ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

191206 都会の風景を撮りに天神へ。ついでに福岡市美術館ロケハン、かえり「谷口富」さんの個展探訪!

2019年12月06日 | 趣味と交遊

 オリンピックキャラクター作者の谷口亮さんのお父さんの富さんの個展が天神のひよこギャラリーで開かれている。昨日、USBメモリーに7月の九博でアートを楽しもう展と11月10日の親子トークイベントの写真をとりこんだ。

個展は11時から。それまで明日の館外研修先の福岡市美術館のロケハン。どこで記念撮影をすべきかを見ておくため。西鉄二日市駅よこの西鉄パーキングは満杯。西鉄利用者は1日400円でとめられる。もよりの駐車場にとめて天神へ。佐伯泰英の「古着屋惣兵衛影始末」をよみながら普通電車でいく。

現役時代からみなれたカッパの滝もはじめてカメラをむける。

天神地下街はクリスマスモード。天井照明がキラキラ。なにとコラボさせるか?

ニモカのカードをつかって地下鉄に乗りこむ。大濠公園下車。今にも雨が降りそう。明日はどうなのかな。

美術館まで歩10分。さすがに人は少ない。

 

かぼちゃのモニュメントを入れて撮るか、彫刻と美術館を背景に撮るか。40人の団体を階段に並ん

でもらっての撮影となるが。雨ならい1Fから2Fへの階段に並んでもらうか。来館者の具合によるね。

地下鉄の駅にもどる。意外と周辺の飲食店少ない。天神にもどりひよ子ギャラリーへ。

谷口ご夫妻にUSBを手渡す。

しかし豊さんのこの石の猫、神がかった腕前ですね。額の絵や石の絵、だいたい5万円くらいの値札がついている。猫や犬好きにはたまらんのでしょうね。

そえられている博多弁が絶妙。

来年の卓上カレンダーを買いました。1300円で1年間お付き合いいただけそう。西鉄福岡駅乗り場の近くの「豆狸」といういなり専門店で土産を買って帰宅。

 明日は九博の館外研修で大型バスチャーター、40人ほどの団体で福岡市美術展と宗像大社にでむき、ボランティアとの交流を通じて文化財保護についての研修予定です。ではまた・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする