ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

植物園椿展2021

2021-03-27 23:49:17 | 椿
2021年3月27日に京都府立植物園の植物園会館で開かれていた椿展を見に行きました。





上賀茂神社の社家・市家のツバキ。



加茂本阿弥。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光が咲きました

2017-04-16 21:49:53 | 椿
     

鉢植えの椿、月光(がっこう)が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園のつばき展

2016-03-21 21:31:09 | 椿
今年も京都府立植物園の植物園会館で3月19日~21日に「つばき展」がありました。








早咲きの桜が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク椿

2016-01-22 21:25:23 | 椿

今年はピンクの椿がたくさん咲きました。
時々メジロが蜜を吸いに来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿「紅卜伴」

2016-01-20 01:50:00 | 椿


「紅卜伴(べにぼくはん)」が咲きました。
買った時に「紅卜伴」という名札がついていましたが、調べてみると「日光」(じっこう)の別名らしいです。「紅唐子」とも言う。こういう咲き方は唐子咲きといい、中央の盛り上がった部分はオシベが花弁化したものだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園つばき展2015

2015-03-22 01:07:47 | 椿
今年も3月21日(土)~22日(日)京都府立植物園でつばき展が開かれていたので、見に行きました。

植物園会館1階展示室で、京都の有名な椿の名所の切り枝がたくさん展示されていました。






書画のお軸に添えて茶花風に生けられた椿もあります。




加茂本阿弥。




聚楽。




黒龍絞(こくりゅうしぼり)。




肥後熊本の大名細川家で育種・保存されていた肥後椿(ひごつばき)の一種、大田白(おおたはく)。




記録してこなかった花は、ちょっと時が経つともう名前がわからなくなっている(汗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊鑑寺の椿

2014-04-10 00:04:01 | 椿
平岡八幡宮に続いて、これも椿で有名な霊鑑寺を訪ねました。



バス停錦林車庫から東へ、坂を登っていくと「哲学の道」と交差して、その道は4月上旬の今や桜の真っ盛り、大勢の観光客で賑わっていました。


その道から一筋東に入るとやや人影も少なくなり、尼門跡寺院霊鑑寺が静かに佇んでいます。
4月1日~13日に椿の咲く時期にあわせて春の特別公開が行われていました。

お寺の門をくぐると、庭内で咲いている様々な椿の花がお出迎え。



庭園は江戸時代中期様式で、東山連峰に続く山の斜面を利用した池泉回遊式庭園となっています。


中央に般若寺型石燈籠が立っています。


庭園内に60種もの椿がありますが、名札のついているものとないものがあり、名前のわかったものだけ書きとどめておきます。名前が間違っていたらお許しを。

後水尾天皇遺愛と言われる日光(じっこう)。樹齢400年以上という京都市指定天然記念物の木です。




おそらく椿。
小堀遠州が「おそらくこれほど見事な椿はあるまい」と言ったことからついた名前だそうです。



菱唐糸(ひしからいと)。ピンクで蕊が唐子気味になっています。




大紅(だいこう)。赤白混交の大輪です。




羽衣。



ホワイトナン。



白牡丹(はくぼたん)。




衣笠。




秋の山。




ローゼフローラの小さな花がたくさん散っていました。




肥後椿。




孔雀。



月光(がっこう)。



五色八重散椿。




花びらがたくさん散っていました。




崑崙黒(コンロンコク)。




玄関前の散椿の大木。




他にも黒椿など多数の種類があり、庭園だけでなく、本堂、書院の中も公開されていて、狩野永徳や元信、円山応挙の襖絵、御所人形などの宝物も拝見することができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡八幡宮の椿

2014-04-08 22:27:27 | 椿
府立植物園の椿展でいつも椿の名所として紹介されている「平岡八幡宮」に椿を見に行きました。


3月7日~5月18日春の特別拝観で公開されていて、拝観料800円で宮司さんが案内してくれて、大福茶がいただけます。


右京区梅ヶ畑にあり、京都駅からJRバスで約40分、「平岡八幡宮前」で下車してすぐです。西大路からだと「わら天神」、「立命館大学前」を経由して、意外に早く行くことができました。
四条大宮から1時間に1本、市バスも出ています。





参道の両脇から桜と椿の競演でした。
2・3日前は雪が舞う寒い日だったそうですが、4月8日はとても暖かい日差しで、花々が一斉に咲きだしていました。



拝殿の奥に左右に紅白の梅があり、歌舞伎の「靫猿(うつぼざる)」の舞台背景となっている所です。



神殿です。




庇上には琴弾き弁財天の木造が彫られています。



神殿内部の格天井には44枚の花の絵が描かれています。1827(文政10)年に描かれたものです。



御神木のシイの大木。

モリアオガエルが産卵する池や源為朝が射抜いたという石もありました。



平岡八幡藪椿。
室町時代にすでにあったという、樹齢300年とも500年ともいわれる大木です。



濃い赤色の花弁が三角形に開き始め、しべの根本が赤味を帯びているのが特徴です。



社務所の庭に伝説の白玉椿の木があります。
願い事をすると、白玉椿が一夜で花開き、願いが成就したという伝説があるそうです。



ややしだれた枝にたくさんの花が咲いていました。






他にも境内にはたくさんの種類の椿がありましたが、やや終りかけのものが多かったです。






月光。



















葉の先が金魚のしっぽの形をした椿もありました。





境内の椿の数々。




宮司さんが挿し木をして椿の苗を増やしていて、今年は出来が悪かったそうですが、うまくできた年は分けていただくこともできるらしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園「つばき展」

2013-03-24 23:22:13 | 椿
3月23日・24日に京都府立植物園で「つばき展」が開催されていたので、見に行ってきました。


植物園の椿園は北山門の近くにありますが、この展示は正門東の植物園会館1階でありました。

神代植物園、舞鶴自然文化園など、いろいろな園のつばきがたくさん出品されていました。

こちらは茶花の椿の展示。


京都の有名な椿どころがそれぞれの景色写真とともに飾られていたので、京椿の名木・原木を訪ねる参考にでもなればと、できるだけたくさん撮影してみました。

霊鑑寺(哲学の道沿い、法然院の南側)
日光、舞鶴、衣笠、奴など。



大聖寺(烏丸上立売)
胡蝶侘助(左)、から椿、玉兎など。



大徳寺聚光院。
宗旦椿(左)、藪椿(中)、曙(右)



大徳寺瑞峯院。
加茂本阿弥。




大徳寺高桐院。
天津乙女。



大徳寺総見院。
利休遺愛の胡蝶侘助。



法然院。
貴椿(あてつばき)(中)、花笠(右)



祇王寺。
薄墨椿。





平岡八幡宮。
平岡八幡藪椿(左)




林丘寺。
後水尾天皇遺愛の白侘助。




市邸。(上賀茂神社近く)
すごくたくさんの種類がありましたが、有名な品種で百合椿、酒中花などがあります。



奥村邸。(北区柊野)
五色散椿。




最後に一際大輪の花は、
土佐有楽(とさうらく)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪

2013-03-11 23:52:46 | 椿
一輪ほどの暖かさかなと思っているうちに、、、、

     


あっというまに暑い程の日になってしまって、うちの豆盆栽の梅の花もにわかに咲きそろってきました。

「八重咲き西王母」です。



椿の花も咲いてきました。

赤いのや



白いのがたくさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り椿

2012-03-23 00:05:13 | 椿
        


だいぶ暖かくなってきたので、うちの白玉ツバキももう終りかけています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークの府立植物園(3)つばき園

2011-05-02 03:02:00 | 椿
つばき園でまだ咲いていた花たちです。


酒中花(しゅちゅうか)。



光源氏。


光明(こうみょう)。



唐○(文字が消えていて不明。唐紅か?)



雪牡丹。



名前不明。


呉服(ごふく)。


袖隠(そでかくし)。



日光(じっこう)。




月光(がっこう)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿とフタバアオイ

2011-04-15 00:34:46 | 椿
2月下旬から咲き続けてきたうちの椿もそろそろ終わりが近づいてきたようです。


冬を越して新芽が出てきたフタバアオイと。



こちらはご近所の大輪の紅白咲き分け椿。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉椿

2010-03-24 01:59:33 | 椿
うちの庭の白い椿も今が盛りで咲いています。









これも正式の名前はわかりませんが、白玉椿と言うのでしょうか。



もう一つおまけに、鉢植えの洋風椿。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする