか?今でしょ。」
なんです。
ちょうどジャガイモの収穫が終わった頃に、ニンジンの種まきの時期ですから、
ジャガイモのあとにニンジンを栽培するケースが意外と多いですね。
なお、今回は普通の西洋ニンジン(五寸ニンジン)と黄色いニンジンのタネを播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/7007855e5fe4e39fca33c499db9f5f97.jpg)
こちらはサトイモ。
茎が赤いので、赤芽イモや唐イモの方ですね。
食感はややホクホクしています。
こちらも6月に追肥をし、それが効いて来ました。
でも、春先が寒かったのと、連日の猛暑で生育はちょっと遅めかも・・・。
こちらも除草作業しました。
収穫は11月に入ってからの予定です。
他に青い茎で、早めに食べれる食感がネットリしている石川早生も植えています。
こちらはちょっと早い目に収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/46554149aa2be48c3850f55601f6778d.jpg)
参加者の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
先ずはジャガイモの収穫
ジャガイモは殆ど、先月収穫したのですが、ホッカイコガネだけが残っていました。
今日はそのホッカイコガネを収穫。
ホッカイコガネは男爵の一種で、小判みたいな形が特徴。
メークインは皮がつるっとしているのに対してホッカイコガネは皮が粗め。
最も晩生の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/dcc631894f78f0fc4948059382cc080c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/353adbbf6ea1c1dc9bd65aace4b5b550.jpg)
で、こんなイモも・・・
なんやらコブだらけの、よう分からんイモですね。
このイモ、「2次生長」してしまっているのです。
生理障害なんです。
6月の段階ではまだ収穫は早い状況でした。
その後の天候は、どうかというと・・・
連日35度の晴れの天気→これで、イモが太らなくなりました。
収穫数日前から大雨→それにより再びイモが生長。
その為、いびつな形になったのです。
芽が出ているものもありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/9af391b524b9320be7e2d5eed38872fb.jpg)
レアなものもご紹介。
こちら、ジャガイモ(キタアカリ)の実です。
ジャガイモはまれに実をつけることがあります。
何となく、トマトにも似てますよね。
そう、ジャガイモはナス科、ナスやトマトと同じ仲間なんです。
しかも原産地はトマトと同じ南米・アンデス山脈の山ろくでもあります。
他に育てている野菜も見ていきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/b9fe6fb103beeb915434c5899dacc696.jpg)
ツルムラサキも大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/5b721d50765c493aa7be44da8417ba2f.jpg)
バジルも収穫できます。
今回の畑作業の参加者にもお持ち帰りです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/3f72d8e5a56d4d5c30bf71c5af43e776.jpg)
ミニカボチャ「坊ちゃん」
坊ちゃんといっても、過保護なカボチャと違いますよ!
品種名です。
雌花が咲いてましたので、人工交配しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/39abbc9354277121fc71579ec3aa9d8d.jpg)
そして、こちらはラッカセイ。
花も咲き始めている株もありました。
こちらも除草作業を行いました。
秋になったら、カラスがついばみに来るので、カラス対策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/8287fd8aa56c7637c5ae5bd6f70722fc.jpg)
さて、作業ですが、このあと、ニンジンの種まきを行いました。
(写真は種まきを終えて、水やりをしている最中の写真です)
晩秋に収穫したいときは今の時期、種まきを行います。
なぜなら、ニンジン(五寸ニンジン)は種まきから収穫まで約120日。
120日÷30日=3ヶ月かかります。
その為、
「秋にニンジンを食べたい、いつタネ播くか?今でしょ。」
なんです。
ちょうどジャガイモの収穫が終わった頃に、ニンジンの種まきの時期ですから、
ジャガイモのあとにニンジンを栽培するケースが意外と多いですね。
なお、今回は普通の西洋ニンジン(五寸ニンジン)と黄色いニンジンのタネを播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/7007855e5fe4e39fca33c499db9f5f97.jpg)
こちらはサトイモ。
茎が赤いので、赤芽イモや唐イモの方ですね。
食感はややホクホクしています。
こちらも6月に追肥をし、それが効いて来ました。
でも、春先が寒かったのと、連日の猛暑で生育はちょっと遅めかも・・・。
こちらも除草作業しました。
収穫は11月に入ってからの予定です。
他に青い茎で、早めに食べれる食感がネットリしている石川早生も植えています。
こちらはちょっと早い目に収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/46554149aa2be48c3850f55601f6778d.jpg)
参加者の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/4143e53aa6e7253a4de421ec2d801f0a.jpg)
6/29(土)
京都・木津にある隠れ家お茶屋さん「お茶屋 はた峯」で、
「口コミ予約限定のお茶屋で仲食会」をさせて頂きました。
はた峯さんでのイベントも、お陰様でもう3回目。
そして今月は合同会社アークさんの会員限定版に続いて、
2度目のイベントとなりました。
先日のアークさんの会員限定版仲食会にご参加下さった方も、
早速、はた峯さんに訪れた方もいらっしゃったそうです。
今回は前回とは違って何と参加者が全員男性!
今回は、キュウリにスポットを当てました。
キュウリの栄養素や効能、見分け方などを説明させて頂きました。
で、食べ比べ!
今回はこちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/621df6fa41efe60c1d3e069e768c3806.jpg)
左から、
・夏すずみ(メジャーで食べられている品種)
・四葉(スーヨウ)
・半白キュウリ(奈良のこだわり野菜)
・ホワイトラリーノ(ピクルス系のキュウリで、白い)
を食べ比べて頂きました。
(食べ比べの写真忘れました・・・)
また、日本各地にはご当地品種のキュウリも存在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/886b53064ad5707dde825f8bd514aaa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/1cf758820577f01f32af01be54d3156d.jpg)
奈良県も例外ではありません。
大和三尺キュウリ
野川キュウリ
半白キュウリ
があります。
特に野川キュウリは奈良県野迫川村、白樺が自生する特異な気候で栽培されていますので、
レアですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/10c7020902542e7b44345139e2f65d67.jpg)
今回は、参加者の皆さんにキュウリのタネもご紹介。
そして、種まきから収穫できるまでについてもちょこっと紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/e3ef0f388f3cea69b77e845ed95e6922.jpg)
小学校の理科か?と突っ込まれそうですが、
野菜も生き物。キュウリの生き方・・・というと語弊があるかもしれませんが、
そういった類の事もお伝えする必要があると想います。
ボクはそれが、農業を理解する第一歩であると考えているからです。
で、今回お召し上がり頂いたメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/dd9fe43bf2117599648f66e3465fbd8d.jpg)
手前のお皿から
・はた峯さんちの黒米のおにぎり&ダイコンのお新香
・おから
・グリーンピース入りダシ巻き卵
その上
・変わりダネ冷奴~トマトソースで頂きます。
前回のアークさんのイベントで圧倒的人気でしたので、
今回も登場しました!
・ひじき煮
・なすの梅味噌田楽
その右
・ラタトウイユ
・赤だし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/6e8af34465c71763105ef4a9410c2faf.jpg)
今回登場した珍しいメニューについても、
どういう効果が期待されるか説明させて頂きました。
最後はデザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/e853f71f05573d3b6d4c065f67978776.jpg)
・黒米コーヒー
・黒米ぼたもち
こちらも人気のぼたもちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/99010caf2a52b8d548c9e9541d41e630.jpg)
・冷やしぜんざい
ご参加下さいました皆さん、そしてはた峯さん
ありがとうございました。
次回は、8月下旬の日曜日を予定しております。
お陰様で、平日版をも只今検討中です!
P.S.
写真は、当日ご参加いただきました、
滋賀の野菜ソムリエ(ジュニア野菜ソムリエ)H様からご提供頂きました。
H様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活