ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

薄緑色の胡蝶蘭

2012-04-30 21:17:24 | 洋ラン

     


   piitaさんにいただいた胡蝶蘭が咲きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎山荘で「蘭花譜」を見る

2012-04-29 21:37:38 | 洋ラン
3月3日~5月27日アサヒビール大山崎山荘美術館で開かれている「蘭にみた、夢 蘭花譜の誕生」展。



大山崎山荘をつくった加賀正太郎は、日本における蘭栽培の黎明期である大正から昭和の約30年間に1140種1万株近くの洋ランを栽培しました。しかし、太平洋戦争前後には温室暖房もままならず、失われていく蘭の姿を残そうと「蘭花譜」を作らせました。

木版画83点、カラー図版14点、単色写真図版7点の104点で構成されており、なかでも木版画は日本画家の原画を浮世絵の技法で刷りあげ、素晴らしい美術品です。


展示品は撮影できないので、絵葉書でその美しさの一端をご覧ください。



加賀正太郎は交配で新しく作り出した多くの品種に「オオヤマザキ」の名前をつけて登録しましたが、今はその品種もわずかにしか残っていないそうです。



さて、4月29日、大山崎山荘は新緑の懐に包まれていました。




本館の北側の池の奥の高台になっている所に昔は大きな温室があったようです。


温室に向かう通路もガラス貼り。



館内に少しだけ洋ランの鉢植えも展示されていました。



広いベランダからは木津川、宇治川、桂川の三川合流の広大な眺めが見渡せます。
この川と山に挟まれた地が霧を沸き起こらせ、蘭の栽培には適していたそうです。




広い庭では、

ウコン桜がまだ咲いていました。


シャガが花盛り。


ヤマブキもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/27 高野川)

2012-04-27 21:15:26 | ぶらり都めぐり

   高野川の桜もすっかり青葉になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/15)

2012-04-15 22:27:43 | ぶらり都めぐり

高野川の桜はもうだいぶ終りになってきました。








松ヶ崎疏水の桜はもうだいぶ散ってきて、疏水は花いかだで一面覆われていました。





松ヶ崎村の畑では菜の花の塩漬用の菜の花が咲いていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/13 高野川)

2012-04-13 23:30:27 | ぶらり都めぐり
     

本日も満開です。
このままなんとか週末までもってほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/12 高野川)

2012-04-12 21:22:56 | ぶらり都めぐり
      

昨日の雨にも負けず、今や最高の見頃になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/10 高野川)

2012-04-10 20:33:55 | ぶらり都めぐり
        


高野川も満開になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/9 高野川)

2012-04-09 21:01:31 | ぶらり都めぐり


昨日はまだまだと思っていた高野川縁の桜も、今日の暖かさで一気に開いてきました。
もう8分咲きという感じでしょうか。

出町柳辺りはすでに満開、北大路より上のほうでは少し咲きが遅いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は「さくらよさこい」から

2012-04-08 21:32:15 | ぶらり都めぐり
毎年4月初めに市役所前などで開かれる「京都さくらよさこい」は今年でもう8回目。


今年は7日と8日に市役所前広場や御池通り、ゼスト御池、新風館、御池中学校などの他に、岡崎地域にも会場が拡大されていて、平安神宮応天門前、錦林小学校などでも踊りが繰り広げられたようです。参加チームは134チームとか、参加チームは各会場を巡って踊りを披露してまわります。



市役所前広場で。


ゼスト御池で。
高知県のチーム、「ひとひら」。


何といっても、踊りのうまさは高知県からのゲストチーム「十人十彩(じゅうにんといろ)」、でした。
高知市で行なわれるよさこい祭りでは毎年金賞やグランプリを獲得しているチームなので、参加チームの人達も踊りを見につめかけていました。


「さくらよさこい」もだんだん大きくなってきたものです。
でも、本場よさこいに比べると、地方(じかた)車の出す音量が小さい、迫力が物足りないですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜(2012/4/8)

2012-04-08 19:32:43 | ぶらり都めぐり

高野川堤のサクラはまだ1~2分咲きです。



松ヶ崎疏水分線のサクラは8分咲きです。




ついでに、松ヶ崎疏水のすぐ横、松ヶ崎浄水場の敷地側にある辻堂(ついど)の日光(ジッコウ)ツバキもたくさん咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする