ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2013年12月再びバースデー切符の旅へ もくじ

2013-12-18 23:30:49 | 遠出(国内)
2013年12月14日~15日、再びバースデー切符を使って愛媛県に行ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びバースデー切符の旅へ(4)坂の上の雲ミュージアム

2013-12-18 00:13:18 | 建物(愛媛県)
愛媛県庁を見た後、すぐ近くにある「坂の上の雲ミュージアム」で一休みしました。



2006(平成18)年竣工、設計は安藤忠雄建築研究所。
地上4階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造。



三角形の変わった形です。




時間がなかったので、展示は見ずに二階のロビーにあるカフェスペースでお茶を飲むだけにしました。
お菓子は愛媛銘菓のタルトです。



目の前に見えるのは、前回訪れた萬翆荘です。
「坂の上の雲ミュージアム」の前の坂をあがったところにあります。
おとぎの国の建物ですねえ。



萬翆荘の門衛所です。


今回の愛媛の旅は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びバースデー切符の旅へ(3)愛媛県庁

2013-12-17 23:45:56 | 建物(愛媛県)
三津から松山市内に帰ってきて、電車の時間までまだ少しあったので、愛媛県庁を見に行きました。
城山の麓に県庁があるのは、各地の県庁によくあるタイプです。



192年(昭和4)年の建築、設計は木子七郎、鉄筋コンクリート造4階建てです。






玄関車寄せの天井。




玄関内部をちょこっと覗いてみました。




東西両翼が大きく張り出しています。








続きは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びバースデー切符の旅へ(2)三津の町

2013-12-17 00:24:01 | 建物(愛媛県)
三津の渡しから少し歩いたところに石崎汽船本社の建物があります。





1925(大正14)年築、設計は愛媛県庁、萬翆荘を設計した木子七郎です。





その向かい側に建っていた山谷運送部の建物も同じ頃の匂いがします。




レトロな三津の町を歩きました。
港町として栄えていた頃の名残を残す町並みが広がっています。







隣が空き地になって、構造がむき出しになった家もありました。




骨董品屋さん。




三津駅に近い通りは石畳み風に舗装されていましたが、閉まっているお店が多かったです。





駅に向かう橋を渡って。
松山市への通勤用のマンションも建ちはじめていました。



駅前のたばこ屋さんと、




その隣の本屋さん。ここは営業しているようでした。


伊予鉄道三津駅。

1931(昭和6)年建築の駅舎でしたが、平成21年2月に旧駅舎のイメージを残し、部材も一部古いものを使用して、改築されました。

改築される前の姿はこちらにあります。


続きは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びバースデー切符の旅へ(1)三津の渡し

2013-12-16 03:00:11 | 遠出(国内)
前回のJR四国バースデー切符の旅に味をしめ、2013年12月にまたまた愛媛県へ、今回は家族のバースデーを利用しての旅です。


四国に入るコースは前回と同じく、京都から徳島まで高速バスを使い、徳島から高松、松山へと特急グリーン車に乗り、松山で一泊しました。

松山市電道後温泉駅に着いたのは夕暮れ。


道後温泉本館、今回はここではなく、宿の温泉に入りました。




翌朝、JR松山駅に近い大手町駅から伊予鉄道高浜線に乗りました。
列車は何両も繋いだものですが、ゴトゴトとのんびり走って行きました。



港山駅で降り、



3分程歩くと、三津の渡しの船着き場に着きました。



船着き場に着くと、すぐに対岸から船がこちらに向かって迎えに来てくれました。



こんな小さな船ですが、いつでも乗りたい人がいると迎えに来てくれて、しかも無料のチョー便利な船です。この航路が市道となっているために、市が運営してくれているのです。感動的に住民に優しいサービスです。



対岸に着いた後、先ほど乗船した向こう岸を見たところです。



左手を見ると、漱石が「坊ちゃん」で「ターナー島」と書いた小島のある方向、瀬戸内海の穏やかな海が広がっています。


続きは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする