ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

甘味処「みつばち」さん

2008-07-30 17:30:42 | ぶらり都めぐり
河原町今出川を少し下がった東側にある甘味処「みつばち」さんです。








おぜんざいとミニあんみつセット。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし祭

2008-07-27 18:28:11 | ぶらり都めぐり
下鴨神社のみたらし祭・足つけ神事、今年は今日が最後です。



水がとっても冷たくて気持がいいです。



足腰が強くなるようにお守りをいただいてきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船岡温泉で汗を流す

2008-07-27 16:49:55 | お風呂屋さん巡り
連日の猛暑に昼間は一歩も家を出る気がおこりません。

4時を過ぎて少し日が陰ってきた頃に自転車に乗って出かけた先は、


前から行きたかった「船岡温泉」。
それでも、西日に向かって約30分、自転車をこいで行くのは相当汗をかいてしまいました。


建物は大正12年築の元は料理旅館、国の有形文化財にも指定されています。

建物内の写真はご遠慮したのですが、圧巻、見事、豪華絢爛のお風呂屋さんです。
脱衣場の天井には、漆塗りの格天井の中央に牛若丸と大天狗、小天狗の大きな彫り物。
その下の部屋の周りにめぐらされた欄間は上海事変をモチーフにしたものや、松等の植物のもの、葵祭の行列を表したものなど、いろいろあって精巧で見飽きません。

そして、その下の壁には、マジョリカタイル!
バラ柄や菊柄、牡丹柄(と勝手に決めている)が脱衣場から洗い場に続く2つの前室にいっぱいあるではありませんか!うーーん、最高の贅沢!最高のし・あ・わ・せ!
洗い場の中は意外に広くて、いろいろな種類のお風呂があります。
泡風呂、ジェットエステ風呂、薬湯、檜のお風呂と入り、室外に鯉のいる池と岩組みの露店風呂も楽しみました。サウナと水風呂と電気風呂と高温深風呂、うたせ風呂はやめときました。


脱衣場の外にある休憩コーナーで、ここならいいだろうと写した、鳥と木が彫ってあるらしい欄間。


神棚もありました。
マジョリカタイルの写真が撮れなかったのは返す返すも残念です。

帰りは涼しい夜風を受けながら、洗い髪をなびかせて帰ってきました。

いやーっ、銭湯に行くのはひんさしぶりですが、さっぱりしていいものですねえ。やみつきになりそうです。



船岡温泉に行く途中、新大宮商店街では夏祭りをやっていました。
京都で一番長いと言われる商店街、北大路通りから北山通りまで、両側のお店の間、車道も歩道もいっぱい使って商店街の人や地域の人達の露店が延々と続いていました。
子供から大人まで大勢の人出で、道も歩けないくらい、皆さん楽しんでおられました。

このあたりってお風呂屋さんの数も結構多そうだし、西陣の職人さん達が暮らす庶民の街っていう親しみやすい感じを受けました。

京都市北区紫野南舟岡町82-1
15:30~25:00
定休日:無休
(掲載データは変更される可能性があります)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガレ・ドーム・ラリック」展

2008-07-21 11:42:24 | ぶらり都めぐり
「ガレ・ドーム・ラリック  アール・ヌーヴォーからアール・デコへ  ~華麗なる装飾の時代~」展が、7月18日~8月4日(午前10時~午後8時)京都高島屋7階グランドホールで開催されています。




ほとんどがポーラ美術館所蔵のものです。

北澤美術館のグッズも販売していたので、また絵葉書やファイルケースを買ってきました。
アール・ヌーヴォーのランプも欲しかったけれど、お値段が張るので(涙)。

入場料800円のところ、午後6時以後の入場は半額になるトワイライトサービスで見てきました。ただし、最終日は午後5時で閉場です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵宵宵宵山

2008-07-14 21:55:18 | ぶらり都めぐり
13日の宵宵宵宵山でも山や鉾に提灯がともり、お囃子が奏でられて祭気分を十分味わうことができました。



岩戸山。


船鉾。この前、町家巡りで見かけた会所です。


休み山である大船鉾は席飾りとお囃子も復活されていました。


南観音山。






屏風飾りはまだあまり飾られているおうちがなくて、吉田さんところでも準備をしているところでした。何か前衛的な書が



北観音山。


四条通りを南に渡って、鶏鉾。


最後に函谷鉾。函谷鉾、長刀鉾の周辺ではもう人混みが本番さながらで賑わっていました。

でも、室町通り、新町通りもいつもの宵山のような人出でないので、歩きやすくて山・鉾もゆっくり見ることができて、こういう年もあってもいいかも、でした。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水鉾でお茶をいただく

2008-07-14 03:01:30 | ぶらり都めぐり
今年の祇園祭は平日の巡りあわせなので、13日(日)のうちに楽しんで来ました。





先ずは菊水鉾でお茶をいただきました。
菊水鉾の神さん、菊慈童さんが祀られています。


お茶をたてているのはもしかして、「もちや」さん?
んなわけないか。


お菓子は菊の露の「したたり」。黒糖の味がしました。
今年もお皿をいただいて帰りました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする