折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

春の雨、ようやく上がって

2012年03月18日 22時38分50秒 | 啓蟄

 ◇ 相変わらず多忙な毎日でブログ更新もなかなかままならないどころか、週末でさえ自分の時間を持つことが若干困難になっています。

   日曜日は久しぶりにゆとりの時間があったのに、逆に昼下がりまで雨が降り続いて、ようやく庭に下り立ったのが午後3時を回ってました。

   土曜日はこちらも春一番が吹いて気温が20度を超えたとか、庭のヘレボルスは一気に満開近く咲き進んで、一部ではしべが落ち始めています。

   暑さ寒さも彼岸まで…いつになく遅い春の訪れでも、これからの花の春は幾重にも彩りを重ねて、案外見ごたえのある季節になるのかもしれません。

 

□ イングリッシュ・ローズの「シャルロット・オースチン」の株元です。

黄色いバラとは時季がずれますが、気持ち黄色のヘレボルスです。

 

  

□ 左は、イングリッシュ・ローズの「イングリッシュ・ヘリテージ」の株元です。

 

    

□ 左は「パーティ・ドレス」とかいう流通名だったような…ほとんどすべて、名前は忘れました。

 

□ ヘレボルスのいくつかは、ウッドフェンスの下方に地植えしています。

ここはリビングの窓の外、春らしい明るさがほしくて白い花を植えています。

 

□ 春の空気の温かさには、クレマチスも敏感です。

「プリンセス・ダイアナ」の新芽、急に伸び始めました。

 

□ 先日購入した、インテグリフォリア系「リトル・ボーイ」

こちらも急に新芽が展開して来ました。

 

  

□ 庭のバラの中でも葉っぱの展開が早い「エブリン」(ER)です。

隣にコラボを楽しむため、ジギタリスの苗を植えました。

 

□ オールド・ローズ「バロン・ジロ・ドゥ・ラン」(HP)

このバラも葉っぱの展開が早い方です。

 

□ オールド・ローズでも、こちらはまだ遅くて…。

 

□ ブルボン系オールド・ローズ「マダム・エルンストゥ・カルヴァ」(手前)は、まだまだ。

 

□ こちらもブルボン系オールド・ローズ「ゼフィリーヌ・ドルーアン」

品種によって、新芽の展開がまちまちであることがわかります。

 

□ そして、うちでは桜の開花に合わせて咲くクレマチスが…。

 

  

□ 「アップル・ブロッサム」の花芽、いつのまにか「分かれて」来ました。

おそらく開花が間近いという兆しだと思います。

右側、「シャルロット・オースチン」(ER)の新芽が覗いてます。

 

□ 先週ですが、忙しいとぶつぶつ言いながらも、大阪の出張帰りに遠回りして…。

 

  

□ 奈良は西ノ京、唐招提寺(金堂)、先の平成大修理のあと、ずっと訪ねてみたいと思ってました。

 

□ 唐招提寺への道の途中、梅の花が満開でした(2012年3月13日)。

忙しいからこそ、束の間のひとときが心の糧になるのかも…と。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い通りにならない休日

2012年03月05日 00時05分31秒 | 啓蟄

◇ あまりに多忙でしばらく休日返上で出勤していましたが、ようやくの休日でさて庭仕事と、そうは単純に事は進まなくて、せっかくの日曜日が朝から雨の一日でした。 

  バラ一辺倒の庭の装いに少しは変化をもたらしたいと買い求めたクレマチスの苗、それに今日届いた宿根草の苗のいくつか、すべて植え付けは一週間後に繰り延べです。

  それでもバラやクレマチスの鉢植えの地植えへの植え替えを3品種、雨が降りしきってはこれ以上の作業は無理でしたが、また一歩先に進むことができました。

  凍えるくらいに寒い日の多かった2月も、春3月の声を聞いてはまるで何事もなかったかのよう、庭に目を凝らすとあちらこちらに早春の息吹が感じられるようになりました。 

 

□ この一週間、庭に下り立つことすらできなかったのですが、

待ち侘びていたヘレボルスがいつの間にか開花していました。

 

□ 2月に「よっこらしょ」と持ち上がりつつあった花も…。

 

  

□ イングリッシュローズ「シャルロット・オースチン」の株元は、もう一息というところ。

 

□ もう少し待ちましょう…も、もちろんあります。

 

□ 有茎種のこれは、何という名前でしたか…。

このヘレボルスの隣に、クレマチスを一つ地植えしました。

 

  

□ 今年3年生苗「モンタナ系メイリーン」、昨年の成長が良くて地植えに決定。

直径40cm、深さ40cm程度の穴を掘り、埋め込み用の土もブレンドして…。

( 赤玉土細粒4 腐葉土3 鹿沼土細粒3)

 

  

□ 金木犀から80cm程度離れた場所に地植えです。

その木の幹から枝にぐるぐると誘引してみました。

 

□ 幹を何か所か紐でくくって、

ビニールタイで留めました。

 

□ バラの新芽がようやく動き始めました。

早咲きのゼフィリーヌ・ドルーアン(ブルボン系オールドローズ)です。

 

□ 庭のバラで最も早く初々しい若葉が見え始めたのは、

アンブリッジ・ローズ(イングリッシュローズ)、昨年の挿し木苗です。

 

  

□ クロッカスが開花寸前、ムスカリもひょっこり見え始めて、ここらにも春の訪れが…。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるときに、できることから

2011年03月18日 23時55分51秒 | 啓蟄

この度の大地震により被害を受けられた方々に、心からお見舞い申し上げます。

被災された方々お一人おひとりの一日も早い復興を切にお祈りします。

 

 

 

         

 

 

 

地震から一週間、これまでテレビや新聞を通じて目の当たりにする光景はみな想像を絶するものばかりです。

あの日のあと、夜になってもいつものように暖かく明るいわが家の室内を、私は何度となく見渡したものです。

こんな当たり前の暮らしが一瞬にして土台ごと崩れ、消え去る理不尽さに茫然としてしまいます。

どんなに小さくても温もりのある、ごく普通だからこそ幸せな暮らし、その何万とも知れない営みが、

かけがえのない命とともにあまりにも軽々しく破壊し尽くされ、そして流されて行きました。

 

 

 

         

 

 

 

こんな信じがたい現実の中であっても、被災者の皆さんは気丈にも耐え忍んでいらっしゃいます。

しかしいつまで続くかもしれない避難所での厳しい生活、そして想像しがたいご苦難を伴うであろう復興への再スタート。

私なんぞ、たとえ一筋の光の何万分の一にすらなれなくても、被災者の方々に光の射す方向に同じように向き合えたらと思っています。

自分自身の素直な気持ちをお届けできたら、そんな思いを見える形でご支援できたらと念じているところです。

 

 

 

            Pat Austin

 

                  2011.3.11                  2011.3.17

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの一番花を迎える準備、ようやく…。

2011年03月06日 21時33分09秒 | 啓蟄

◇ あまりに寒かった一月、土日に雪の降ることも多々あったのと私の怠惰な性分もあって、バラの冬作業は2月からやっと本格化したのでした。

  ここまで鉢植えの土替えが延々と続き、終りが来ないのではと思えるくらい遅々として進まなかったのが、ようやくほぼ完了しました。

  ウッド・フェンスへのバラの誘引も取りあえず終って、リビングから眺める東側の庭の雰囲気は、この春ずいぶん変わることになるでしょう。

  せっかくの日曜日だというのに朝からの雨模様で作業はのろのろ状態でしたが、バラのだいたいの配置も決まり、あとは一番花を待つばかりとなりました。

 

□ これがリビングの私の席から見える光景です。

つるバラを誘引して、フェンスに3品種、花壇に5品種となりました。

フェンスに誘引の品種は向かって左から

マダム・アルフレッド・キャリエール(B)

ロココ(S)

フローランス・ドゥラートル(S)

フェンスの下には、ヘレボルスの鉢植えを並べました(開花時に限定)。

 

☆☆☆ つまり、バラの配置はこのようになります。 ☆☆☆

[ウッド・フェンス側]

マダム・アルフレッド・キャリエール(N ホワイト)  ロココ(S アプリコット・ピンク)  フローランス・ドゥラートル(S ライラック・ピンク)

[花壇側]

ザ・ダーク・レディ(ER クリムズン)  ヤング・リシダス(ER マジェンタ・ピンク)  L.D.ブレスウェイト(ER クリムズン)

ハーロウ・カー(ER ローズ・ピンク)                            クイーン・オブ・スウェーデン(ER ソフト・ピンク)  

☆☆☆  花壇では、手前両端がピンク系統2品種、奥に赤系統3品種が並びます。  ☆☆☆           

 

 

□ 手前の花簪との寄せ植えは、ハーロウ・カー(ER)

 

□ マダム・アルフレッド・キャリエール(N)は2年目、

今年一年も鉢植えで成長を待つことにしました。

手前の地植えは、ザ・ダーク・レディ(ER)です。

 

□ ここ数日、バラの新芽に動きが出て来ました。

これは、L.D.ブレスウェイト(ER)です。

 

□ フローランス・ドゥラートル(S)

昨年、株が著しく成長した品種です。

 

□ フローランス・ドゥラートルの南隣り

パット・オースチン(ER)、わくわくしてきます。

 

□ 玄関前のアイスバーグ(F)、雨に濡れて。

 

  

□ イングリッシュ・ヘリテージ(ER)とクレマチス「ダッチェス・オブ・エディンバラ」

このクレマチスも急に新芽が動き出したようです。

 

□ クレマチス「プリンセス・ダイアナ」

新枝咲き、枯れ枝の剪定後に新芽がのぞいています。

 

□ 左側壁面に誘引のゼフィリーヌ・ドルーアン(B)

うちではいち早く新芽の展開が進んでいます。

 

□ 昨秋の娘の結婚式で娘たちからのプレゼント、ミニつるバラ「安曇野」

こんな鉢が3つあるのですが、これも新芽の展開が早いようです。

 

□ うっすら黄色のヘレボルス、愛らしくて気に入っています。

 

 

 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花から花へ、受け継がれる春の彩り

2010年03月20日 23時50分25秒 | 啓蟄
                                 □ チューリップ「ライトブルー」急速に色づいて来ました。
                                   今のところ、ライトブルーには見えませんが…。

◇ 桜の開花を平年より10日も早く前に持って来るくらい暖かな陽気は、
  何も桜に限ったことはなくて、春の花達にお天道様はみな平等です。
  昨年の今頃、庭の花がどうだったかなんて正確には憶えている訳がないのですが、
  春本番の花達は、やや前倒しで咲き出したような気がします。
  明日は春分の日、気がつけば急に4月の花が顔を見せそうな気配がして来ました。
  いずれも淡く穏やかな色合いの花、3月の花から4月の花へ、
  そこに身を置いていつも気持ちが安らぐ、この時季の花達です。

       
        □ 水仙は品種によって開花の時季がバラツキます。
          真ん中に白く見えるのは… ↓

       
        □ ラナンキュラス、庭では3月から4月の花の代表です。

       
      □ 昨年の夏を越して開花にこぎつけた、ガーデン・シクラメン。
  
       
          □ ヒヤシンスは、庭では3月の花だと思います。
            確かに、こんな姿が自然な趣きで好きです。 

       
       □ 「ものは試し」段階のつるバラの誘引、それでもわくわく。
         5年来の付き合い、レオナルド・ダ・ヴィンチ(LCl)です。

       
     □ 一番花はまだまだ約2か月先ですが(こんな花が咲きます↓)、
       今咲いている庭の花が、やがてバラに受け継がれるのです。

       
                                 2009年5月23日
               □ フローランス・ドゥラートル
           (Florence Delattre S 1997 Guillot France)

       
        □ バラの挿し芽も有望なものが出て来ました。
          来シーズン以降に受け継がれる花になってほしいです。

       
      □ クレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」秒読み…。
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春、ヘレボルスにとって。

2010年03月20日 22時10分58秒 | 啓蟄
                                  □ ヘレボルス 「パーティドレス・ライムイエロー」
                                    この春が初咲き、穏やかな姿が気に入っています。

◇ 土曜出勤で日中戸外に出なかったので実感できなかったのですが、こちらは最高気温が29.3度、
  3月の気温としての記録更新、なんと7月上旬の暑さだったそうです。
  日本海に急速に発達中の低気圧があって、南の海上の温かく湿った空気が南西の風となり、
  九州山地を越えて当地に吹き込むと、フェーン現象でこんなことになることがあります。
  昨日の最高気温は15度で明日も15度の予報、地球温暖化の影響もあるのでしょうが、
  気象台も温度計も行ったり来たりでご苦労なことです。
  こんなに温暖な九州、とっくに桜も開花していますから、そろそろ庭のクリスマスローズもお仕舞い、
  また来年2月にお会いしましょう、そんな声が聞こえた感じがしました。

       
             □ ほとんどの株が開花してしまいました。
                                  
       
           □ ニゲルは、まだいくつかの蕾が残っています。
             この辺りでは、やがて半八重のオールド・ローズ、
             アルバ・セミプレナに引き継がれて行きます。

       
      □ この花はさて…そもそも健やかに生長してるんでしょうか!?
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛らしい庭の宝石

2010年03月19日 23時54分55秒 | 啓蟄
                            □ シラー・シベリカ(Scilla siberica)ユリ科ツルボ属の耐寒性多年草

◇ 春の庭で貴重な青一点、小さすぎてうっかり見落としてしまいそうな花が咲いています。
  青と言っても、マリンブルーにスカイブルー、様々な青がありそうですが、これはどんな「青」なんでしょう。
  ターコイズブルーはどこか平面的な色合いですし、まあ微妙な色合いにこだわり過ぎても仕方がないようです。
  この花の色は素直に青、ブルー、花の色では貴重な色、それで良しとしましょう。

       
        □ この春は今のところここだけ、まだありそうですが…。
 
◇ うちの庭の花で他に青と言えば、あとはムスカリでしょうか。
  この小さい花達も集まって寄り添って、庭では貴重な彩りのアクセントとなっています。
  数年前はこじんまりとでもブルーのベルトを思い描いてましたが、しっかり咲いてくれた今の姿で十分です。
  シラー・シベリカやムスカリのブルー、いま時分の心の中ではすっかり春の主役を張ってくれているようです。

        
            □ もう少し青い「点」が増えそうですが、
              これくらいのムスカリの春です。

       
         □ ほんのりと灯りの点ったような趣きがお気に入り。

       
        □ 青々とした葉の間から、まだまだ生まれてきそうです。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを待つ庭の花達

2010年03月18日 22時28分34秒 | 啓蟄
                            □ オールド・ローズ「アルバ・セミプレナ」(A)のシュートの間の水仙

◇ 昨日17日が当地のソメイヨシノの開花、平年より10日も早い開花宣言となりました。
  それは取りも直さず、待ちに待ったバラの開花がまた一段と近づいて来たということです。
  バラの新芽の展開はすこぶる順調で、当然ながら病害虫の被害もまだまだ見られません。
  今年は特に3月に入ってからの春の進み具合が、ずいぶんと早くなった気がします。
  それにつれて、庭の花達も戸惑いながらも、まあ咲いてみてよかったと…。
  あちこちでそんな安堵とも思える「表情」が、どこかしら見て取れます。
  そんな風に霞の空の真下の小さな庭でも、春が日に日に色を変えて行くようです。
  うちの庭の春本番の花の代表、チューリップの春まであとわずかです。
  
       
     □ 庭の白い花達、スノーフレークやヒヤシンスに移って来ました。

               
             □ カンパニュラは「添え木」を立てて…。
                 先日の強風で倒れたんです。

       
         □ チオドノグサ、この時季の「ひそやか派」の代表。

       
            □ バラ「パット・オースチン」の株元。
              アジュガやユキノシタが覆っています。 
 
       
     □ これまでやや早咲きでしたが、今年はゆったりとのんびりと…。

       
                                 2009年5月17日
                   □ エグランタイン 
             (Eglantyne S 1994 D.Austin England)
            こんなエレガントな花の咲く日を心待ちに…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菫の花咲く…。

2010年03月17日 22時35分51秒 | 啓蟄
                                   □ エイザンスミレ (叡山菫 Viola eizanensis)
                                   スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。夕暮れ時の様子。

       
               □ けさ、開花寸前の様子です。

◇ 春の野の花と言えば誰もが思い浮かべるのが、紫色の愛らしいスミレの花ではないでしょうか。
  何も野原に限ったことではなく、道端でもコンクリートやアスファルトのひび割れの間からも…。
  それなのにです! うちの庭では、これまでなぜかスミレは育ちませんでした。
  特に地植えにしたらいつの間にか、溶けて流れたんじゃないかと首を傾げるくらい、毎年そうでした。

       
           □ ムスカリ、少しずつ咲きあがっています。

       
          □ こちらのムスカリ、ようやく色づいて来ました。

       
            □ 原種系チューリップ「レディ・ジェーン」
              気がつけば、たくさんの蕾です。

◇ けさ、庭の様子を割と丹念にチェックしながら、ふと小さい鉢にたくさんの蕾を見つけました。
  昨年遠くからやって来たスミレ達、そのうち先に咲いたニオイスミレに続いて、このエザンスミレが開花したのです。
  スミレの花とは無縁の庭と諦めかけていた心に、一筋の灯りが再度点ったような気がします。
  花と茎のくっつき方が絶妙で、ずっと憧れにも似た花、すみれ草、この春はずっと傍で咲いてほしいものです。

       
        □ クレマチス・パテンス系「ダッチェス・オブ・エジンバラ」
          蕾がちらほら見られるようになりました。

       
            □ 雲間草の清楚な春、朝が似合います。

       
        □ 大好きな半八重のバラ、若葉が順調に育っています。
          こんな花(↓)が咲きます。このバラも、一番花が楽しみ。

       
                                  2009年7月7日
                   □ スカボロ・フェア
          (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡い黄緑色の春

2010年03月16日 22時15分10秒 | 啓蟄
                                    □ ヘレボルス「ニゲル」 咲き進みながらも、
                                      この春を惜しむかのように…。

◇ このところやや多忙の毎日で、デスクワークに肩も凝り、脚もパンパンになっています。
  でもそんなときだからこそ、早朝の庭の草木花の様子には束の間でも癒される思いがします。
  春の新芽や若葉の展開、目に映る姿は静寂の中いかにも初々しく爽やかそのものです。
  その淡い黄緑色には、少なからず鋭気を与えてもらっています。
  早春の花達は、早いものでそろそろ役目を終えつつあります。
  そして次の花達と少しずつ重なりながら、庭の春はその盛りに向かっているようです。

       
         □ 「ニゲル」の他の株は、蕾の開花が続いています。
           オールド・ローズのアルバ・セミプレナが開花したら、
           思い出してしまいそうな装いです。

       
        □ 花芽がなかなか上がらず心配したビオラもこのとおり。

        
           □ こちらも昨年あまり元気のなかったバラ。
             地植えに替えたら順調、アーチに向かいます。

       
                                 2009年5月15日
                   □ ティー・クリッパー
            (Tea Clipper S 2006 D.Austin England)

       
         □ クレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」
               この春が初咲きとなります。
               もうそろそろ開花でしょうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする