ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

出町柳のおかめ桜

2017-03-26 00:14:28 | ぶらり都めぐり
出町柳の長徳寺前のおかめ桜が満開です。今年はなかなか暖かくならないので、花が開くのも遅かったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭が咲きました

2017-03-23 23:13:54 | その他の植物
我が家の春蘭も咲きました。



うなだれて下を向いているので、写真を撮るのに苦労しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の春蘭展

2017-03-13 00:09:30 | その他の植物
京都府立植物園で3月10日~12日、「第25回春蘭展」が開かれていました。
12日13:30~15:00植物園会館2階の研修室で春蘭の育て方の講習会もあり、参加してきました。植え替えの方法を実演で見せてもらい、花の向きを変えるのは朝にしてはダメ、午後暖かくなってから花茎をそっと捩じるとか、花が終わったらすぐに花茎の下で切り取るとか、勉強になりました。
日本全国の低山、落葉樹の木陰に自生しているのはシュンランで、その中から花の変異種や葉に芸のあるものを集めて園芸化したものを「春蘭」と呼びます。
中国で古くから栽培されてきた中国春蘭は、日本のものより花茎が短いものが多いそうです。


これが一番野生種らしさを残しているようです。



赤花系。






春蘭展の他に、園内では梅が盛りでした。
椿園では有楽ツバキだけたくさん咲いていました。



桜はまだまだでしたが、シュゼンジカンザクラは蕾が膨らんできたところ。



カワヅザクラは濃いピンクの花が見頃になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎疎水のスイセン

2017-03-09 17:23:11 | 松ヶ崎村風土記
松ヶ崎疎水の土手にスイセンがたくさん咲いています。風に乗っていい香りがしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする