ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

京都府立植物園洋ラン展

2025-01-23 01:58:43 | 洋ラン

第33回京都府立植物園洋ラン展が開催されます。

2025年2月6日(木)~15日(土)10時~16時(入室15時30分まで)

京都府立植物園観覧温室で。

リンコレリオカトレア アミ―・ワカスギ ”ヤマナシ” 2025年1月7日 京都府立植物園温室にて

 

パフィオペディルム サンデリアヌム

同日、植物園温室で6年ぶりに開花しました。

バンダ ルゾニカ ”オオヤマザキ”

2024年10月28日。大山崎山荘で加賀正太郎氏が栽培していた個体です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園ラン室リニューアル

2024-01-19 12:30:34 | 洋ラン
2024年1月6日に京都府立植物園の観覧温室のラン室がリニューアルされ、セレモニーがありました。












バンダ・パクチョン・ブルー



バンダ・ソムスリ・ブルー・クラシック


青い花のバンダが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園温室の花々

2023-06-15 00:21:15 | 洋ラン
2023年6月11日、京都府立植物園の観覧温室。洋ランの花であふれていました。

デンドロビウム・ファルメリ。


ブラッシア、エターナルウィンド”サマードリーム”。





スタンホーペア・ティグリナ。
メキシコ原産のラン。シタバチというハチのオスが花粉を運びます。シタバチの目当ては蜜ではなく、メスにアピールするための香り成分です。


バルボフィラム・エキノラビウム。
くさい花でした。ハエが花粉を運びます。


ラン科ではないけれど、アリストロキア・トリカウダタ。
例のインベーダー。


メディニラ・マグニフィカ。
長い間咲いていて、花の多さとピンクの色合いが美しくて目を引きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園洋ラン展2021

2021-02-11 01:20:55 | 洋ラン
2021年2月10日、京都府立植物園温室で開催されていた洋ラン展に行きました。

温室に入って、洋ラン展に行くまでにも珍しい花がたくさんありました。

フトモモ。
フトモモ科。東南アジアを中心に熱帯アジアを原産とする常緑高木。中国名「蒲桃(プータオ)」が沖縄方言でフトーになり、和名のフトモモになった。花は芳香がある。



カカオ。
アオイ科。熱帯アメリカ原産。木の幹に直接実がついているのは初めて見ました。カカオ豆からチョコレートやココアが作られます。有用植物の部屋にありました。



ドラクラ・ギガス。
ラン科。エクアドル~コロンビア原産。おサルの顔に似た花。



カクチョウラン。
ラン科。東南アジア・オセアニア南部原産。



アングレクム・セスクイペダレ。
ラン科。マダガスカル島原産。「彗星ラン」とも呼ばれる。



洋ラン展のエリアに入りました。



カトレア。



バンダ。この青色の深さがたまりません。



カトレア。


販売もしていたので、バンダを一株連れ帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネの株分け

2014-07-07 18:51:41 | 洋ラン
     

セロジネを株分けしました。大株になっていたので、1株からいくつも子株ができました。


花が咲いた様子は こちら と こちら に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム・ウェンチェン

2014-03-15 22:24:14 | 洋ラン
        

デンドロビウム・ウェンチェン Dendrobium waeng thueng が咲きました。

草丈10cm、花も1cm位のミニ株、何年か前にうちに来てから初めての開花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸三昧

2013-05-26 00:08:20 | 洋ラン
今年はセッコクの花がたくさん咲きました。



フタバアオイが鉢いっぱいになってきたので、株分けしました。



苔玉も作りました。



まだまだ株分けや植え替えをしなければならない植物がいろいろあって、この時期は忙しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都洋蘭会らん展2012

2012-12-22 21:48:37 | 洋ラン
京都洋蘭会主催の洋らん展が2012年12月19日~24日に京都高島屋で開かれていました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄緑色の胡蝶蘭

2012-04-30 21:17:24 | 洋ラン

     


   piitaさんにいただいた胡蝶蘭が咲きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎山荘で「蘭花譜」を見る

2012-04-29 21:37:38 | 洋ラン
3月3日~5月27日アサヒビール大山崎山荘美術館で開かれている「蘭にみた、夢 蘭花譜の誕生」展。



大山崎山荘をつくった加賀正太郎は、日本における蘭栽培の黎明期である大正から昭和の約30年間に1140種1万株近くの洋ランを栽培しました。しかし、太平洋戦争前後には温室暖房もままならず、失われていく蘭の姿を残そうと「蘭花譜」を作らせました。

木版画83点、カラー図版14点、単色写真図版7点の104点で構成されており、なかでも木版画は日本画家の原画を浮世絵の技法で刷りあげ、素晴らしい美術品です。


展示品は撮影できないので、絵葉書でその美しさの一端をご覧ください。



加賀正太郎は交配で新しく作り出した多くの品種に「オオヤマザキ」の名前をつけて登録しましたが、今はその品種もわずかにしか残っていないそうです。



さて、4月29日、大山崎山荘は新緑の懐に包まれていました。




本館の北側の池の奥の高台になっている所に昔は大きな温室があったようです。


温室に向かう通路もガラス貼り。



館内に少しだけ洋ランの鉢植えも展示されていました。



広いベランダからは木津川、宇治川、桂川の三川合流の広大な眺めが見渡せます。
この川と山に挟まれた地が霧を沸き起こらせ、蘭の栽培には適していたそうです。




広い庭では、

ウコン桜がまだ咲いていました。


シャガが花盛り。


ヤマブキもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島屋蘭展2012

2011-12-17 22:27:08 | 洋ラン
今年も京都四条河原町の高島屋で洋蘭展が開催されています。

2011年12月14日(水)~19日(月)














例年1月に行われていたのに、今年は年内にあったということは2011年に開催されたけれど、「蘭展2012」ということになるのだろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園温室にて

2011-08-03 23:14:22 | 洋ラン
続いて、温室にも入ってみました。
温室に入るのは久しぶり。園内があまりに暑いので、温室にでも入って涼まなくてはと(苦笑)。



今温室の目玉植物は、バオバブの木。
あの「星の王子様」に出てくるアフリカ・サバンナ地域に生える木で、今この木に次々と花が咲いているのです。


夜開花し、翌日の午前中でしおれてしまうのだそうで、咲き終わった花がらはたくさんありましたが、見られる写真にうまく撮れた花は高い所に一つだけありました。
結構大きい花でした。



これも珍しい花で、チャボイランイランノキ。


詳しい説明はこちらで↓。
花が黄色になると強い香気を出すと書かれていますが、それ程の香りは感じられませんでした。


タイガーオーキットとも言われる、グラマトフィルム・スペキオスム。
東南アジアやニューギニア原産でラン科植物で最大の種です。



バンダ・トリコロル。


デンドロビウム・スミリエ。



プロステケア・ラディアタ。



ブラッシア。



ツルラン。



セロジネ・プルウェルラ。



最後は園芸用に改良されたパフィオペディラムです。




帰りに、くすのき並木の木陰で涼しい風に吹かれてゆっくり休憩してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都高島屋洋らん展

2011-01-28 19:17:00 | 洋ラン
今年も高島屋で京都洋蘭会主催の洋らん展が開かれています。30日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネ・インターメディア

2010-05-09 12:36:51 | 洋ラン
セロジネが咲きました。(5月3日)



Coel. Intermedia

セロジネはヒマラヤから東南アジアに生育する洋ランの一種です。
清楚な白い花に惹かれますが、洋ランの中では花期が短いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭の大競演

2010-05-04 06:36:06 | 洋ラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする