ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

西本智実のニューイヤーコンサート2011

2011-01-31 12:54:03 | 西本智実
1月30日(日)15:00開演 神戸ポートピアホテルのポートピアホールへ
ニューイヤーコンサート2011を聴きに行きました。

指揮:西本智実
演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団
曲目:チャイコフスキー「眠りの森の美女」より”ワルツ””バラのアダージョ”
   ショパン「レ・シルフィード」より”第1曲 プレリュード””第7曲 ワルツ””第8曲 ワルツ”
四版・シュトラウス「美しき青きドナウ」
   オッフェンバック「天国と地獄」序曲
   ドビュッシー「小組曲」
   リムスキー・コルサコフ「スペイン奇想曲」
   


演奏会場の写真は撮れなかったので、続いて17:00~18:30あったプレミアムパーティー2011の様子を。

メニュー表



2日前に申し込んだので、ステージからはるかに離れた席でした。



最後は音符付きのデザートで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都高島屋洋らん展

2011-01-28 19:17:00 | 洋ラン
今年も高島屋で京都洋蘭会主催の洋らん展が開かれています。30日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑびす神社から摩利支天堂へ

2011-01-10 02:31:12 | ぶらり都めぐり
明日が十日ゑびす(初ゑびす)なので、宵ゑびすに行ってみようと四条大和大路から屋台がたくさん出ている道を下っていきましたが、


ゑびす神社の鳥居の前まで来るとぎっしり大勢の人が境内に入るのを並んで待っている状態で、ほとんど動きもありません。まだ明るいうちからこれでは夜になったらどんなことでしょう。

で、ゑびす参りは諦めて、鳥居の前でお参りするだけにして、すぐお隣の建仁寺塔頭禅居庵(摩利支天堂)に参拝してきました。


境内に狛イノシシがたくさんいるお寺です。開運・勝利などのご利益があるということなので、まっいいでしょう。








境内にはサザンカがたくさん咲いていました。



白八重サザンカがきれい。



ナンテンも美しく色付いていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂神社への初詣

2011-01-05 01:59:52 | ぶらり都めぐり
京都に帰ってきてから、1月4日に上賀茂神社にお参りに行きました。
土佐国一の宮の次は、山城国一の宮。しかも、両方とも賀茂氏と関連があるとは、奇遇でした。










兎の置物のおみくじを引くと、小吉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐神社への初詣

2011-01-03 00:05:43 | 土佐の国
今年の初詣は土佐の国の一の宮、土佐神社に行きました。



高知市の東北郊外、一宮(いっく)にある土佐神社、祭神は大国主命の子、味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神。この二神は大和葛城の賀茂氏によって祀られた神で、大和の賀茂氏またはその同族が土佐の国造に任ぜられたことによって、ここに祀られたものと伝えられています。


社殿は、1570(元亀元)年に長宗我部元親によって再興されたもので、入母屋造りの前面に向拝を付けた本殿と、その前方に十字形をした幣殿、拝殿、左右の翼、拝の出からなり、幣殿が頭で、尾にあたる拝の出が長く、本殿に向かってトンボが飛び込んでいく形になっているので、入蜻蛉(いりとんぼ)形式といわれ、凱旋を報告する社という意味があるそうです。(国の重要文化財)

同じく長宗我部元親が、出陣の時に戦勝を祈願する出蜻蛉(でとんぼ)形式の神社を造営したのが高知市長浜にある若宮八幡宮です。


拝の出。

幣殿、拝殿と翼。

本殿。


この神社には小さい頃、夏の「しなね(志那称)祭」の夜に連れて行ってもらった記憶があるだけで、こうして昼間にお参りしたのは初めてです。しなね祭は毎年8月24・25日の両日に行われる土佐三大祭の一つで、大勢の参拝者で賑わい、長い参道に夜店が並ぶのも楽しみの一つです。
「しなね祭」の語源は、旧暦7月3日の祭で、7月は台風が来ることから風の神、志那都比古からきているという説、新稲がつづまったという説などがありますが、とにかく、土佐神社のことを親しみを込めて、「しなね様」「しなね様」と呼び習わしています。



そして、今年は拝殿の横にこんな看板も出ていました。

2009年12月19日、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のロケがこの神社の境内で行われたそうで、神社報によると、福山雅治、広末涼子、香川照之他、エキストラ30名、撮影スタッフ約130名で、第7回「遥かなるヌーヨーカ」、第8回「弥太郎の涙」、第10回「引き裂かれた愛」、第13回「さらば土佐よ」の回が撮影されたということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011-01-02 00:23:28 | 土佐の国
今年も「ビバさんのさんぽ道」をどうぞよろしくお願いします。

     



高知では毎日雲ひとつないよいお天気です。
風は冷たいのですが、日差しはとても暖かいので、乗り物の中などではぽかぽかで、眠たくなってしまう程です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする