ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

柳湯が廃業、代わりに孫橋湯へ

2021-02-21 23:16:04 | お風呂屋さん巡り
新柳馬場通三条上ルにある柳湯が今月末で廃業すると聞いたので、何とかもう一度入りたいと思い、2月19日に日が暮れてから出かけました。

木造三階建ての堂々とした建物。
しかし、暖簾は出ていないし、入口内側にはカーテンがかかっていて、どう見てもお休みのよう。翌日電話をかけて聞いてみると、すでに15日に閉めてしまったそうでした。残念、無念!
4年前に行った時の記事はこちら。 平安神宮や欧風風景や柳にカエルのタイル画が素敵でした。
銭湯は廃業になっても、何とか建物は残して何かに活用できないものでしょうか。


柳湯の代わりに、近くにある孫橋湯に行きました。

孫橋湯
京都市左京区新麩屋町通孫橋下ル法林寺門前町36
15:00~23:30
定休日:水・第2木曜日
(掲載データは変更される可能性があります) 

こじんまりしたお風呂でしたが、お湯の温度はめっぽう熱くて、冷えた身体をじっくりあっためました。
この日の薬湯は、ローズ・サンダルウッド湯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園洋ラン展2021

2021-02-11 01:20:55 | 洋ラン
2021年2月10日、京都府立植物園温室で開催されていた洋ラン展に行きました。

温室に入って、洋ラン展に行くまでにも珍しい花がたくさんありました。

フトモモ。
フトモモ科。東南アジアを中心に熱帯アジアを原産とする常緑高木。中国名「蒲桃(プータオ)」が沖縄方言でフトーになり、和名のフトモモになった。花は芳香がある。



カカオ。
アオイ科。熱帯アメリカ原産。木の幹に直接実がついているのは初めて見ました。カカオ豆からチョコレートやココアが作られます。有用植物の部屋にありました。



ドラクラ・ギガス。
ラン科。エクアドル~コロンビア原産。おサルの顔に似た花。



カクチョウラン。
ラン科。東南アジア・オセアニア南部原産。



アングレクム・セスクイペダレ。
ラン科。マダガスカル島原産。「彗星ラン」とも呼ばれる。



洋ラン展のエリアに入りました。



カトレア。



バンダ。この青色の深さがたまりません。



カトレア。


販売もしていたので、バンダを一株連れ帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか京都シリーズ(15)宮川町歌舞練場をウォッチング

2021-02-07 02:22:13 | これでいいのか京都
大和大路四条下がるにある元新道小学校から道ひとつ隔てて西側に宮川町歌舞練場が建っています。
 
 
 
 
こちらは1916(大正5)年に建てられた入母屋造りの木造建築で、宮川町の芸舞妓が技芸を学び、発表する場所ですが、地上3階、地下2階に建替えられ、新道小学校跡のホテルと連携した運営を行う予定だそうです。
 
その北側に3階建ての地域施設棟が建てられ、1階は児童館、2階は避難所にもなる多目的ホール、3階は備蓄倉庫とし、地下は自治会活動スペースになりますが、それでも地域のために使えるスペースは全体で490平方メートルにすぎません。
 
ホテル・歌舞練場とも2025年夏頃に営業を始めるとされています。
 
 
西側から見ると入口はこうなっています。
 
 
技芸スケジュールが掲げられています。
 
 
そこから宮川通りのしっとりした通りが続いています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか京都シリーズ(14)元新道小学校をウォッチング

2021-02-07 02:19:40 | これでいいのか京都

京都市立新道(しんみち)小学校の跡はホテルになろうとしています。

2021年2月6日、元新道小学校をウォッチングに行きました。

 

新道小学校は四条通りの南座の東側一筋目の大和大路を下がった所にあります。1869(明治2)年に開校、2011(平成11)年に閉校し、開晴小中学校に統合されました。
 
 
京都市はその跡地を東京のNTT都市開発を契約候補事業者に選定、今後同社と60年間の貸付契約を結び、地上4階、地下2階、89室のホテルを建てる予定、市には年1億円程度の貸付料が入ることになります。

しかし、住民に対する説明は、学区の25町の町内会長などに限定し、新型コロナ感染拡大を理由に質疑応答なしで行われました。(2020年10月30日)

 

ホテルは学校の敷地いっぱいに建てられ、グラウンドはなくなってしまいます。グラウンドでは閉校後も住民が運動会や夏祭り、餅つき大会をはじめ、地域の防災・消防分団の訓練、ソフトボールの練習なども行われ、地域コミュニティーの核となっていました。
 
 
校舎では学区民交流のための文化教室「ふれあいサロン」などが開催されてきました。学校の敷地約4000平方メートルのうち、消防分団詰め所と新たに設置される地域交流スペースの合計で約120平方メートルだけが地域のために残されます。

グラウンドを使った催しやふれあいサロンでの社会教育の場は失われてしまいます。ここでも京都市は小学校跡地を儲けのために提供し、ホテルに変えてしまって地域の絆を奪い去ってしまおうとしているのです。

ホテルと隣の歌舞練場ともに2025年夏頃に営業を始めるとされています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか京都シリーズ(13)弥栄会館をウォッチング

2021-02-07 02:18:58 | これでいいのか京都
2021年2月6日(土)、改装される弥栄会館を見に行きました。
 
観光客であふれる祇園花見小路を四条通りから下がって行くと、
 
 
右手にあります。
 
 
和風のお城のような外観です。
外観だけを残して、中はすっかり変えられてホテルになります。
 
 
 
 
工事予告が出ていました。
 
 
花見小路を下がって東側から見て、
 
 
北側に回りました。
 
 
こんな看板が出ていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする