いつもは3日にウオーキングをかねて妻と太宰府天満宮に初詣にいくのだがたまたまその朝、妻が左足ふくらはぎのこむら返り。相当痛かったらしいがなぜ起こったのかよくわからず、痛みも残ったようで初詣は中止、4日になったというわけ。私も何回か、布団の中で、背伸びをして、ふくらはぎに力を入れた時ひきつった経験は何回かある。ひきつった時の痛みは相当なもの、しばらくさすっていると収まりはするのだが。
10時過ぎ家をでて35分で拝殿前に到着。適度な込みようでちょうどいい。
まともに並ぶと時間がかかりそうだが、我々はいつもサイドからさっさと賽銭を投げ入れて参拝をすませる。太宰府天満宮は3年がかりの大修復にはいり6月以降は仮の拝殿になるとか。
賽銭受けのケースがずらっと敷き詰められているがお賽銭だけでいかほどになるのかね。お札やお守りも高くなっており、鏑矢も含めると数千円があっという間。
神社経営の主たる収入源だからね。神社仏閣は経営面ではなかなか厳しいようだ。
おみくじはめずらしく大吉。去年は高島易断では低迷運だったから今年は上向いてくれるかな。いつもやる500円くじ、こちらは中吉で太宰府の紋が入った食材容器2個セット。境内の初詣風景はいつもと変わらず。落ち着いた感じ。
梅が枝餅を買って日当たりのよい九博の東屋で食す。帰り道、はやくも白梅が咲いていた。
12時過ぎ帰宅、往復9000歩。カップヌードルで簡単昼食。
株式市場、大発会は残念ながらウサギ年の軽快ジャンプにはならず日経平均は一時400円安、低調に終わった。が、楽天証券の投資ソフト、マーケットスピードを開いてみると去年末、含み損が26万円ほどあったのが7万円に減っている。見てみると平均取得価額がさがっている。一体何があったのか?電話問い合わせ窓口がぴたっとこず原因はわからず。明日再度確認することに。まあとにかくここ1~2年は取引はせず配当期待だけになっているのでとんと市場環境への感度が鈍ってしまっている。
夕食も正月総菜を一掃、正月飾りも整理して通常ペースにもどってゆく。現役時代は毎年毎年、新年の抱負とやらでテーマをきめてスタートしていたが、リタイアしたあとは特に70を過ぎた後はとんと成り行き任せでダメですね。今年84歳になる先輩のMさんが7回目の年男で、年賀状に「一笑健明」、ゆっくり平凡で健やかに・・をモットーに毎日明るく楽しく笑っていきたいものと願っております・・と。まあそれが最高かもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます