群馬県桐生市には、織物関係の近代建築がたくさん残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/26fbb4f9487f115afc81367442bc1261.jpg)
桐生織物会館。
1934(昭和9)年に桐生織物同業組合の事務所として建設されました。登録有形文化財。
「織匠の間」ではジャガードの手織り機をはじめ織物関係の道具の展示と桐生織の製品を販売しています。着物というより、小袋、風呂敷、ネクタイ、スカーフ等の小物が多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/c5ecf0e3e9ffe7f2c2876e86852af946.jpg)
階段の幅も広く堂々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/2c3f032aff86428ffa75e66ac22ceb21.jpg)
桐生倶楽部。
1919(大正8)年、名士の社交場として建てられ、戦前から戦後にかけて桐生を訪れた多くの知名人は、ここを訪ね、食事・歓談をしています。登録有形文化財。
記名すれば中も見られたようですが、時間がなくて断念。
桐生の町は京都と同じく、奈良時代から繊維産業で栄えて来ましたが、今は和装産業が衰退して、町全体が寂れてきている感じでした。
たまたまバス停で一緒になった高齢の女性も、昔は帯を織る会社を経営していて、京都にも仕事で行ったことがあるということでしたが、今は帯を織るのもやめているというお話でした。京都だけはまだ和装産業が生き残っているという状況でしょう。