2007/02/22
「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな(謙徳公)」
「あわれだとなぐさめくれる人はなくあってもなくても同じ身の上()」
「この人は伊尹コレタダといい梨壷の五人の監督したる人なり()」
2014/10/10
「あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたずらになりぬべきかな(#045 謙徳公)」
「【訳】かわいそうに、と言って同情してくれる人が思い浮かばない。この身は空しく死んだと同じだ(#045 謙徳公)」
◎-066 「もろともにあはれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし(#066 前大僧正行尊)」
「わが思える人の心は依りつかず 身のいたずらになりぬべきかな(付句遊戯-#045)」
「諡の謙徳公は死後につく名前であって生前徳が()」
「梨壺の五人のボスで命じたり後撰和歌集編纂しろと(坂上望城/源順/大中臣能宣/清原元輔/紀時文)」
「女々しいか坊っちゃん育ちのコレタダは何かしたのか嘆く前には()」
「政治では摂政までもしたるらし花山天皇外祖父らしい()」
「高価なる陸奥紙で壁飾る父に似ないで浪費家らしい()」
【参考】
「憐れみをさそふしぐさはピエロにて 身のいたずらになりぬべきかな(安野光雅-#045)」