2005年8月28日、京都大学医学部構内の建築探訪に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/3d09c0c7a9b110e6d280dcdd2a4093db.jpg)
今はF棟と言われているところが、参考文献「京都大学建築八十年のあゆみ」に載っている写真と位置から、医学部病理学教室本館だと思われます。
1930(昭和5)年、武田五一・大倉三郎設計。こちらは東向きの裏口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/fcf507843ca17ace7b30e1605cb6e48d.jpg)
南面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/ccb57db454264b04f973aabffe5b1b98.jpg)
正面は昔のスタイルを踏襲したれんが造りに改築されていますが、一階の庇は元はこんな風に平らではなく、2階、3階と揃っていたような・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/f30f0fff00f1938fdedbc5da9f272804.jpg)
玄関ホールから中は元のままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/c5b72b0f56a4a0cb8f29546e2e885469.jpg)
おやっ、これもいい建物。解剖学教室本館、かと思ったら実は解剖学教室講堂でした。1902(明治35)年築、山本治兵衛設計。西日が当たって自分の影まで写してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/fe2f29a8f88e7413c7c9d320ed05849a.jpg)
講堂の裏(東側)にあった、多分解剖学教室実習室。講堂と渡り廊下で繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/2cffc06facb7e9c2b036d6c742c461d7.jpg)
通風口も木でできていて、かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/2de61dab1871556050b469f6197342c6.jpg)
これもよかった。医学部図書館の横にあるれんがの建物。こちらが解剖学教室本館。1901(明治34)年築、山本治兵衛設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/c8105099471c85e8457709619e1ee7b4.jpg)
これもよさそう。E棟(先端領域融合医学研究機構)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/c36807900ffe7c5e6c7ae311ac43dcd9.jpg)
これは生理学教室研究室、1914(大正3)年、山本治兵衛・永瀬狂三設計。
今は医学教育推進センターになっています。