久しぶりに銭湯に行きました。
七条大橋の東、七条通りの北側に粋な暖簾がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/90d0f9c4d4b526221ce29b1482a65e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/132504899828c5ba274ef862c5647004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/3667b7a5edd010189d5323eeeaf303d8.jpg)
暖簾をくぐったところにお地蔵さんがあります。このお風呂屋さんの目玉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/37d82d17041f396a3f049902d37f2b41.jpg)
中の暖簾は地味です。
脱衣所と浴室の境の上側壁がタイル画になっています。
女湯側はヨーロッパの湖水風景、男湯側は富士山です。上側なので、両方見えます。これは見事なタイル画です。
浴室に入ると手前に水風呂と、奥に向かって薬湯と二つの浴槽(一つはジェット風呂)が並んでいますが、家のぬるい湯温に慣れた身体には二つの浴槽は熱すぎて入れず、薬湯だけに入りました。この日はレモン色のお湯でしたが、何湯かはわかりませんでした。
浴槽横にも古風なタイルが使われています。
サウナはなし。
七条大黒湯
京都市東山区本町新六丁目212
15:30~0:00
定休日:土曜日