今年のゴールデンウィークは朝霧高原に1泊2日で行ってきました(2017年4月30日~5月1日)。
1日目の紹介です。
東海道新幹線新富士駅を起点に2日間、妻のお姉さんに車でアテンドして頂きました。
朝霧高原は富士山西麓の標高700~1000mの高原です。
世界遺産「富士山」の25ある構成資産のうち、この地域にあるものの一つが白糸の滝です。
これは白糸の滝の近くにある音止(おとどめ)の滝の落ちる手前、芝川という川です。
これが音止の滝、落差25m。
順路を進んでいくと白糸の滝が見えてきました。
こちらは説明の看板。
江戸時代にはここで修行が行われていたようです。密教系の修行で滝行が行われますね。
毎秒1.5トンの湧水が流れ出ているそうです。
ここまで近づくと、水しぶきが飛んできます。マイナスイオンも出てるでしょう。気持ちいいです。
こちらは滝の下流。
そして向かったのが、富士ミルクランド。
ここでは、乳製品の製造と販売、動物とのふれあい、そしてロッジでの宿泊の提供を行っています。
これが今日の宿であるロッジ。
みろく菩薩ならぬ、みるく菩薩。
動物ふれあい広場では、ヒツジや、
ブタや、
ヤギなどを、見たりエサを与えたりできます。
娘が「富士山までジャンプ」というトランポリンをやりましたが、残念ながら富士山には届きませんでした。
そして夕食はロッジの前でやるバーベキュー、お姉さん夫婦に仕切ってもらいました。高原だけあって夜は冷えます。
Neil Young - Harvest
1日目の紹介です。
東海道新幹線新富士駅を起点に2日間、妻のお姉さんに車でアテンドして頂きました。
朝霧高原は富士山西麓の標高700~1000mの高原です。
世界遺産「富士山」の25ある構成資産のうち、この地域にあるものの一つが白糸の滝です。
これは白糸の滝の近くにある音止(おとどめ)の滝の落ちる手前、芝川という川です。
これが音止の滝、落差25m。
順路を進んでいくと白糸の滝が見えてきました。
こちらは説明の看板。
江戸時代にはここで修行が行われていたようです。密教系の修行で滝行が行われますね。
毎秒1.5トンの湧水が流れ出ているそうです。
ここまで近づくと、水しぶきが飛んできます。マイナスイオンも出てるでしょう。気持ちいいです。
こちらは滝の下流。
そして向かったのが、富士ミルクランド。
ここでは、乳製品の製造と販売、動物とのふれあい、そしてロッジでの宿泊の提供を行っています。
これが今日の宿であるロッジ。
みろく菩薩ならぬ、みるく菩薩。
動物ふれあい広場では、ヒツジや、
ブタや、
ヤギなどを、見たりエサを与えたりできます。
娘が「富士山までジャンプ」というトランポリンをやりましたが、残念ながら富士山には届きませんでした。
そして夕食はロッジの前でやるバーベキュー、お姉さん夫婦に仕切ってもらいました。高原だけあって夜は冷えます。
Neil Young - Harvest