「憂国の士がまた一人亡くなれり著作も多い前野さん逝く()」
「東急の智恵袋なりし前野さん天狗となりて日本を見張れ()」
「中曾根と石原・前野は日本の憂国トリオとわれは認識
(葬儀委員長は中曾根氏)」
2007/02/16
「人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
(紀貫之)」
「人はさて何を思うか故郷の梅はにほえる昔のままで()」
「貫之は正岡子規の槍玉に上げられており評価を落とす()」
「古今集編みし貫之それなりに重要なりし文学史上()」
20140/90/06
「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける(#035 紀貫之)」
「【訳】あなたの心はどうだかわかりませんがせっかく帰ってきた故郷のこの梅の花は昔のままのいい香りで迎えてくれます。人と違って。()」
◎-080 「ながからむ心も知らず黒髪の 乱れてけさはものをこそ思へ(#080 待賢門院堀河)」
「ニナリッチ香水好きという女は 花ぞ昔の香に匂ひける(#035 紀貫之)」
「貫之は古今和歌集の撰者にて36歌仙の一人なり()」
「『土佐日記』女に扮し著せる子規の評価は低いがそれはおかしい()」
「この歌は長谷に行くとき泊まりたる宿の主の皮肉に答う()」
「貫之は政治的には藤原氏実権握り歌で実力を()」
「勅撰の和歌集にある歌のかず貫之・定家双璧をなす()」
「花だにもおなじ心に咲くものを植えたる人の心しらなむ(宿の女主人の返歌)」
「『土佐日記』『古今和歌集』あるけれど今だ読まれず吾を待ちたり()」「()」「()」「()」「()」
【参考】
「友達の家の残りて故郷は 花ぞ昔の香に匂ひける(安野光雅)」
2007/02/16
「たれをかもしる人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに
(藤原興風)」
「どの人を友達にせんか高砂の松も昔の友でもないし()」
2014/09/06
「誰をかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに(#034 藤原興風)」
「【訳】年老いてしまった今誰を心が許せる友としたらいいのでしょう。
あの高砂の松も年老いているが昔からの友達というわけではありません。()」
073 「高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山のかすみ立たずもあらなむ(#073 前権中納言匡房)」
| 「立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば今帰り来む(#016 中納言行平)」
025~◎ 「名にし負はば逢う坂山のさねかずら 人に知られで来るよしもがな(#025 三条右大臣藤原定方)」
|
016
「のたり松角界同期で頑張れど 松も昔の友ならなくに(付句遊戯-#034)」
「興風は紀友則らと仲間らし36歌仙で琴の名手と()」
「高砂は能の演目あるけれど翁媼の長生き思う()」
「櫛の歯がかけるごとくに友が逝き長生きするも辛きことかな()」
「定家も79歳まで生きたけど興風これをいくつで詠みき()」
【参考】
「わが恋を知る人ありや故郷の 松も昔の友ならなくに(安野光雅)」