ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

関西電力京都支店

2009-08-24 19:01:45 | 建物(京大以外の京都府の)


京都市下京区塩小路通り烏丸西入ルにあります。

1937(昭和12)年、京都電燈本社として建てられました。
設計はあの武田五一先生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧村井銀行祇園支店

2009-08-24 06:46:04 | 建物(京大以外の京都府の)
たばこ王村井吉兵衛の興した村井銀行の祇園支店は今はイタリアンレストランになっています。


1924(大正13)年、吉武長一の設計。

四条通り花見小路を西に入った南側にあります。

建物の前の長蛇の列は隣の甘いもの屋さんのお客さんの列です。

村井銀行の建物は他にも、大正13年築の七条支店(東邦生命保険京都市西貯蓄営業部→喫茶セカンドハウス西洞院店)、大正3年築の五条支店(京都中央信用金庫東五条支店)が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR嵯峨嵐山駅

2009-08-22 06:32:27 | 建物(京大以外の京都府の)


建て直されて橋上駅舎となったJR嵯峨嵐山駅。

周りの景観からあまりかけ離れることなく、まあまあのできですが、昔のレトロでモダンな建物はもう見られません。

1897年に京都鉄道の駅として開業した当時の駅舎はJR西日本管内で最古の現役駅舎として使われていましたが、2007年6月に解体され姿を消してしまいました。

前に撮った写真を探しましたが、それも見つかりませんでした

昔の姿はこちらで見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野郵便局

2009-08-21 06:58:36 | 建物(京大以外の京都府の)


カフェ「SAGANO-YU」を探して歩いていた時に見かけた郵便局
昔見た時も気になっていたけれど、今も現役で使われているのがうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立医科大学橘井寮

2009-08-20 18:27:15 | 建物(京大以外の京都府の)
東大路通り一条を西に入ったところにある京都府立医科大学橘井寮
同じ敷地にある京都大学キリスト教学生寮である地塩寮と同じくヴォーリズ設計の建物です。

鞠小路通りに面して入口があります。

外観は補修されたようで、昔に比べてきれいになっていました。

ここは映画「ヒポクラテスたち」(大森一樹監督、1980年)の撮影現場になったところ。
最近になってやっとこの映画を見たので、「ああ、あの建物だあ!」と興奮して見てしまいました。
建物の中も医大生の下宿らしく、古びた感じがそのままに撮られていましたが、今もそのままの状態なのかどうか、よくわかりません。
映画では荒神口鴨川辺りの喫茶店「リバーバンク」の中も出ていて、伊藤蘭ちゃんが話しながら涙あふれてくるところが印象的です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社前の不動産屋さん

2009-08-20 02:19:05 | 建物(京大以外の京都府の)


東大路通り丸太町上ルの熊野神社向かい側にある不動産屋さんは、古い建物を上手に生かして使っておられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年8月高知への旅 もくじ

2009-08-17 03:21:09 | 土佐の国
2009年8月13日~16日、高知に行ってきました。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおのたたき丼

2009-08-17 02:41:15 | 遠出(国内)
高知の本場かつおのたたきを丼にしたものを食べました。

かつおを藁火で焼いてたたきにした出来立てのせいでしょうか、鰹の味がとても甘く感じました。


「海のレストラン」。場所は桂浜に行く途中の長浜出張所バス停から海辺まで歩くとだいぶあるので、タクシーに乗りました。
窓からは太平洋の海を見ながら食事ができます。
お店の前で鰹を藁火で焼く実演もしています。

帰りもバス停まで、しばらく歩きました。車がないとちょっと簡単には行けないところにあるのが難点です。
「花街道」という名の海沿いの自動車道を歩きましたが、海を見ながらなので、長い道もあまり苦になりませんでした。

向こうに見えるのは桂浜の裏側です。



もう一つ、高知で食べたスイートを。
はりまや橋交差点角にあるおみやげ菓子輔の「浜幸」の二階カフェで食べたフルーツいっぱいの抹茶白玉あんみつです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋から龍馬を望む

2009-08-17 02:40:00 | 土佐の国
今年の夏、高知でのメイン行事は浦戸湾クルージングでした。
 (本当のメインは卒業○十周年の高校の同窓会

浦戸湾は土佐湾の中央部、高知市街に向かってさらに入りこんでいる湾で、鏡川をはじめいくつもの川が流れ込んでいます。

浦戸湾内を巡り、太平洋にもちょっと漕ぎ出して、湾の入口にある桂浜を海側から望む観光遊覧船ができていました。

NPO法人「きらり 高知 都市(まち)づくり」が運営していて、平日は貸切ですが、土日だけは一日4便個人でも乗船することができます。10日前までに予約が必要となっていますが、今回は前日に予約しても大丈夫でした。乗船時間約80分、乗船料1500円でした。



はりまや橋から徒歩7分のところにある文化施設「カルポート」近くの堀川に乗船場があります。

この堀川は昔ははりまや橋の下まで続いていましたが、今は埋められてこのあたりから川の姿が見られます。
堀川の両岸は春は桜が咲いてきれいだそうです。


堀川を下って水門を出ると、正面に五台山が見えます。
この日はあいにくの曇り空で、景色がイマイチです。その代わり相当の日焼けを覚悟していたのに、涼しい船旅を楽しむことができました。


セメント工場があって、

大きなセメント運搬船が運航していました。
湾内には造船所や卸売り市場などができて、次々埋め立てられ、緑豊かな昔の面影が損なわれてきている所もあります。


昔ながらの島影が並ぶ一番景色のいいところ。
あの島は去年の夏に陸伝いに訪ねた衣ヶ島と玉島です。



湾の入口にある浦戸大橋。

振り返って湾奥の方を見たところ。


浦戸大橋をくぐって、太平洋に漕ぎ出し(と言っても、モーターでですが)、ぐるっと方向を変えると、月の名所、桂浜を海側から眺めることができます。


浜の小高い所にある坂本龍馬の銅像も見え、湾を出る辺りでは、松林の中に龍馬の横顔も見ることができました。

桂浜近くで、一部お客さんを降ろして、また湾を戻ってきました。


鏡川の河口付近にある小さな島、丸山台。
板垣退助と後藤象二郎は民間人として明治15年11月、憲法調査等の目的でヨーロッパに出かけ、7ヶ月後に高知に帰った板垣を迎えて、明治16年8月に、5,000名の自由党員がこの丸山台にあった料亭に集まり、大宴会をしたという場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「守ろう憲法9条」電車

2009-08-17 02:11:29 | 土佐の国
8月15日終戦の日には高知に行っていました。

はりまや橋を走る路面電車です。


悲惨な戦争の反省の中から生まれた憲法9条。戦わないこと、核兵器を含むすべての武器を持たないこと、この憲法の考え方が今の世界に一段と輝きを増し、求められてきています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都工芸繊維大学のヴォーリズ建築

2009-08-16 20:11:34 | 建物(京大以外の京都府の)

元は京大教授の自宅として建てられたヴォーリズの設計になる家
最近家の周りの樹木が刈りこまれたので、お家の姿がよく見えるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路通りの気になる建物

2009-08-16 07:05:11 | 建物(京大以外の京都府の)
北大路通り植物園前東入ルにあるこのお家も気になります。


バルコニー(?)の松葉模様は誰が考えたんだろう?




いつのまにか、壊されてなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平楽寺書店

2009-08-15 06:48:49 | 建物(京大以外の京都府の)

東洞院三条上ルにある仏教関係の書籍出版社で、創業は慶長年間です。

代々「村上勘兵衛」と名乗っているので、よく古書の奥付にもその名前が見られます。

建物は1027(昭和2)年築で、とてもしゃれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今出川通りの気になる建物

2009-08-14 06:43:29 | 建物(京大以外の京都府の)
ここからしばらく、「気になる建物」シリーズが続きます。



見る度に「地震が起こったら大丈夫なんかなあ」と心配になる建物

今出川通り川端東にある1階がガレージのような建物。

二階の庇下の模様も中華どんぶりの縁の模様と似ていておもしろいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本通りのレトロ食堂

2009-08-13 20:06:00 | ぶらり都めぐり
7月5日、町家の改修現場を見学させていただいた後、またいいところへ連れて行ってもらいました。



あいにく、お店の名前を覚えてこなかったのですが、千本通り中立売りを少し下ったところ(だったような)の東側にある食堂です。




外から見るとごく普通のよくある食堂のようですが、中はタイル貼りの床といい、電燈といい、かなりレトロに仕立ててあって、すっかり気に入ってしまいました。

店内に昔の千本通りの写真などが飾られています。




そして、入口は別々だけれど、中で行き来できるようになっているお隣のお店は手ぬぐい屋さんです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする