この夏の茨城へのお盆帰省(2024年8月11日~8月13日)の2日目に、「つくし湖」に父の車で連れて行ってもらいました。
前日は横浜が36℃、茨城が38℃でした。夏暑く、冬寒い、雷と地震が多い過酷な土地です。父がどこか行く?というので、暑いので水があるところがいいと言ったところ、「つくし湖」に行こうと言います。私はまだ行ったことのないところです。湖とはいっても、この近くに大きな湖はないはずですが、どんなもんかまずは行ってみることにしました。
筑波山のふもとに来ました。
これがつくし湖。けっこう透明度が高く、水質はよさそうに見えました。
高原の山中にある湖みたいな趣きもあります。近くに温泉があってもいいような雰囲気。ただし、標高は平野部とほとんどいっしょなので、気温も変わらず暑い。
そこそこ面積はあります。向う側の土手はダムのようになっていて、水をせき止めているのです。
水門か浄水場のような設備があり、
古い説明板がありました。以前、実家のある筑西市の田んぼの一部は、霞ケ浦の水を引いて使っていると書きました。霞ケ浦の水は、筑波山の下をトンネルで運ばれて、いったんこの人造湖に貯蔵されて、農業・工業・水道用水として私たちの町々に送水されているようです。そういう目的の湖なので、水がきれいに保たれているわけです。
田んぼのイネは黄色く熟しているところも多く、収穫も近いのでしょう。筑波山に寄って帰りました。