越前大野の城下町でいくつか残っている武家屋敷の一つ、旧内山家を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/ff39dc97e16fcdc978277c291912ac2d.jpg)
内山家は、幕末期に大野藩政の再建に尽力した家老、内山良休と弟の良隆の家です。現在の母屋は1882(明治15)年頃建築され、平成5年に解体復元されたものです。屋根は現在は瓦葺きですが、元は板葺きだったことが、復元の段階でわかりました。
入館料200円。9~16時(日曜、祝日は~17時)。無休。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/257a1e9bcb1acddb7ba4802f2bc94efc.jpg)
母屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/bf67de0ce48ab872ad97bfcdee82a171.jpg)
仏間と座敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/9d9210b552010ef00833db0eedae226a.jpg)
鶴の釘隠し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/11f3b31560233ac17d6d1324de6f34e6.jpg)
蝶の釘隠し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/0e16a4456013f2ef78ea26133a0a8ed4.jpg)
蒔絵箪笥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/86d8294c1f82b1f715ae063123292363.jpg)
庭越しに見えるのは、大正期に建てられた数寄屋風書院の離れで、母屋と渡り廊下でつながれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/24/5bd90b1b98368102135a872032ff3ca3.jpg)
台所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/d11ec934542d2c7c3fa68a62e62cdbd4.jpg)
二階に上がる階段は狭くて急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/9bd0b6363f11dbbc47cab8c1035dc454.jpg)
二階の座敷。舟底天井になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/f8eb837b5e908662d6a9388c0d958227.jpg)
二階の物置部屋。下に抜けるので踏んではいけない部分があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/12ecb1fdcb89129ec019bdbfca937a84.jpg)
米蔵、味噌蔵、衣装蔵と蔵がいくつもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/11114672f71f0301ff41d542ecd8e517.jpg)
米蔵と衣装蔵は頬杖で軒先を支える、この地方独特の造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/d525c3e6a8cc4dafa50b2db711277c3a.jpg)
味噌蔵の内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/18032b2a4bdcfe6ca1901155d005cdfd.jpg)
塀の端飾りがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/06e5935656a55e4ad7f4f5b0e6c4e56d.jpg)
飾り瓦も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/fa9d5aa426924a03082d44e08dd4d441.jpg)
江戸末期のピストル。
内山良休は藩営商店「大野屋」を開設、銅山経営などで藩財政を建て直しました。良隆は蝦夷地開拓の推進、洋式帆船「大野丸」を建造、軍備の刷新、蘭学の振興などを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/acfa5aaaf1cb13caaa6ed2be69b85b68.jpg)
そういった改革関係の展示がありましたが、また、この時は浴衣の帯結びのいろいろも展示されていました。