ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2006年伊吹・醒ヶ井の旅 もくじ

2006-08-31 03:06:51 | 近江の国
2006年8月30日、バスツアーで伊吹・醒ヶ井の旅に行ってきました。
京都駅→伊吹山山頂→関が原→彦根プリンスホテルで昼食→長浜自由散策→醒ヶ井→京都駅のコースでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒ヶ井の近代建築

2006-08-31 03:05:48 | 建物(滋賀県)
醒ヶ井宿を散策していると、思いがけずもレトロな建物に出くわしました。


何と!ヴォーリスの設計した旧醒ヶ井郵便局でした。
1915(大正4)年建築で、元は木造二階建てでしたが、後に外観をモルタル造りに改装しています。
現在は米原市醒井宿資料館として利用されていました。
残念、時間があれば入って見学したのにー。

そして、もう一軒、なんかいいなと思って近づいて見ると「登録有形文化財」の札がついていました。醒井公会堂だそうです。
説明板もなく詳細はわかりませんでしたが、調べてみると昭和11年建築で「和洋のデザインや構法を混在させた公民館建築」ということで平成14年に文化財に指定されていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒ヶ井の梅花藻

2006-08-31 03:04:32 | 近江の国
長浜で芙蓉を見た後、醒ヶ井の梅花藻を見に行きました。
もう終わっているかと思いましたが、まだよく咲いていました。梅花藻も今年はいつもより咲くのが遅いのかもしれません。

JR醒ヶ井駅から徒歩5分くらいの旧中仙道沿いの地蔵川です。

小さな梅の花の形をした藻の花びらが揃って水面から顔を出していました。


ピンクの花びらは川の側のサルスベリの花です。


上流に「居醒の清水」といって自然に水が湧き出ている所があります。
ここから冷たい水が流れ出て清らかな流れとなり、きれいな水にしか住めない梅花藻やハリヨという魚が生息しているのです。

近くにヤマトタケルノミコトの像がありました。
伊吹山で大蛇を退治したけれど、蛇の毒にあてられて、やっとのことでここにたどり着き、身体や足をこの清水で冷やすと熱も冷め、体の調子も元に戻ったことから「居醒の清水」と呼ばれるようになったということです。

川の水はとても冷たくて、やかんでお茶が冷やしてあったりして、川の側の方達が川と共に生活している様子がよくわかります。
一人のおばあさんが藻にかかった枯葉などをひしゃくではらって、川をきれいにしているのを見かけました。

つけたし:醒ヶ井宿の一つ西にはあの忠太郎で有名な番場の宿があります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎那院の芙蓉

2006-08-31 03:03:26 | 近江の国
滋賀県長浜市の舎那院の芙蓉が見頃です。

曳山まつりで子供歌舞伎が奉納される長浜八幡宮のすぐ横にあり、長浜駅から徒歩20分くらいで行けます。

境内に芙蓉の木がたくさんあり、きれいに咲いていました。



芙蓉の寺というだけの知識で駆け足で行ってきたのですが、「源義経公都落ちの遺跡」と書かれていたのは、義経が頼朝に追われて都落ちをし、琵琶湖を舟で渡って最初に隠れたのがこのお寺だったそうです。その時も「舎那院」と言っていたのかしらん。それなら自分の幼名に似通ったお寺に身を隠して何を思ったか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山のお花畑(2)

2006-08-31 03:02:11 | 近江の国
伊吹山で咲いていた花達です。
名前は推定でつけているので、あやしいです。

サラシナショウマ


ルリトラノオ


ワレモコウ


シオガマギク


テンニンソウ(ツリガネニンジン)


シモツケソウ




ユウスゲ。1本だけ咲いていました。


アザミの一種。


カワラナデシコは終わりかけていました。


フウロソウの一種。虫に食べられたのかこんな姿になって1本だけありました。


そして、「伊吹」と言えばお灸の「もぐさ」。もぐさの原料のヨモギがそこらにいーっぱいありました。
「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしもしらじなもゆる思ひを 」
ってなことに。

そもそも、伊吹山に薬草が多いのは織田信長がヨーロッパからきた宣教師達に伊吹山で薬草を育てることを許可したお蔭で、外国からの植物と在来の植物が交配して、伊吹山独自の種が育ったためだそうです。それで、「イブキ何とか」っていう名前の、この山にしかない植物がたくさん生えているのだそうです。これもバスガイドさんの受け売り。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山のお花畑(1)

2006-08-31 03:01:02 | 近江の国
伊吹山(標高1377メートル)に登りました。と言ってもバスツアーなんで、ほとんど山頂近くまでバスで運んでもらい、そこから片道40分歩いて山頂に行って帰ってきただけなのですが、これが結構大変な山道でした。
勾配はそんなに急ではないのですが、伊吹山独特の石灰岩がごろごろ転がっている道なので、運動靴でも歩きにくく、バスの出発時間まで90分の間に往復して帰ってくるのは大変でした。かなり足にきましたね。

駐車場には芭蕉の句碑がありました。
「そのままよ月もたのまじ伊吹山」


お花畑は夏の花が終わりかけていて、「あまり咲いていない」と言う人もいました。

でも、初めて見た私にとっては、山野草がいっぱいで感激の風景でした。


お天気は朝京都を出発した時から曇りで、山の上はさらに霧がかかり、登るにしたがって風雨が強くなって、見晴らしは全然駄目でした。
山頂にお寺と休憩売店と、

ヤマトタケルノミコトの像が立っていました。
雨でレンズに水滴が(汗)。
ヤマトタケルがどこやらの女の神さん(?)の所に行った後、伊吹山の神を退治しにきたのに、女の所に大事な剣を忘れてきて退治できなかったとかいう伝説があるそうです。バスガイドさんのお話の要点だけ(大汗)。

山を下ってきた頃から雲が途切れ、遠くの山並みや滋賀県と岐阜県の平野が見渡せるようになり、素晴らしい眺望を楽しむことができました。
もちろん、山の上は涼しくて17℃でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山バスツアー

2006-08-31 02:59:21 | 近江の国
伊吹山お花畑と醒ヶ井の梅花藻を見るバスツアーは、新聞のチラシに入っていた某旅行社のでした。

          

コースは京都駅を朝8時に出発→伊吹山山頂でお花畑散策(1時間半)→関が原でお土産お買い物(30分)→彦根プリンスホテルでフランス料理の昼食(1時間半)→長浜で自由散策(1時間)→醒ヶ井で梅花藻観賞(45分)→京都駅帰着(19時半頃)という盛りだくさんな内容でした。

人気のコースらしくて、3日くらい前に申し込んだら、バスの席は前から先着順で一番後ろの席になり、40名以上で満席でした。土日だとバスが2台出るそうです。添乗員さんの話では、この時期(8月中で終了)人気なのはこのコースと鳥取梨狩りなんだそうです。バスの乗客はほとんど女性、たまに奥さんに付き添って来られたような男性もおられました。

私としては、フランス料理はどうでもよくて、伊吹山と醒ヶ井をもっとゆっくり見たかったのですが、お食事が目的で来られた方もいたのでしょうか。
でもまあ、お安いのを基準にこのツアーを選んだのは私なので、あんまり文句は言わないことにしときましょう。

だけど、ツアーでいいこともありました。配車されていたバスのガイドさんが詳しく解説をしてくれたことです。歴史にとても精通していて、彦根城や佐和山城、関が原や伊吹山について、知らないことをいっぱい教えてもらいました。関が原を通る時は、西軍と東軍のそれぞれの武将の陣地がどこにあって戦況がどうだったとか、伊吹山では敗れた石田三成がこの山の中で迷っていて捕らえられて七条河原で斬首されたとか・・・、ずっと退屈せずに過ごすことができました。
それに、植物にも詳しくて、走るバスの中から「あちらに○○、こちらに△△」と草花の名前をすらすらと教えてくれるのです。
後で聞いたら、「歴史、はまっちゃいます! 花も好きですう。」と言ってられました。
名前を見るのを忘れましたが、明星観光のバスガイドさんでした。
一人で行く旅もいいけど、こうしていろいろ解説してもらえるのもいいものです。


以下、自分へのおみやげです。

関が原のお土産屋さんで「創業文政11年 関が原宿名物」というのに惹かれて嘗め味噌を買いました。味噌に小さく切った茄子、瓜、椎茸、生姜、胡麻を混ぜて炊いたもので、甘味があってモロミのようにキュウリにつけたりご飯に乗せて食べたらおいしかったです。

長浜名物ボーロ。
とっても硬い、生姜砂糖をまぶした小麦粉のお菓子です。
硬くて硬くて口に入れても決して噛み砕けません。しばらく口の中で嘗めて軟らかくしてやっと噛めるようになります。
1時間しかない長浜散策時間の間に町のはずれにある舎那院まで芙蓉を見に行こうと必死で歩いていたら、長浜八幡宮の門前の通りのお菓子屋さんに「手作り」と出ていたので、ここにしかなさそうなので買って帰りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字送り火

2006-08-17 04:23:41 | ぶらり都めぐり

自宅玄関前から斜め横からの大文字が見えます。
ズームでかなりぶれちゃいました。



北山通りから見た「法」の送り火。
今年は「妙」まで見に行く元気がなく、これだけでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道の辻でアメリに会う

2006-08-14 04:29:40 | ぶらり都めぐり
六道の辻で去年飴を買った「幽霊子育て飴みなとやさん」は、この日はすでに売り切れで閉まっていました。残念! 


あたりをうろついていたら、町家風カフェがあったので、腹ごしらえに入りました。

そこは香川県に本店のある柴田洋装学院が出している「柴洋」というカフェで、4人の若い女性がカウンターの向うでせっせとお料理を作っているちょっとかわったカフェでした。
メニューは自然派志向で、ご飯は玄米食、ビールはドイツ製のオーガニックというのでした。




「玄米ベジプレート」というのを頼んで待っていると、
足元に何かの気配が・・・




ワンちゃんが
顔が押しつぶれているフレンチ・ブルドッグという種類で、名前は
「アメリ」 
4才の女の子だそうです。
かっ、かンわい~~い

どちらかというと、男のお客さんによけいに愛想を振りまいていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道詣り

2006-08-14 04:21:50 | ぶらり都めぐり
六道詣りに行ってまいりました。

先ずは、六道珍皇寺へ。





たくさんの人が並んでいましたが、私も頑張って並んで迎え鐘を撞きました。




撞くと言っても、お堂の穴から出ている紐を引っぱって鐘を鳴らし、亡くなった人をお盆の間この世にお迎えするのです。




六波羅蜜寺でも万灯会が行われていました。
ここでも紐を引いて地底にあるという鐘を鳴らしていました。




そして、西福寺へ。

ここは六道の辻のちょうど中心にあり、嵯峨天皇の皇后(檀林皇后)が弘法大師に帰依して、親王の病の平癒を祈願しかなえられたので、子育て地蔵と呼ばれています。
ここのお迎え鐘は軒から吊るされていました。

この時期には、六道十戒図、六道絵、檀林皇后九相図なども公開されているので、お寺の中に入って見せていただきました。
地獄の様相を描いた絵や、檀林皇后が自分の死後に死骸を葬らずに肉体が滅んで朽ち果て骨になっていく様子を人々に見させて行いを正したという九相図等、誠にショッキングな絵が並んでいて、いかにもこの世とあの世の境目の場所という雰囲気たっぷりの場所でした。

そして、もちやさんお勧めの小銭が包まれた紙袋をいただいて帰りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダちゃんがうちに来る

2006-08-14 03:02:08 | 洋ラン


修学院赤山禅院前にある洋ラン専門店五島園芸さんで夏のセールがあり、鉢植え全品2割引きだったので、買ってしまいました。

ほれぼれと見とれてしまう美しい子です。
この色が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼古本まつり

2006-08-14 02:31:29 | ぶらり都めぐり
今年も下鴨神社境内で行われている「納涼古本まつり」に行ってきました。


すごくたくさん(39店とか)お店が出ていて、片側のお店をずっと見て行くだけでくたびれてしまい、端っこにあるお休み処で飲み物を飲んでからもう一方をずっと見てまわりました。
でも、今年もお目当ての本2冊を見つけることができませんでした。(涙)

16日まで。10時~18時、最終日は16時まで。








復元された「ならの小川」もあって、夕立の通り過ぎた糺の森の木陰は暑さも少し和らいで感じられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年夏高知への旅 もくじ

2006-08-09 01:16:36 | 土佐の国
2006年8月5日~8日、高知へ行ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽の滝で大悲鳴

2006-08-08 01:25:09 | 土佐の国
「オーベルジュ土佐山」からの帰り道、ちょっと横道に入って「樽の滝」に寄りました。
「ちょっと」と言っても急な坂道で車1台がやっとの道をだいぶ長いこと登って、駐車場に着き、そこからさらに歩いて10分位かかりました。ここも高知市鏡村。鏡川の支流、穴川川の最上流です。
高さ約65m、水量が多い時には、滝の音が大樽を轟かせるように聞こえるというのでこの名前がついています。

滝に向かって鬱蒼とした木立の中の山道を歩き、谷川にかかった木の橋を渡ろうとした時、前を行く友人が「キャーッ!」と叫び、見ると橋の上から長ーいヘッ、ヘビが、川に逃げて行くところ、私も
「ギャーーーーッ!!!」
何年ぶりだろう、くちなわ様に出会うのは。ブルブルブル。3人とも大興奮でした。

橋を渡らねば先に進めないので、いやいやながら通り過ぎても、さらに頭上に生い茂った木の枝から別のが落ちてくるのではないかと、気味の悪いこと、悪いこと。恐る恐る進んで、やっと小さな神社の祠があり、その横からすぐの所に樽の滝が突然目の前に現れました。

滝は二段になっていて、上の滝壷には雌の大蛇が住んでいて、山向こうにある平家の滝の雄の大蛇と互いに行き来したという伝説があり、滝壷には入らないほうがいいと書かれていました。さては、さっきの蛇は滝の主のお使いだったのか。
上に登るのは大変そうだったので、一番下から見上げましたが、とっても大きくて涼しーい。
あたり一面にしぶきが飛んでいて、マイナスイオンをたっぷり吸い込みました。
画像をクリックして涼しい気分のおすそ分けをどうぞ~。

どことは言えませんが、鏡村にはイワタバコの自生している所もありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐山でリフレッシュ

2006-08-08 01:24:26 | 土佐の国
高知市山間の宿泊保養施設「オーベルジュ土佐山」に友人の車で連れて行ってもらいました。

高知市を流れる鏡川の上流、鏡村と土佐山村は平成の大合併で高知市に組み入れられ、高知市域が山側にぐーっと広がりました。京都で言ったら京北町みたいな感じで、市内中心部から車で約30分走るだけで大自然の懐深く分け入り、気温もぐっと下がって澄んだ空気と山の冷気を感じることができます。

オーベルジュ土佐山ではお昼を食べただけですが、温泉もあり日帰り入浴ができます。

ダイニングルームからは鏡川上流と向かいの棚田が見渡せます。ここは山間なので、稲はまだ青々としていますが、高知平野ではすでに稲刈りが始まっていました。それでも、今年は稲の生長が遅くて、稲刈りがお盆にかかると嘆かれていました。

お料理は地元山海の食材でできた創作料理で、1500円とリーズナブルでした。

川には吊り橋がかかっていて、食後にあたりを散策しました。

春は桜、蛍、秋は紅葉、冬の雪景色と季節ごとによさがあるようで、いつか宿泊にも訪れてみたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする