春の特別拝観期間に相国寺に行きました(2005年3月27日)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/5484c6112da7c7171bfb729d02771e24.jpg)
同志社大学と同女の間の道を今出川通りから上がって行くと、相国寺の門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/1785b9e2d9f636f57840b686b378679e.jpg)
鳴き龍で有名な「蟠龍図」が天井にある法堂(はっとう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/b0c0b34520054e6748925d26c8fa9d93.jpg)
庫裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/110ceba961126e07a3089a09c7bd642f.jpg)
経堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/9d2dbcb8313a817e3c6d9e6f1867cb3a.jpg)
鐘楼。江戸時代の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/f69f473dba7bc9636ff6cb22233e44a6.jpg)
裏方丈のお庭。
相国寺で印象深かったのは、天井の龍と裏方丈のお庭です。方丈の縁側に沿って深くて長い谷川が作られていて、町中にいるとは思えないような深山幽谷の雰囲気が味わえました。
他にお坊さん達が使っていた珍しい浴室も公開されていました。
相国寺には寺町通りから烏丸通りまで、東西に通り抜けられる道があって、生活道路になっています。この道が人通りもまばらで静か、木がたくさんあって、静寂な気分になれる素敵な小道です。