今年のGW中、こちらのファイルを作りました。

こちらのファイル、吉野の在来野菜・伝統野菜の資料についてまとめたファイルです。

これまでボクが出合った、吉野郡内に眠っている伝統野菜の資料を整理しました。
大阪ぐりぐりマルシェで在来野菜の試食に携わることが増えてきたこともあり、
また、FBでは自家採種して育てている在来野菜の投稿もすることもあり、
最近、「吉野にはどんな在来種がありますか?」と聞かれることが増えてきました。
一方、最近、地産地消・オーガニックの野菜をタップリ使ったメニューを
提供するお店や料理人が吉野にも増えつつあると感じています。
同時に、吉野の生活者の意識も高まり、そうしたメニューの需要も増えていると感じてます。
まだ、ファイルは整理しきれてませんし、出会った在来野菜も実際、そんなに多くないので、
現時点では、そんなに情報量は無いですが、
将来、吉野のそうしたお店や料理人の方で、
そういった情報を探される方がいらっしゃるのではと想定してます。
実際、吉野の在来野菜といったキーワードで情報を探しても、
なかなか情報が出てきません。
であれば、
まずはファイルにまとめて資料を整理し、そこから新しいカタチで発信する必要があるのでは…。
ということで、第一歩として、このファイルを作りました。
若輩者ではありますが、いずれは辞典みたいなカタチで整理し、情報発信したいと考えてます。
しかも、野菜ソムリエという切り口で、“現代進行形”で…。
また、吉野は林業が盛んな地域。
見方を変えると林業に携わってる方々はエネルギーやバイタリティーを相当費やしているハズです。
ボクはジュニアアスリートフードマイスターでもあります。
アスリートフードという切り口で在来野菜を使った郷土料理の役割も伝えれます。

いずれは、
各市町村の白地図に在来野菜の品種を書き込んだ「在来野菜マップ」や、
在来野菜を実際に口にして香りや味、食感をまとめたリストを
作っていけたらと考えてます。
で、時間がある限り、
ボクは吉野の各地の在来野菜探しに出かけ、FBやブログで発信して行きたいと思います。
また、「吉野にこんな在来野菜あるよ~」という情報があれば、是非、お寄せ下さい。
可能な情報はドンドン発信して行きたいと思います。
しかし何で今まで資料を整理せえへんかったんやろ・・・?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのファイル、吉野の在来野菜・伝統野菜の資料についてまとめたファイルです。

これまでボクが出合った、吉野郡内に眠っている伝統野菜の資料を整理しました。
大阪ぐりぐりマルシェで在来野菜の試食に携わることが増えてきたこともあり、
また、FBでは自家採種して育てている在来野菜の投稿もすることもあり、
最近、「吉野にはどんな在来種がありますか?」と聞かれることが増えてきました。
一方、最近、地産地消・オーガニックの野菜をタップリ使ったメニューを
提供するお店や料理人が吉野にも増えつつあると感じています。
同時に、吉野の生活者の意識も高まり、そうしたメニューの需要も増えていると感じてます。
まだ、ファイルは整理しきれてませんし、出会った在来野菜も実際、そんなに多くないので、
現時点では、そんなに情報量は無いですが、
将来、吉野のそうしたお店や料理人の方で、
そういった情報を探される方がいらっしゃるのではと想定してます。
実際、吉野の在来野菜といったキーワードで情報を探しても、
なかなか情報が出てきません。
であれば、
まずはファイルにまとめて資料を整理し、そこから新しいカタチで発信する必要があるのでは…。
ということで、第一歩として、このファイルを作りました。
若輩者ではありますが、いずれは辞典みたいなカタチで整理し、情報発信したいと考えてます。
しかも、野菜ソムリエという切り口で、“現代進行形”で…。
また、吉野は林業が盛んな地域。
見方を変えると林業に携わってる方々はエネルギーやバイタリティーを相当費やしているハズです。
ボクはジュニアアスリートフードマイスターでもあります。
アスリートフードという切り口で在来野菜を使った郷土料理の役割も伝えれます。

いずれは、
各市町村の白地図に在来野菜の品種を書き込んだ「在来野菜マップ」や、
在来野菜を実際に口にして香りや味、食感をまとめたリストを
作っていけたらと考えてます。
で、時間がある限り、
ボクは吉野の各地の在来野菜探しに出かけ、FBやブログで発信して行きたいと思います。
また、「吉野にこんな在来野菜あるよ~」という情報があれば、是非、お寄せ下さい。
可能な情報はドンドン発信して行きたいと思います。
しかし何で今まで資料を整理せえへんかったんやろ・・・?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのカンキツ。
こちらも先日の「青山ファーマーズマーケット」で買った「ほれっ娘(ほれっこ)」。
愛媛にしかない超希少なミカンで、清見タンゴールの突然変異から生まれたそうです。
見た目黄色いですが、味はビックリ!

清見オレンジのようにサッパリした甘さと、
とろけるゼリーのような食感。
そして、抜群のジューシーさがたまりません。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのカンキツ。
先日の野菜ソムリエアワード本選の翌日に立ち寄った
「青山ファーマーズマーケット」で衝動買いした「媛果」です。
デコポンの突然変異で誕生したカンキツだそうです。
カタチはデコポン、色は山吹色で、デコポンより結構薄めですが・・・。

味はビックリ!!!
デコポンよりサッパリした甘さですが、サッパリなのに濃厚な甘みで、程よい酸味があります(^^)
平均糖度は17度だそうです!
食感はデコポンによく似ていますが、デコポンより果肉が詰まってる感じです。
愛媛県西宇和で、たった1人の農家さんが作られているカンキツ。
その為市場にはナカナカ出回らないそうです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

ブログの更新が滞ってしまいましたが。。。
4/23(木)は、
FMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の出演日でした。

いや~この日はサイコーの天気。
山の緑がホンマキレイでした。
今回はアスパラガスのお話をさせて頂きました。

今回は、ナビゲーターの田口さんではなく、
FMなばりのスタッフさんとパチリ。
今日ももお聞きくださり、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活


さて、渋谷の「宮益坂」には、
「宮益坂上」交差点以外にも気になるところがありました。

こちら。
御嶽神社。
気になるというよりも、気がつけば足を踏み入れてました。
こちらの神社、こんな由緒があるのです。
大和国吉野郡金峯神社分祭の社にして、日本式尊を奉祭する。
創立は元亀元年(一五七〇)にして寛永年間(一六二四-四四)再建すという。
明治三年四月十七日かしこくも明治天皇駒場野練兵場において、
我が国最初の観兵式統覧のため行幸のさい、
御往復とも御召替のため御小休所となったところである。
当時その筋より白木鳥居と駒寄を寄進される。
昭和十二年六月文部省より聖跡に指定され、標識ならびに注意札を建設される。
また酉の市は盛大にして広く健に知られる。
(東京都神社名鑑より)
吉野山の金峯神社と由緒があったのです!!!
金峯神社・・・こないだ御参りしたとこやがな。
さらに、こちらの神社。
全国でも珍しいニホンオオカミの狛犬象があります。
写真忘れましたが・・・。
ニホンオオカミの最後の捕獲地が、
実は吉野郡東吉野村なのです。
!!!
日本野菜ソムリエ協会東京本社のある渋谷で、
まさか、まさか吉野と由緒がある地に足を運ぶなんて、
ビックリしました。
お陰様で今年、新聞社の取材を4件頂き、
こうしてアワードに出場させて頂き、
端から見れば大活躍中・・・のように見えますが、
実際はそうでもありません。
3月末に肋骨を痛めてしまいました。
人生で初めての骨の怪我です。
湿布を貼って、コルセットを巻いての
アワード本選出場となりました。
でも、最後に渋谷で、こうした出会いがあったということは、
「お前は野菜果物で生きていけ!」と、
神様からお告げを頂いていることなんでしょうね。

宗教っぽいハナシで恐縮ですが、
実は、今回、
4年前に大峯山の登山(正しくは山上参り)に行かせて頂いた際、
お世話になった修験者の方から頂いた、
経本を持参していきました。
しかもこの日「戸開け式」。
大峯山の山開きの日でした。
この中で書かれているお経は、
ボクの野菜ソムリエの原点でもある、長谷寺でも唱えられてます。
当時は野菜ソムリエ勉強中。
大峯山登山の後、お陰様で野菜ソムリエデビューさせて頂きました。
さらに、その修験者のおひとりとは、野菜ソムリエアワード近畿予選の2日前に
数年ぶりにお会いしています。

最後に、東京駅にある野菜ソムリエのジューススタンド
「百果百菜」で野菜ジュースを頂き、東京を後にしたのでした。
期間限定!高知県は四万十市のセリのジュースです。
あ、今日は大峯山の戸開け式。
なんと、戸開け式にこの記事を投稿することになりました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活