ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

京都市動物園

2016-03-21 21:44:04 | ぶらり都めぐり
左京区岡崎公園にある京都市動物園
リニューアルされてから初めて行ってまいりました。


エントランスの建物や動物舎はすっかり変わっていましたが、懐かしい観覧車とミニ機関車は変わっていなくて、ホッとしました。




真新しいゾウさんのお家。
広いお庭にはゾウの姿が見えないと思ったら、3時45分からはゾウのお食事時間で、この後はもう外に出ないのだそうです。




お家の中で食事中でした。




今いるのは、去年ラオスから来た4頭と前から居る美都ちゃんの合わせて5頭です。




美都ちゃんは1971年(推定)生まれ。もう45才にもなるんだ。
昔から長いこといるもんねえ。




フェネックのシエルさんもいました。


京都府立植物園も京都市動物園も3月19日~21日の「伝統産業の日」の間は着物を着ていると入場無料なので、一日で両方行ってきました。移動に使った市バスも地下鉄も着物着用で無料でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園のつばき展

2016-03-21 21:31:09 | 椿
今年も京都府立植物園の植物園会館で3月19日~21日に「つばき展」がありました。








早咲きの桜が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩寺の富士桜

2016-03-15 16:52:43 | ぶらり都めぐり
手作り市で賑わう百万遍知恩寺の境内で富士桜が満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2016-03-14 00:20:01 | 松ヶ崎村風土記


3月1日には雪化粧していた畑ももう菜の花が咲き始めていました。
この季節松ヶ崎では「菜の花漬」を作るための菜の花を作っている畑があります。この畑では夏にはお米が作られます。
花が咲く日には朝早く蕾を摘むので、畑が満開で一面に黄色くなることはありません。

畑の周りは鹿よけの電気柵で囲われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルチェンバーオーケストラ演奏会

2016-03-12 23:45:09 | 西本智実

久しぶりに西本智実指揮のコンサートに行ってきました。

日時:2016年3月12日(土) 16:00開演
会場:枚方市市民会館大ホール


プログラム プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」
      サン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
      サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
      ベートーヴェン:交響曲第7番

指揮:西本智実
バイオリンソリスト:奥村愛
管弦楽:ロイヤルチェンバーオーケストラ

会場は京阪枚方市駅から徒歩3分と交通至便の所でした。
お馴染みの哀愁の「ツィゴイネルワイゼン」と、ド迫力の「ベートーヴェン第7」。舞い踊るような指揮にはじけるリズム、そのリズムの余韻に浸りながら京阪電車に乗って帰ってきました。
宝くじ文化公演なので、驚くような低料金でクラシック文化に浸ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピースキャンドル

2016-03-11 21:45:38 | ぶらり都めぐり
     

京都市左京区百万遍の交差点横で行われていたピースキャンドルに参加しました。
東日本大震災で亡くなった方々のご冥福を祈って黙祷をささげるとともに、原子力発電からの脱却を誓い合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかめ桜

2016-03-09 14:17:54 | ぶらり都めぐり
京阪出町柳駅前長徳寺門前のおかめ桜がもうすぐ満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年3月1日の雪

2016-03-04 02:01:21 | 松ヶ崎村風土記
3月1日朝起きて見ると今年2回目の積雪、昨夜から降り始めた雪が約3cm程積もっていました。


松ヶ崎の田んぼに積もる雪。
山裾に広がる墓地は、詩仙堂を造営した石川丈山が最初松ヶ崎に住もうとした地に墓地があったので修学院のほうに変更したという、その墓地かもしれません。




比叡山は雲の中に隠れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする