ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

大雪の被害甚大

2015-01-06 22:59:48 | 松ヶ崎村風土記
1月1日から2日にかけての大雪、京都市内で21㎝の積雪は過去3番目のことというけれど、覚えている限りでは初めての出来事です。


4日の松ヶ崎疎水は雪もだいぶ溶けてきてこんな様子。



しかし、我が家では屋根から固まった雪の塊が次々落ちてきて大変なことに。
雪は塊になると恐ろしい威力を発揮して、庭の木を押し倒し、南天の枝を折り、庭中真っ白に50㎝ほども積もってしまいました。しまいには、雪と一緒に屋根瓦も落ちる始末。トホホのホです。


深く積もった雪の下から植物を救出しているところです。ツバキ、ハラン、シダ等々。固い氷やシャーベットのようになった雪の中から園芸シャベルで掘り起こすのは、シャベルで葉が切れたり、一部出てきてもその先が雪の下だと引っ張ってもびくともしないので、まともな形で掘り起こすのは至難の業でした。




せめてものお慰み、大きな雪ウサギを作りました。


まだ当分の間、庭の雪かきをしなければいけないようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の高知でお正月

2015-01-03 11:51:42 | 土佐の国
       


   あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。


年末から高知に行ってきました。
おせち料理は皿鉢料理で豪勢に、まんぷくまんぷく。



高知観光の定番、桂浜です。



初めて岬の突端の神社まで登ってみると、強風で飛ばされそうでした。
太平洋が見渡せました。

振り返って見た桂浜の全景です。



定番の龍馬像。




ツワブキがたくさん自生しています。




ノジギクも高知の自生種。






次の日に高知市の西、宇佐市にある国民宿舎へ。



ここも海に突き出た高い山の上にあるので、大平洋が一望。風が強いので白波が立っていました。
中央奥に土佐湾中央の桂浜が、右端奥に室戸岬があります。
1日から寒波が来て、南国土佐でも雪がちらつき、山は白くなっていました。





最後の日に「わんぱーく」に行きました。高知市の施設で動物園と遊園地が一緒になっています。








オハ50型式客車。昭和57年から平成2年まで土讃線で通勤通学列車として走っていました。









高知競馬場で走っていた「ハルウララ」のレプリカです。





次に帯屋町商店街にある「ひろめ市場」に行きました。




わらで焼いてカツオのたたきを作っています。




中央広場で周りのお店で買った食べ物を食べたり飲んだり、たたき、ドロメ、ノレソレと、土佐の食を満喫しました。




塩たたきはウンマイッ!



さすがに高知でも寒いお正月でしたが、京都に帰って来ると、

 
大雪でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする