ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

小樽の街の近代建築(3)

2014-06-18 02:50:19 | 建物(北海道)
小樽郵便局のあるウォール街交差点まで戻り、ここから色内大通りに続く堺町通りに入りました。
この通りは商家建築が多く、今は飲食店やガラス工芸品、海産物などのお土産屋さんが並んでいます。

以下、解説は主に小樽市指定歴史的建造物のホームページによります。


旧名取高三郎商店。
小樽市色内1丁目1番8号
1906(明治39)年築。木骨石造2階建。
山梨県出身の銅鉄金物商名取高三郎が、明治37年の稲穂町大火後に建てた店舗で、裏手に住宅や倉庫を連ねていました。
角地に建ち、西側と南側に開いた形で防火のための袖壁(うだつ)を設けています。
外壁には札幌軟石が使用されており、上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。
現在はナトリ株式会社小樽支店・大正硝子館。



旧百十三銀行小樽支店。
小樽市堺町1番25号。
1908(明治41)年築。木骨石造2階建。設計は池田増治郎。
寄棟、瓦屋根で、角地に玄関を設け、上部にギリシャ建築を思わせる飾りを配しているのが特徴です。 外壁は石張りとなっていましたが、その後外壁に煉瓦タイルを張り現在の姿となりました。
現・小樽浪漫館。




旧金子元三郎商店。
小樽市堺町1番22号。
1887(明治20)年築。木骨石造2階建。
金子元三郎商店は、明治・大正期に海陸物産、肥料販売および海運業を営んでいました。店主金子元三郎は、明治32年に初代小樽区長に就任し、その後衆議院議員に数回選出されるなど、小樽を代表する政財界人でした。
両袖にうだつを建て、2階正面の窓には漆喰塗りの開き窓が収まり、創建時の形態をよくとどめています。
現・小樽瑠璃工房運河店。



旧岩永時計店。
小樽市堺町1番21号。
1896(明治29)年築。木骨石造2階建。
時計卸商、初代岩永新太郎の店舗として建てられ、店員で編成された楽団を持つハイカラな商店でした。
平成3年の改修により正面2階のバルコニー、半円アーチ扉、手摺などが修理され、ほぼ創建時の姿になりました。
屋根の装飾、軒の繰り型など細部にもデザインが施され、瓦葺き屋根を飾る一対の鯱は商店では珍しい装飾であり、当時の小樽商人の意気込みが感じられます。
現・小樽オルゴール堂境町店。



旧第百十三国立銀行小樽支店。
小樽市堺町1番19。
1893(明治26)年築。木骨石造1階建。
小樽支店として建てられましたが、業務拡大に応じ明治41年にこの通りの少し北寄りに支店が移されています。
その後、木材貿易商の事務所や製茶会社の建物としても使用されました。
平屋建ての比較的小規模な建物ですが、寄棟の瓦屋根に「トンガリ」飾りを付けた和洋折衷の構成で、明治の面影を良く伝えています。
軒下に刻まれた分銅模様のレリーフが百十三銀行のシンボルです。
現・オルゴール海鳴楼。




元は不明。
小樽市堺町1番18号
1907(明治40)年築。
両袖にうだつを持つ石造の建物です。
現在は小樽 硝子の灯・彩や(いろどりや)。小樽ADVANCE倶楽部の店舗の一つです。




元は不明。
小樽市堺町5番33号。
1912(明治45)年築。
現・小樽瑠璃工房。




旧木村倉庫。
小樽市堺町7番26号。
1891(明治24)年築。木骨石造2階建。
小樽港の繁栄を示す大規模な石造倉庫で、当初は鰊漁場の中継倉庫でした。
内部は中央廊下をはさんで二つの倉庫に分けられ、その廊下には港から引き込まれたトロッコのレールが今も残されています。
昭和58年、内部空間を生かした硝子店舗に再利用され、ほかの石造倉庫の転用を促進させました。
現・北一硝子三号館。

この辺りに来ると、たくさんの観光客であふれかえっています。中国語やハングルや団体さんの声が飛び交って、おちおち建物の写真も撮っていられません。
まだまだ先に心惹かれる建物やメルヘン交差点なるものもあったのですが、諦めてここから引き返して北運河のほうに向かいました。


これがよく見かける小樽の代表的な景観、小樽運河です。
もちろん、ここも観光客でごっただえしていました。



旧浪華倉庫。
小樽市港町6番5号。
1925(大正14)年築。木骨石造1階建。
運河完成の2年後に建てられたこの建物は、市内に現存する木骨石造の倉庫の中でも比較的大規模な建物です。小屋組は、クイーンポストトラス(対束(ついづか) 小屋組)と呼ばれる洋風の構造で、屋根には当時採光用として設置された円形の小屋根があります。荷物を搬出入する開口部は、海側以外に運河側にも配置され、艀(はしけ)へ荷積みする利便さが図られています。
現・小樽運河食堂。


小樽駅からここまで歩きに歩いて、建物の外観だけ写真を撮り、お土産も買わず、休憩もせずだったので、すっかり疲れて帰りの時間も迫ってきたので、ここからタクシーに乗って小樽駅に帰りました。
わずか2時間程度で駆け巡った小樽の町、まだまだ近代建築がごろごろ転がっている町、いつかもっとゆっくりと行きたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽の街の近代建築(2)

2014-06-18 02:49:24 | 建物(北海道)
北のウォール街の続きです。



色内大通りと日銀通りの交差する地点にある旧北海道拓殖銀行小樽支店。
小樽市色内1丁目3番1号。
1923(大正12)年築。鉄筋コンクリート造4階建。
銀行に貸事務所を併設する当時の道内を代表する大ビル建設で、銀行ホールには2階まで吹き抜けで、6本の古典的円柱がカウンターに沿って立ち、光を受けた様は圧巻です。
現在はホテルヴィブラントオタルとなっています。




その向かいにある旧三菱銀行小樽支店。
小樽市色内1丁目1番12号。
1922(大正11)年築。
鉄筋コンクリート造4階建。
建築当初は、外壁に煉瓦色のタイルが張られていましたが、昭和12年に現在の色調に変更されました。
1階正面には、ギリシャ・ローマ建築様式を表すように6本の半円柱が並んでおり、この建築を特徴づけています。
現在は小樽運河ターミナル・北海道中央バス第2ビルになっています。




交差点の一方にある小樽郵便局。
小樽市色内1-8-1。
1956(昭和31)年築なので、小樽では比較的新しいですが、アールの壁面がレトロ風です。
地元では「本局」と呼ばれていて、前のバス停は「本局前」となっています。


交差点のもう一方の建物も旧第一銀行小樽支店(現・トップジェントファッションコア)で、1924(大正13)年築、鉄筋コンクリート造4階建て、地下1階の立派な銀行建築だったのですが、なぜか写真を撮り忘れています。


ここから右に折れて日銀通りの坂を上って行きます。



最初に通りの右手にあるのは、旧北海道銀行本店。
小樽市色内1丁目8番6号。
1912(明治45)年築。石造2階建。
設計は長野宇平治で、請け負ったのは地元の加藤忠五郎。
現在は小樽パイン・北海道中央バス本社ビルになっています。



銀行建築独特の重厚さをもち、玄関や窓まわりの石組みデザイン、コーナー部分や窓の間隔の変化などに特徴があります。外観の正面は、ほぼ創建時の姿で残っています。




その隣の、旧三井物産小樽支店。
小樽市色内1丁目9番1号。
1937(昭和12)年築。鉄筋コンクリート造5階建。
設計は、松井貴太郎(横河工務所)、施工は大倉土木でした。黒御影石の貼られた玄関や1階の壁は、2階以上の白色タイル壁と鮮やかなコントラストを見せ、新鮮な印象を与えます。
玄関ホールは琉球産大理石で内装され、正面には2基のエレベーターが設置されています。センターコアとして階段室、トイレなどは各階に集約配置されています。
戦前の道内事務所建築の代表作で、当時の建築思想を示す国際建築様式の単純明快な意匠です。




その隣の、旧郵政省小樽地方貯金局。
小樽市色内1丁目9番5号。
1952(昭和27)年築。設計は小坂秀雄。
現在は1978年から市立小樽文学館と、1979年から市立美術館の併設館になっていて、小樽ゆかりの文学者(伊藤整、小林多喜二、石川啄木など)の資料などを収蔵・展示しています。

ちょっと昔の小学校のような感じの建物です。




その隣の、旧手宮線の線路跡を超えて、建っていた白い板張りの建物が気になりました。
調べてみると、株式会社新宮商行の本社建物でした。
小樽市稲穂2丁目1番1号。
1906(明治39)年創業の材木屋さんで、建物は1919(大正8)年築。
全国展開するように大きくなった会社でも、当初からの建物をこのように大事に使っています。
小樽にはこの程度の年代物の建物がそこらにごろごろ転がっていました。


もう少し坂を上がっていくと、サンモールのアーケード商店街があるようでしたが、ここで日銀通りを渡って、向かい側を元来た方向に向かって坂を下っていきました。


小樽はタオルの産地でもあったのか、タオル屋さんのお店が目立ちます。



その裏側にはタオル工場が続いているようでした。




そして、北のウォール街の締めくくりはこの建物。

旧日本銀行小樽支店。
北海道小樽市色内1丁目11番16号。
煉瓦造2階建て、地下1階、塔屋付 。
1912(明治45)年築。設計は辰野金吾、長野宇平治、岡田信一郎、
現在は金融資料館となり、無料で一般に公開されています。あいにく月曜日で休館日でした。



外観にはルネッサンス様式を取り入れ、屋根には5つのドームを配し、外壁はレンガの表面にモルタルを塗り石造り風に仕上げています。
建物の構造は、レンガ造りの建築技術に、鉄骨やコンクリートなど次代の主役となる技術を取り入れています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽の街の近代建築(1)

2014-06-18 02:48:36 | 建物(北海道)
小樽駅の観光案内所で小樽の主な近代建築への行き方を教えてもらって、駆け足で見て廻りました。



小樽駅の前からまっすぐ伸びている中央通りは道幅も広く、小樽運河の方に向かって下り坂になってまっすぐに伸びています。運河の方向が見通せるように景観整備がされたそうです。
これは駅の方向を振り返って見たところです。



中央通りに面している旧安田銀行小樽支店。小樽市色内2丁目11番1号。
1930(昭和5)年築。鉄筋コンクリート造2階建 。
第2次世界大戦後、富士銀行が継承した後、日刊北海経済新聞社を経て現在は「花ごころ」という飲食店になっています。
中央通りの道路拡幅に伴い、平成13年に建物が斜め後方に曳き家され、同時に外観も修復されています。



立派な円柱が並ぶ銀行建築です。



夜だけ営業なのか、扉が閉まっていました。



その前から中央通りを外れて、色内(いろない)大通りに入ります。

旧第四十七銀行小樽支店。小樽市色内1丁目6番25号。
昭和初期の木造2階建。
小規模ですが、これも正面に円柱を立て、壁面をタイル張りにした銀行建築で、北海道紙商事を経て、現在は建設会社の社屋になっています。




その隣の梅屋商店。現在は(有)ADVANCE倶楽部が運営している「小樽硝子本舗~和蔵~」というガラス工芸品店になっています。
1906(明治39)年、木骨石造2階建。
説明板に、「梅屋商店 現アリババ・コレクション(?) 建物のうだつと漆喰塗りの開き窓は取り除かれたが、正面の力強い石組みに特徴がある。この建物の壁は、木の骨組みに厚さ15cm前後の軟石をカスガイで止め、屋根の小屋組は洋風トラスが支えており、西洋の構造を取り入れた明治期商家建築の代表例である。」とあります。


お店なので、中に入って見させてもらいました。
中は大きな梁のある町家で、奥に内蔵もありました。



二階に上がる階段。





その隣の旧塚本商店。小樽市色内1丁目6番27号。
1920(大正9)年築。木骨鉄網コンクリート造2階建。
滋賀県出身の呉服太物商の店舗として建てられました。
小樽では、明治37年5月8日の大火で市街地を焼き尽くしたことから、防火構造の建物が普及し、この建物も防火のために、外壁をコンクリートで塗り固め、出入口や窓を防火戸で覆う工夫を施しています。昭和63年には、暖簾を張るなど優れた建物の再活用によって、第1回小樽市都市景観賞に選ばれています。




色内大通りの向かい側にある、こちらも小樽ADVANCE倶楽部が運営しているびーどろ工房。
吹き硝子(ガラス)・とんぼ玉などの硝子制作体験ができるお店になっていますが、建物が素敵でした。



建物前面に凝った飾りがついていました。
元は何の建物だったのでしょうか?

小樽の近代建築、昔の建物が壊されずに保存され転用されていることが多いのはいいのですが、建物の持ち主や名称が変わっていることが多くて、同定するのに手間取りました。




旧小樽商工会議所。小樽市色内1丁目6番32号。
1933(昭和8)年築。鉄筋コンクリート造3階建。
設計は土肥秀二、施工は萬組で、いずれも地元の手によるものです。
外装は石川県産千歳石で彫刻が施され、正面玄関には、土佐産の大理石が用いられています。





その隣に今は歯医者さんになっている石造りの蔵のような建物やら、レンガ造りのものやら目を引く建物がゴロゴロ転がっていました。





旧三井銀行小樽支店。小樽市色内1丁目3番10号。
1927(昭和2)年 鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て、地下1階。
小樽で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物です。

説明板「正面の外壁に石積みの5つのアーチを連ね、軒に彫刻を施したルネサンス様式の建物です。石は岡山県北木島産の花崗岩です。内部は吹き抜けに回廊が巡り、天井に石膏彫刻の模様が飾られています。関東大震災(大正12年)後に耐震構造の指針となった最先端の構造(鉄骨の周りに鉄筋を配してコンクリートで固める)が用いられました。設計は曽根・中條建築事務所(曽根達蔵・中條精一郎)です。平成13年には三井住友銀行となりましたが、翌年、支店統合のため営業を終えました。」




横面にもアーチ窓があります。

この辺り色内地区は、小樽が北海道経済の中心地であった時代に「北のウォール街」と呼ばれた金融街でしたが、その名残を残す建物です。
今後どうなるのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR小樽駅

2014-06-18 02:47:49 | 建物(北海道)
札幌で1泊した後、翌日の午後トワイライトエクスプレスに乗るまでのフリー時間に小樽に行ってきました。


札幌発8:42の普通列車で向かいました。

銭函駅を過ぎた頃から小樽の少し手前まで、海のすぐ側を走っていきます。



小雨の降るお天気でしたが、波はありませんでした。



9:29に小樽に着きました。




ホーム側になつかしい駅標がありました。




改札は自動式になっていました。




改札を出ると高い吹き抜けのコンコースがあり、




高い窓を飾っているのは、いかつり漁船のカンテラのようなランプがずらりと並んだ装飾です。








JR小樽駅。
1903(明治36)年開業。この駅舎は1934(昭和9)年築、上野駅をモデルにした3代目の駅です。北海道内では最も古い鉄筋コンクリート造りの駅舎で、国の登録有形文化財になっています。




2012年に改装されて、外観の復元、耐震性向上、店舗のリニューアルなどがされたそうで、レトロな感じを残しつつ、美しい構内になっていました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道札幌方面中央警察署

2014-06-18 02:47:00 | 建物(北海道)

道庁を出て少し南に歩いた所にあった北海道札幌方面中央警察署の建物。(札幌市中央区北1条西5丁目4)

丸窓、アール曲線型の壁面で「ややっ」と思いましたが、帰って調べてみると、1934(昭和9)年に建設された旧庁舎が老朽化したため、1996(平成8)年に解体され、その跡地に原型を再現する形で建てられたものでした。

後ろの高層部分がほとんど目立たず、レトロチックな風合を壊さずうまく改修されて建てなおされていると思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道庁旧本庁舎

2014-06-18 02:46:10 | 建物(北海道)
札幌市中心部にあるもう一つの重要文化財、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)を見に行きました。

札幌市中央区北1条西2丁目、時計台から歩いて12分の所にあります。



都会の町中に突然森が現われたと思ったら、そこが道庁の前庭でした。大きな池もあり、様々な植物が植えられ、環境緑地保護地区に指定されています。



森を抜けると堂々とした赤れんがの建物が現われました。
西洋のお城のようです。

1888(明治21)年築、設計は平井晴二郎を主任とした道庁の技師が担当し、アメリカ風ネオ・バロック様式のれんが造りで、建築資材のれんが、硬石、木材などの多くは道産品が使われています。




正面入口のある東面。



南面。
換気塔や避雷針も装飾的に作られています。屋根は粘板岩の天然スレート葺きです。




西面。
2基の煙突が伸びてアクセントになっています。



北面。どこから見ても立派なお城です。




正面入口から見た横の張り出し部分。
石造の半地下の上にレンガの2階建て部分がのっています。




玄関を入ると左右に向かう廊下と、正面には豪華な階段ホールがあります。
階段の手前は三連アーチになっていて、鉄柱上部には彫塑、階段側面にロゼッタ模様が彫られ、手のこんだ装飾が施されています。




階段の上段部分は左右に分かれて二階に続いています。




二階の廊下。左右にたくさんの部屋があり、廊下には北海道出身の画家に委嘱して描かれた開拓に関する絵画が飾られています。





旧北海道長官・知事室。
他の部屋とは違って、窓回りや建具、出入り口枠が手のこんだ彫刻の装飾で飾られ、高級な材料が使われています。



知事室の扉。




天井の装飾。



北海道にすごい庁舎が建てられていたのですね。
北海道開拓のシンボルとして力を入れて建てられたのでしょう。

現在、建物内には北海道立文書館、北海道開拓記念館、樺太関係資料館、赤れんが北方領土館、国際交流・道産品展示室、観光情報コーナー、販売コーナーがあり、北海道のことがよくわかる施設になっています。しかも、入場無料です。

開館時間:8:45~18:00
休館:年末年始



1960年代から使われている現在の北海道本庁舎。




北海道議会の建物。
どちらも旧庁舎のすぐ横にあります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市時計台

2014-06-18 02:44:59 | 建物(北海道)
札幌観光定番の札幌市時計台です。
大通り公園からすぐのところにあります。(札幌市中央区北1条西2丁目)


今は時計台となっていますが、元々は北海道大学の前身、札幌農学校の演武場(武芸練習場・屋内体育館)で、入学式、卒業式などにも使われました。初代教頭であったクラーク博士の構想に基づいて、2代目教頭ウィリアム・ホイーラーが計画し、北海道開拓使工業局による設計・監督のもと建造されました。

1878(明治11)年に建てられ、重要文化財になっています。
1881(明治14)年 時計塔を付設し、アメリカ・ハワード社の振子式塔が据え付けられました。
1906(明治39)年 札幌区により買取られ、現在の場所に移設されました。
1911年~1966年は札幌市図書館として使われました。


入場料200円。8:45~17:10
毎月第4月曜日と年末年始が休館



正面入口。
木造2階建てで屋根は鉄板葺きです。



時計は四面につけられています。








一階には北海道や札幌、北大などの歴史資料が展示されています。









階段を上がって、



二階は広いホールになっていて、元は演武場でしたが、現在はコンサートなどのイベントに使用されています。



時計を動かし、時間が来ると鐘を鳴らす機械のしくみが見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする