2017年12月9日、高台寺に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/6e38c817715613dc094276b7dfd9d41d.jpg)
先ず、高台寺と道を隔てて西側にある圓徳院へ。
こちらは豊臣秀吉の正室、北政所ねねが晩年を過ごした場所です。秀吉の没後、ねねは高台寺建立を発願し、1605(慶長10)年、伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住み、77歳で没するまで19年間この地で余生を送りました。ねねの没後9年目の寛永9年に、ねねの兄、木下家の菩提寺・圓徳院として開かれ、高台寺の塔頭とされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/a9c9ec583ea402bcb1d21122708c5ff4.jpg)
圓徳院を出て、向かいの高台寺へ坂を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/666f34c2ab0f2f7fa2653dc64e885e25.jpg)
開山堂から臥龍池の奥の臥龍廊を登って行き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/1cb6dbee8c595baf280505295e69f56b.jpg)
一番高い所にねねが眠る霊屋(おたまや)があります。
内部は桃山時代の華麗な蒔絵を施した階段や厨子(ずし)が残っており、「高台寺蒔絵」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/92d8b9e6b38da8a8f5fe48363d9cf4fa.jpg)
傘亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/335a4ef5fc47e9a07aa15032582866bb.jpg)
時雨亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/9b48ff38110481f56d72d9514bd44750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/ecce1875d55acc0874d984763faf73e7.jpg)
煎茶をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/cc5a7d38c3b51baec1e1b55366d32bd6.jpg)
新しくできた利生堂で大涅槃壁画等を見ているうちに、日が西山に傾いてきて、辺りは薄暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/96ed66af0eeeee8ae4cf49e9b3c2784a.jpg)
高台寺御用達の「羽柴」のゆばかけごはんをいただきました。