ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

3年ぶりにショクダイオオコンニャクが咲く

2024-08-06 17:23:39 | その他の植物

3年ぶりに京都府立植物園の観覧温室でショクダイオオコンニャクが咲き、2024年8月2日~3日は温室入園料が無料になりました。

 

3年前のものよりさらに大きな花です。

 

 

筑波植物園で交配してできた種から生えてきた実生1年目の苗。

 

左は5・6年目の株。

 

こちらは日本で食べられているコンニャクの芋です。

 

近くに咲いていた蘭、スタンホーベア・ティグリナ。

メキシコ産。花が下垂して咲き、強い香りがあります。これはシタバチというハチを呼び寄せ、花粉を運んでもらうためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の花菖蒲

2024-06-16 23:14:12 | その他の植物



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカルプス・ミカルモレイ

2024-05-27 17:56:24 | その他の植物

2024年5月、京都府立植物園観覧温室入口に展示されていました。

南アフリカ原産、イワタバコ科の植物。別名「牛の舌」。自生地では崖にへばりつくように生えています。種が発芽したあと、本葉を出さず、双葉の片方が大きくなり、一生一枚だけの葉で生きます。

 

王犀角。臭い花。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園、フクシャ展

2023-06-16 01:09:40 | その他の植物

2023年5月5日。京都府立植物園で今年もフクシャ展が開かれていました。

「貴婦人の耳飾り」みたいだと言われるけれど、「バレリーナのスカート」という感じ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野川べりの里桜

2023-04-13 23:26:53 | その他の植物
高野川の北大路より北側、浄水場の東側、高野川の堤防沿いに八重桜が並んで植えられています。
ソメイヨシノが咲き終わった頃にぼたもちのようにおいしそうなピンクの塊りがぼってりとついていて、背景には比叡山が見えて、こちらも毎年楽しめる風景の一つです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の里桜

2023-04-12 22:24:25 | その他の植物
ソメイヨシノが散ったあと、八重の里桜が咲いてきます。2022年4月17日、府立植物園の北山門入口近く、イタリアンレストラン「インザグリーン」の南側にある桜品種園ではたくさんの種類の桜を間近に見ることができます。

関山(カンザン)。


鬱金(ウコン)。薄黄色の花です。


麒麟(キリン)。



梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)。新潟県阿賀野市の梅護寺に原木があり、昭和2年に国の天然記念物に指定されています。親鸞聖人が数珠を掛けた逸話が残っています。


御衣黄(ギョイコウ)。鬱金と同じ黄緑色の桜ですが、鬱金よりも緑が濃いいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショクダイオオコンニャク

2021-07-18 01:31:07 | その他の植物
京都府立植物園観覧温室の中でショクダイオオコンニャクが咲きました。
育て始めて30年ぶりのことだそうです。
2021年7月12日にはまだつぼみでした。
 
 
 
 
2021年7月16日に花が開いていました。
臭いというにおいはあまり感じられませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園春蘭展2021

2021-03-14 02:28:11 | その他の植物
2021年3月12~14日に京都府立植物園で春蘭展が開催されていました。








昔、そこらの里山に生えていたシュンランは地味な色で目立たず、「ジジババ」と呼ばれる野草だったけれど、ここで展示されているのは園芸用に改良された高貴な花でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園「水草展」

2020-09-06 23:43:07 | その他の植物
京都府立植物園で、8月28日(金)~9月27日(日)「水草展」が開かれています。
植物園会館の北側で様々な湿性・水生植物が約100鉢、展示されています。





ジュンサイ。



ミツガシワ。




ヒメコウホネ。




オモダカ。



マルバオモダカ。



オニバス。


植物園職員による現地説明会が行われます。
9月27日(日)午後1時30分~午後3時(受付:午後1時から、植物園会館玄関前で先着30名)
※雨天中止:中止の場合は、当日午前9時頃、植物園ホームページでお知らせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花大文字草が咲きました

2019-10-31 17:12:03 | その他の植物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭が咲きました

2017-03-23 23:13:54 | その他の植物
我が家の春蘭も咲きました。



うなだれて下を向いているので、写真を撮るのに苦労しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の春蘭展

2017-03-13 00:09:30 | その他の植物
京都府立植物園で3月10日~12日、「第25回春蘭展」が開かれていました。
12日13:30~15:00植物園会館2階の研修室で春蘭の育て方の講習会もあり、参加してきました。植え替えの方法を実演で見せてもらい、花の向きを変えるのは朝にしてはダメ、午後暖かくなってから花茎をそっと捩じるとか、花が終わったらすぐに花茎の下で切り取るとか、勉強になりました。
日本全国の低山、落葉樹の木陰に自生しているのはシュンランで、その中から花の変異種や葉に芸のあるものを集めて園芸化したものを「春蘭」と呼びます。
中国で古くから栽培されてきた中国春蘭は、日本のものより花茎が短いものが多いそうです。


これが一番野生種らしさを残しているようです。



赤花系。






春蘭展の他に、園内では梅が盛りでした。
椿園では有楽ツバキだけたくさん咲いていました。



桜はまだまだでしたが、シュゼンジカンザクラは蕾が膨らんできたところ。



カワヅザクラは濃いピンクの花が見頃になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリアが咲きました

2015-08-06 19:50:11 | その他の植物
     

暑い毎日だけれど、家の北側の少しだけ涼しい所でたくさん花が咲いてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウコクラン

2015-06-26 23:19:19 | その他の植物
     

斑入りユウコクランの花が咲きました。
買った時は苔玉でしたが、管理がしやすいように鉢植えにしました。一緒に植えられていたシダも大きくなってしまいました。

九州南部から沖縄県にかけて森林の中に生えているラン科クモキリソウ属の植物です。南国育ちのわりには寒さに強く屋外の室(むろ)の中で冬越しします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネの季節です

2015-05-03 21:03:26 | その他の植物
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする