そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#45 謙徳公

2007年02月22日 |  / 百人一首

2007/02/22

「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな(謙徳公)」

「あわれだとなぐさめくれる人はなくあってもなくても同じ身の上()」

「この人は伊尹コレタダといい梨壷の五人の監督したる人なり()」


2014/10/10

「あはれともいふべき人は思ほえで 身のいたずらになりぬべきかな(#045 謙徳公)」

「【訳】かわいそうに、と言って同情してくれる人が思い浮かばない。この身は空しく死んだと同じだ(#045 謙徳公)」



◎-066    「もろともにあはれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし(#066 前大僧正行尊)」 


「わが思える人の心は依りつかず 身のいたずらになりぬべきかな(付句遊戯-#045)」

「諡の謙徳公は死後につく名前であって生前徳が()」

「梨壺の五人のボスで命じたり後撰和歌集編纂しろと(坂上望城/源順/大中臣能宣/清原元輔/紀時文)」

「女々しいか坊っちゃん育ちのコレタダは何かしたのか嘆く前には()」

「政治では摂政までもしたるらし花山天皇外祖父らしい()」

「高価なる陸奥紙で壁飾る父に似ないで浪費家らしい()」

【参考】
「憐れみをさそふしぐさはピエロにて 身のいたずらになりぬべきかな(安野光雅-#045)」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾我さんのもりもり

2007年02月22日 | 日めくり帖
2/22
「看護師に戻りし曾我さん、注射され泣く子の腕をもりもりと揉む(栗木京子)」
「曾我さんの今の様子を伝えたる歌の『もりもり』はたと感心()」
「看護師に戻りし曾我さん注射され泣く子の腕をも揉みて慰さむ
(私なら多分こうなる)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首#44 中納言朝忠

2007年02月22日 |  / 百人一首

2007/02/22

「あふことのたえてしなくばなかなかに人をも身をも恨みざらまし
(藤原朝忠)」


「会うことをやめてしまえばこれほどに人や自分を責めることなし()」
「朝忠は和漢の学に秀でたり、また笙の名手なりしか()」

【訳】未練を捨てて会わなければあなたのこともわたしの身の上も恨むことはないでしょうに、会わずにばいられないわが身が情けない
【注】和漢の学問にすぐれており、笙の名手でもあった。36歌仙の一人。


 2014/10/10

「逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし(#044 中納言朝忠)」

「【訳】もし逢ふことがなかったらつれないあなたやわが身の辛さをあれこれと恨まなかったのに()」

 ◎-019  「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや       (#019 伊勢 )」
 |      「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む (#003 柿本人麻呂 )」
003


「未練なく諦めきれる人ならば 人をも身をも恨みざらまし(付句遊戯-#044)」

「朝忠は定方の子で歌うまく笙の名手でもて男らし(36歌仙で中納言にもなった)」

「朝忠がこの歌詠むは51歳まだ現役で浮き名流せり(老いらくの恋か)」

「歌合わせ六番出して五番勝つなかなか見事な歌詠みらしき(天徳内裏歌合わせにて)」

「平安の恋はなかなか変化あり庶民は如何な恋をしたのか()」

【参考】
「忘れむと誓いし恋は歌にせず  人をも身をも恨みざらまし(安野光雅-#044)」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする