ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

宮崎家具店中庭の噴水

2013-03-29 23:30:23 | 建物(京大以外の京都府の)
今まで外からだけしか見たことがなかった、夷川通りの宮崎家具店


4月始めから建て替え工事が始まるということですが、まだこの姿で残っていました。





宮崎様のご好意で、初めて中庭を見させていただこことができました。




おおっ!これが憧れの武田五一デザインの噴水です。




一見サボテンのようですが、万年青(おもと)なんだそうです。




あの京大の時計台を造ったと同じ人がデザインしたとは思えないようなかわいい造形です。




中庭への入り口ドアの上部はかわいい模様のエッチングガラスになっています。




反対側のドア上部にも。





噴水の横のほうに何やら削り取ったような跡がありました。
もしかしたら、ここに吐水口のある壁でもあったのかもしれないと思いました。


どうやらこの噴水はどこかに移されて残されるようで、よかったです。

宮崎様、御親切にどうもありがとうございました。


また、「家具の宮崎本店」の建物について詳しい記事は、ぷにょさんのこちらの記事等にあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎疎水の桜(3月24日)

2013-03-25 14:37:15 | 松ヶ崎村風土記
東京の桜はすでに満開というのに、京都の桜はなかなか開いてくれません。




松ヶ崎疎水の桜は1分咲きというところ。



まだまだこれからが楽しみです。



寒い間、楽しませてくれたスイセンはもう終わりかけています。





京都府立植物園の桜もまだこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立植物園「つばき展」

2013-03-24 23:22:13 | 椿
3月23日・24日に京都府立植物園で「つばき展」が開催されていたので、見に行ってきました。


植物園の椿園は北山門の近くにありますが、この展示は正門東の植物園会館1階でありました。

神代植物園、舞鶴自然文化園など、いろいろな園のつばきがたくさん出品されていました。

こちらは茶花の椿の展示。


京都の有名な椿どころがそれぞれの景色写真とともに飾られていたので、京椿の名木・原木を訪ねる参考にでもなればと、できるだけたくさん撮影してみました。

霊鑑寺(哲学の道沿い、法然院の南側)
日光、舞鶴、衣笠、奴など。



大聖寺(烏丸上立売)
胡蝶侘助(左)、から椿、玉兎など。



大徳寺聚光院。
宗旦椿(左)、藪椿(中)、曙(右)



大徳寺瑞峯院。
加茂本阿弥。




大徳寺高桐院。
天津乙女。



大徳寺総見院。
利休遺愛の胡蝶侘助。



法然院。
貴椿(あてつばき)(中)、花笠(右)



祇王寺。
薄墨椿。





平岡八幡宮。
平岡八幡藪椿(左)




林丘寺。
後水尾天皇遺愛の白侘助。




市邸。(上賀茂神社近く)
すごくたくさんの種類がありましたが、有名な品種で百合椿、酒中花などがあります。



奥村邸。(北区柊野)
五色散椿。




最後に一際大輪の花は、
土佐有楽(とさうらく)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長徳寺のおかめ桜

2013-03-21 15:13:45 | ぶらり都めぐり
叡山電車出町柳駅のすぐ前、バス停の横にある長徳寺門前のおかめ桜が満開です。
いえ、花をよく見るともうすでに終わりかけていました。
超早咲きのおかめ桜、京都の桜満開予想日が今年は4月2日だというのに、今日3月21日にすでに花は散り始めというところでした。







花はとても濃いピンクで、出町柳の一画に真っ先に春の訪れを告げているよう。

今年一番目のお花見をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川中立売あたりのレトロ建物

2013-03-21 11:31:57 | 建物(京大以外の京都府の)
堀川中立売から中立売通りを西に歩いてみました。



堀川にかかる堀川第一橋。有名な一条戻り橋より少し下(南)にあります。



立派な石組です。

よく見ると、北東端の親柱には「明治六年五月」、南東端には「京都府知事長谷信篤 京都府参事槇村正直 建築主任京都府十二等出仕中村孝行」と彫られていました。  
何と、明治初期初代の京都府知事の時代からここに架けられていたのです。

後でネットで調べていたら、この堀川第一橋のすぐ南に橋と並行して日本で最古の電車のレンガ造りの橋台跡があるとわかりました。また今度行って確かめてみなくっちゃ。




堀川通りから西に入ってすぐ北側にある聚楽会館。



財団法人となっていますが、公民館のような働きをしているのでしょうか、コーラス等の練習場になっているようです。
昭和の趣があるレトロな建物が街に溶け込んで存在しています。




さらに少し西にある耳鼻ノドのお医者さん。
大きな町家につなげて洋館が建てられ、そこが診察室になっているようです。








現役で今も診察をしておられます。
京都にはこういう昔のままの建物で今も開業しておられる医院が多いようで、どこも矜持高く続けておられるのが素敵です。こいう医院を見ると、つい診察してもらいたくなります。




入口脇に井戸のポンプも残っています。


中立売通り辺りにはこのような大きな町家やレトロな建物がまだまだ残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪倶楽部でにわかセレブを決め込む

2013-03-15 00:32:51 | 建物(大阪府)
大阪市中央区今橋4丁目、京阪淀屋橋駅から西南に徒歩5分にある会員制社交クラブ「大阪倶楽部」の会館。
会員相互と同伴者の交遊、会食、同好会活動に利用されていますが、会員でなくても会議、講演会、宴会、パーティー等で貸室利用することができます。
 
というわけで、こちらで開催されたさる宴会に初めて参加、「なんちゃってセレブ」体験をしてきました。


「大阪倶楽部」は1914(大正3)年に創建されましたが、初代の建物は1922(大正11)年に焼失し、この建物は1924(大正13)年に竣工されたものです。
鉄筋コンクリート造り(外壁は化粧煉瓦、テラコッタ)。登録有形文化財。
設計は安井武雄、高麗橋野村ビルディングもこの人の設計です。







西面3階の窓飾りが凝っています。



西側の道路際に並べて嵌め込まれている丸瓦の端のようなテラコッタは何のためのものなんでしょう。





南側正面。






玄関横に立つトーテムポールの上に不思議な鳥が止まっているようです。



玄関の戸を入ると、



すぐ正面に吐水口があります。




一階入った部屋すぐにバーがあるのはさすが会員制クラブらしく、しかも、そこは女性は入ることができないのです! 
奥には撞球場、



バーの右手の部屋は囲碁・将棋室です。



らせん階段で二階にあがると、




図書室。




広い談話室。
壁に掛かっているのは、あの大山崎山荘の持ち主加賀正太郎から寄贈された「蘭花譜」。
加賀正太郎も大阪財界人だったので、このクラブの有力メンバーだったのです。



常食堂。
こちらの部屋の壁には小磯良平等の絵が掛けられていました。
こちらで宴会があったので、2階までは潜入できましたが、3階の個室や4階ホールは見ることができませんでした。




談話室入口上部の壁紙。



談話室天井横の装飾。



建物全体としては、旧ローマ風南欧スタイルを取り入れた重厚な感じに仕上げられていますが、細部には東洋・中近東の模様があちらこちらに散りばめられていて、独特の風合いを醸し出していました。

にわかセレブの化けの皮はとうに剥がれ、ウロウロキョロキョロ探訪してしっかり眼の保養をさせていただきました。


なお、建物の見学は毎月第1土曜日に申込み制で行われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎家具店と謎の建物

2013-03-14 01:36:46 | 建物(京大以外の京都府の)
中京区夷川通り堺町西南角にある宮崎家具店の建物は1936(昭和11)年の建築、武田五一監修、宇都宮誠太郎が設計。
白い壁が角で緩いカーブを作っていて素敵なレトロ建築です。






入口の上側部分は白いタイルの中に照明が嵌め込まれています。






ウィンドウの上部ガラスにかわいい模様があります。





この建物はもうすぐ建て替えられるとかで、すでに中には入れなくなっていました。
窓から中を覗いてみたら、あの向こうに中庭の噴水があるのだろうか。
壊される前に一度でも見てみたかったなあ、サボテンのような形をした噴水。せめて、あの噴水だけでも、新しいお店に取り入れて残してもらえないものでしょうか。

また一つ、美しい建物が京都の町からなくなってしまいそう。残念です。




その宮崎家具店から少し南西へ歩いたところ、間之町通り押小路角にあるこの建物も前から気になっていたものです。



玄関の上の庇が丸くカールしていて変わっています。
元は医院かなんかだったのでしょうか。謎の建物です。これもいつまでも残ってほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の文化サロン「そうぞう館」

2013-03-13 12:32:16 | ぶらり都めぐり
京阪墨染駅から東、北、東と歩いて5分。


京都教育大学へ向かう手前、藤森神社の南参道入り口のすぐ隣。


「そうぞう館」があります。
二階は貸教室やカルチャールーム、ギャラリー、いろいろな催しが行われている文化サロンですが、


一階は喫茶、軽食のお店になっていて、何とその担当はボランティアの方々何人かで交代でされているそうです。
日替わりランチをいただきましたが、手作りコロッケがとってもおいしかったです。


時々、フォークライブや歌声酒場もやっています。



色絵の抹茶茶碗がどれでも2,000円で販売されていました。



「そうぞう館」
京都市伏見区深草鳥居崎町605-1
電話 075-647-0048 
喫茶・レストランの営業は3時まで
定休 毎週水曜・日曜日

   


近くにレトロな感じの銭湯「泉湯」もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発にはバイバイっちゃ

2013-03-12 00:02:17 | その他
3月9日、円山公園音楽堂で「バイバイ原発3・9きょうと」集会が開かれました。
会場いっぱい3500人の人でぎっしり。




福島から避難して来た方達のスピーチで、被災地では差別やいじめ、貧困、喧嘩、DVなどの家庭崩壊が進んでいるし、避難した人と避難しなかった人との間で反目と分断が、フクシマへの差別がヒロシマ・ナガサキと同じような形で起こってきているそうです。復興が進んでいるかのようなTVの報道だけでは知らされていないことがたくさんあることを聞いて、何ともやりきれない思いを感じました。

2年経っても未だに故郷に立ち入りもできない福島の状況を見ても、地震・津波・隕石、何があるかもわからないこの地球上に原発はあってはならないのではないでしょうか。
この京都の円山公園の位置は大飯原発から約60km、福島の原発事故でも放射能汚染された距離です。全ての原発を今すぐ止めて安全に廃炉にしてほしいものです。


集会のあと、市役所前まで長い長い列を作ってパレードしました。


10日には東京でも4万人、その他全国各地で多くの「原発いらない」の声があげられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪

2013-03-11 23:52:46 | 椿
一輪ほどの暖かさかなと思っているうちに、、、、

     


あっというまに暑い程の日になってしまって、うちの豆盆栽の梅の花もにわかに咲きそろってきました。

「八重咲き西王母」です。



椿の花も咲いてきました。

赤いのや



白いのがたくさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなったので岡崎散歩

2013-03-08 22:43:09 | ぶらり都めぐり
ほんの1週間前とはえらい違いの陽気になってきました。
昨日あたりから空がなんとなく霞んで、いよいよ西の国から黄砂と微粒物質とさらに近辺の山から花粉が飛んできているのかもしれません。
しっかりマスクをつけて、岡崎あたりへ散策に出かけました。



先ずは、野村美術館へ。




現在開催されているのは、

「野村美術館開館30周年記念特別展、茶人のあそび心 形物香合 番付の世界」
 (前期)3月2日(土)~3月24日(日)
 (後記)3月26日(火)~4月14日(日)
  午前10:00~16:30(入館は16:00まで)
  毎週月曜は休館
  入館料:700円
  野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町)

1855(安政2)年茶道具屋と目利きによって作られた香合の番付表「形物香合一覧」に載せられている香合230点のうち約150点が集められ展示されています。
中国景徳鎮等で作られた小さな蓋物を日本の茶人達がお香を入れる容器として使い、お茶席で眼で愛でたのだそうです。明代中国のものが多く、日本産、タイ産のものもありました。

小さいっ! かわいいっ! 宝の小箱がたくさんありました。




美術館横の疎水の流れも水ぬるむ季節になっていましたが、




この道のしだれ桜が見られるのはまだちょっと先のようです。





南禅寺の塔頭にかっこいい白梅の木が満開になっていました。




馬酔木の花も咲いて、もう春ですねえ。




京都市動物園は大幅改装工事中ですが、観覧車はまだ残されているようです。





疎水横の道端あちこちにこんな札がありました。
そりゃ無理やろう、「犬にふんをさせないで」って。犬がかわいそう。
「犬のふんは持ち帰りましょう」でしょう。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ喫茶YAMATOYAが復活!

2013-03-02 22:14:03 | ぶらり都めぐり
熊野神社交差点から丸太町通り南側を東へ二筋目の露地を入った所に昔からあるジャズ喫茶「YAMATOYA」。昨年2月から建て替えのために休業していましたが、この3月1日から再開されたというので、早速今日行ってみました。


        


入口は町家からビルになって大分変っていましたが、中はレトロな内装にレトロな家具、大きなスピーカーと4000枚以上あるレコードが壁にずらりと並んで、昔とそっくりな様子になっていました。
お客さんがたくさんおられたので、店内の写真は遠慮しときました。

1970年開店ということですが、その当時はあまり行ったことがなかったけれど、最近になってお気に入りになってきた喫茶店です。


店主さんが休業中にあちこちのジャズ喫茶を訪ね歩いて研究した結果、これからはライブを多く開くことにされたそうだとか。
再開してくれてありがとう!これからもよろしく!のお店です。



「YAMATOYA」

京都市左京区東山丸太町東入ル2筋目下ル (075-761-7685)
営業時間:12:00~24:00
休業日:水曜日(祝日の場合営業)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする