2019年7月24日(水)祇園祭の後祭巡行を見に行きました。
今年はいつもの年程暑くなかったので、久しぶりにテレビ鑑賞でなく、現地に行ってみようかという気分になり、四条烏丸の交差点角の日陰側に立って見物しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/da82a3afb9b4d0ff9f2794b3190c512f.jpg)
後祭の一番最初を進むのは籤取らずで橋弁慶山と決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/c0a6cf498c2f64cdf69e5baf0f6dbcad.jpg)
二番目も籤取らずの北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/c7a2f995ada286c3621902b6457303a4.jpg)
鯉山。
八幡山の写真は撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/995f796365b338cd433e7417e1350411.jpg)
黒主山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/d8efb18cbff86dffc4845e3c937a65a1.jpg)
南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/7c52f5d5f1c0c8885a55e8b81956dc9f.jpg)
役行者山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/f12e0bf865b52d94f1d4b6eafbc091ad.jpg)
浄妙山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/0d92a41e7c89bf7c5e89fcdfa8358c3e.jpg)
鈴鹿山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/c24a2b88a1b10dce96e62348a3695ae4.jpg)
休み山の鷹山は、宝物を入れた唐櫃とお囃子の列だけが巡行していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/d882814a49eb62771563fd5f2ab1e04a.jpg)
最後を進むのは大船鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/cf7a31a7fc9108bb70988da25a9bf8c4.jpg)
新町通り四条の角で大船鉾が辻回しをするのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/4cc753d02cabd186982cb18afbb85aa0.jpg)
南に向かって舳先を向け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/7a37d544759fd29fae31e6a662a6404b.jpg)
新町通りを下がって町内に帰って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/42d73dc733a307dcf743e734f0f58211.jpg)
新町通りを上がって行くと、南観音山は早くも解体される際中でした。
鉾に降り立った悪霊を残さないために、町内に帰ったらすぐに鉾は解体されるのが習わしです。