そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#37 文屋朝康

2007年02月17日 |  / 百人一首

2007/02/17

「しら露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける(文屋朝康)」

「秋の野に風が吹きあれ玉露が紐を通さぬ玉のごと散る()」
「この歌は綺麗なイメージ目の前にサーッと広がりわれは好きなり()」


20114/07/15


「白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける(#037:文屋朝康)」

「【訳】白露に風が吹きしきる秋の野では 穴をあけて止められていない玉は風で散ってしまった()」

089   「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする(#089:式子内親王)」
 |    「長らへばまたこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき(#084:藤原清輔朝臣)」
 ◎
 |
084


「女子オナゴするビーズ細工の糸が切れ つらぬきとめぬ玉ぞ散りける(#037:文屋朝康)」

「朝康は康秀の子で露のこと歌に詠みけり好きだったらし(康秀は六歌仙)」
「秋の野におく白露は玉なれや つらぬきかくる蜘蛛の糸すじ(文屋朝康)」

「夏草や学徒動員の乙女らの つらぬきとめぬ玉ぞ散りける(安野光雅)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣内・紀香挙式

2007年02月17日 | 日めくり帖
2/17
「ついに来た陣内・紀香が生田社で十二単衣で式を挙げたり()」
「せっかくの挙式に雨が降りたるも雨女とて動じず語る()」
「やっかみで話題になった陣ちゃんよ希望の星で永遠に輝け!()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首#36 清原深養父

2007年02月17日 |  / 百人一首

2007/02/17

「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ
(清原深養父)」


「夏の夜はあっという間に明けていき月は宿るか雲のいずこに()」

「有名な清少納言は深養父の曾曾孫らしき歌人の家系(父は元輔)」


 2014/09/06

「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいずこに月宿るらむ(#036 清原深養父)」

「【訳】夏の夜はまだ宵のうちだと思っていたら明けてしまった。月は今頃雲のどの辺りに宿を取っているのだろうか。()」



   059  「やすらはで寝なましものをさ夜更けて かたぶくまでの月を見しかな(#059 赤染衛門)」 
    |   「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる(#081 後徳大寺左大臣)」
047-◎   「八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり(#047 恵慶法師)」
    |  
   081 



「宵ながら犬の散歩で空見ても 雲のいずこに月宿るらむ(付句遊戯-#036)」

「深養父は清少納言の曾祖父で彼女も彼を意識しており(祖父という説あり)」

「夏の夜がいかに短いものといえ気がつきゃ朝とはほらにもほどが()」


【参考】
「旅空に一羽の雁の落つる絵の 雲のいずこに月宿るらむ(安野光雅)」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする