余呉から再び北陸本線の電車に乗って、木ノ本駅で降りました。
JR木ノ本駅のすぐ目の前に財団法人、江北(こほく)図書館があります。
余呉町出身で苦学して教員になり、後に弁護士になった杉野文弥氏が1902(明治35)年に三十歳代で私財を投じて郷里余呉に蔵書三千冊の「杉野文庫」を設立し、後にこれを木ノ本に移して伊香郡議事堂の一部を借りて充実させ、1907(明治40)年「財団法人江北図書館」として開館したものです。
郷里に図書館を創って多くの青少年に勉学の機会を与えたいという杉野氏の情熱が現在まで引き継がれ、滋賀県で最も古い図書館として活動を続けています。2007年に創立百周年を迎えています。
この建物は元は伊香郡農会の庁舎として、1937(昭和12)年に建てられました。農会とは、農業経営の指導を行う半官半民の団体で、行政の一翼を担っていましたが、戦後は農協に改組されました。建物は伊香郡の公会堂も兼ねていました。
元の用途の農業振興を進める点でも、現在の用途の図書館としても、それぞれ地域の近代化に大きな役割を果たしてきたものとして、意義深い貴重な建物です。
玄関入口を入った所。この奥の右側に狭い通路を挟んでぎっしりと書架が並んでいます。左側はフロア式になっていて、絵本などを備え、子供用の読書室になっています。
二階にあがる階段。
二階の畳敷きの大広間。公会堂の面影を残しています。
和室だけれど、半円形の窓が洋風になっていて、正面玄関上のアーチ部分になっています。
周囲に箱詰めや書棚に本が並べられていました。
どこをとってもものすごくレトロ、とてもなつかしさの漂う建物でしたが、たくさんの本の荷重に耐えている痛々しいくらいの感じがあって、何とか保存、補修していってほしい建物です。
図書館の管理をしておられる女の方がとてもにこやかに親切に対応して下さったので、少しお話を伺ってみました。
その日、利用者の姿は全然見られなかったのですが、やはり本を見に来られる方は少なくなっているようです。滋賀県は公共図書館が充実してきたので、多くの人はそちらに行かれるし、少子化・本離れが進んできていることも影響しているそうです。
例外として、ここにしかない本を訪ねて研究者の方達が見に来られることがあるそう。
ざっと見渡すと、結構新しい本も多くて、滋賀県の歴史とか地理に関する本とかおもしろそうな本もたくさんあったのですが、見に来られる方が少ないとは全くもったいないことです。
もしも老後にこの近くに住んでいたら、毎日本を読みに通えるのになあ。
あるいは、一人で大変でしょうからボランティアで少しお手伝いにでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。