2007/02/13
「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花(凡河内躬恒)」
「適当に折るなら折ろう初霜でわからずなりた白菊の花()」
「雰囲気はわからずも無し白菊を初霜などと見まがうはあり()」
「菊が好き後鳥羽上皇始めなり天皇家での菊花の御紋()」
2014/09/02
「心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花(#029 凡河内躬恒)」
「【訳】あて推量で折るなら折ろう初霜が降りて紛らわしい白菊の花を()」
◎ 「鵲の渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける(#006 中納言家持)」
|
006
<置く>
「流罪受け怨霊となる島守りは 置きまどはせる白菊の花(付句遊戯-#029)」
「この歌は正岡子規がやり玉にあげた歌なりそりゃないだろうと(嘘入れると)」
「躬恒とは官位は六位も和歌うまく撰者となりし古今集での(紀貫之、紀友則、壬生忠岑などとともに)」
「照る月を弓はりとしもいふことは山べをさしていればなりけり
(凡河内躬恒が醍醐天皇から弓張りの意味を聞かれて、歌で即興に)」
「古今集言葉遊びが試されて今の基準で計りがたいと()」
【参考】
「たはむれに挿せしおもちゃの花櫛の 置きまどはせる白菊の花(安野光雅)」