折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

今年は何とも長い猛暑の夏

2017年08月20日 20時18分28秒 | 立秋

◇ 暦の上では今は二十四節気の立秋、そろそろ秋の風立つ頃になっても良さそうなのに、そういう気配すらなかなか感じられないこの夏、猛暑の毎日です。

  8月もお盆を過ぎますと、次のような和歌や俳句を思い浮かべては、その心そのものに風の冷気と言いますか、かすかな変化を感じたものでした。

     秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる     藤原敏行 古今和歌集 秋歌上

     あかあかと 日はつれなくも 秋の風                       芭蕉    奥の細道 金沢

  今年はどうしたことでしょうか、週間天気予報はすべて晴れマーク、最高気温は33~35度、最低気温も25~26度で熱帯夜もまだまだ続くみたいです。

  それでも、そろそろ「潮目」が変わる日があるでしょうと、蒸し暑さをとにかく苦手にしている身ですから、秋の風の吹く朝を知らぬふりして待つことにします。

 

□ 朝日を浴びる房咲きのつるバラです。

猛暑の一日を予感させる光の強さ、このところ眩しい朝が続いています。

 

□ クラウン・プリンセス・マルガリータ

(Crown Princess Margareta S 1999 D.Austin England)

 

□ 半八重のピンクのバラ、やや秋めいてきたことの先取りでしょうか。

 

□ スカボロ・フェア

(Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

 

□ このところ、真っ白な花びらの半八重のバラが咲いています。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

夕方の水遣り時に二輪咲いているのに気がつきました。

8月になってよく咲いているバラ、まだ蕾がいくつか見られます。

 

□ 朝顔の花に、毎朝涼を感じているこの頃です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのわずかに小さい秋を感じて

2017年08月16日 22時50分58秒 | 立秋

◇ 先週の土曜日(8月12日)の朝でしたか、わずかに肌に冷たさを感じる風、そんな秋を予感させる風がさらっと吹き渡りました。

  それもそのはず、当地では7月20日以来23日間も続いた「熱帯夜」(最低気温25度以上)が、ようやく途切れた朝だったのです。

  ただ、そんな朝はたった4日しか続かずに、夕べからはまた元の黙阿弥、寝苦しい真夏の夜(~夜明け)に戻ってしまいました。

  これからは日に日に夕方の日の入り時刻の早まりを実感する頃、今年は朝夕の冷気よりも日の短さの具合から秋を感じることになりそうです。

 

□ このところ、庭では黄色系統のバラが咲き始めました。

 

□ ザ・ポエッツ・ ワイフ

(The Poet's Wife S 2014 D.Austin England)

 

□ 猛暑の割には2、3日花を楽しめます(東向き半日蔭)。

 

□ 南向きの庭では、黄色系統でも山吹色に近い花が咲いています。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude The Obscure S 1995 D.Austin England)

しべの濃い黄色もチャーミングです。

 

 

□ 同じ黄色系統でも、こちらは生育旺盛なつるバラです。

 

□ クラウン・プリンセス・マルガリータ

(Crown Princess Margarela S 1999 D.Austin England)

大苗1年目ですが、つるが2m近くに伸長して来ました。

 

□ もう1週間以上も黄色いバラが咲き続けています、少しですが…。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

5月の一番花がどちらかと言えば不調でした。

来年に期待したいと思っています。

 

□ 草ぼうぼうの庭では、香りのピンクのオールドローズが咲き続けています。

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

 

□ こんな風に涼し気な咲き始めです。

 

□ 紫色にもほんの少し秋を感じることができます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋過ぎても、秋の気配が感じられません。

2016年08月13日 22時23分12秒 | 立秋

◇ 今日は県内のある観測地点が、全国で最も高い気温(38.0℃)を記録したそうですが、ほぼ毎日猛暑日が続きます。

  朝のうちに庭の水遣りとバラの鉢増しを2鉢作って、もうあとはじりじりと照り付けられて家の中に退散してしまいました。

  先日からツクツクボウシの鳴き声が加わりましたが、それ以外は吹き渡る風を含めて、秋の気配は全くと言っていい程感じられません。

  こう暑いと外出する気にもなれず、部屋の片づけに読書に語学に…年のせいか、すぐに脳が疲れてしまって、横になるとお昼寝に変わってしまいます。

 

                                                       2016年8月12日

□ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

(Princess Alexandra of Kent S 2007 D.Austin England)

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

□  アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

そんなに頑張らないでいいのに、夏モードのバラが少しずつ咲いています。

 

□ 秋の返り咲きに向けて、いち早く若葉が見えてきた品種もあります。

 

□ ザ・ポエッツ・ ワイフ

(The Poet's Wife S 2014 D.Austin England)

 

                                                   5月13日

□ これは一番花の様子ですが、秋の返り咲きの花が楽しみです。

 

□ 常緑性のクレマチス、アーマンディ系アップル・ブロッサムです。

 

□ 昨年8月の台風直撃で全体の4分の3ほど失いましたが、

この夏までにずいぶん回復して来たように思います。

 

                                                            4月3日

□ この春の花の様子ですが、来年はどのくらい回復しているか、楽しみに待ちたいと思います。

 

+----+----+----+   8月14日の様子を追記しました。   +----+----+----+

 

                                                  8月14日

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」を誘引しているアーチの下で、

可憐なピンクの半八重のバラが咲いています。

 

□ スカボロ・フェア

(Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

実際はもう少し濃いピンク、庭でチャーミングなバラの一つです。 

 

□ 先日、孫娘のKちゃん(4歳11か月)が残してくれたバラの折り紙です。

(真ん中の黄色と左のピンク、それに奥のグレー…、右は造花です。)

 

□ オールド・ローズのゼフィリーヌ・ドルーアンに似ているような気がしました。

じいじの勝手な想いです。

 

+----+----+----+   再度、8月15日の様子を追記しました。   +----+----+----+

 

                                                      8月15日

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

 

□ 朝6時35分、やわらわな花びらの色、開花が始まっていました。

 

□ その約20分後、こんなに花開いていました。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

けさは、アプリコット・ピンクの花の色にしばし癒されました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏でも、あちらこちらで

2016年08月09日 22時26分13秒 | 立秋

◇ 残暑お見舞い申し上げます。

 暦の上で立秋を過ぎてから、こちらは2日連続の猛暑日となってしまいました。

 これから先も1週間、最高気温35度か36度という、目を疑うような予報が続きます。

 そうした中でも熱帯夜の明けた朝、夏モードのバラの花に涼を感じているこの頃です。

 

                                                     2016年8月5日

□ 夏らしい真っ白いバラが少しだけ咲き始めました。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

                                                          8月7日

□ 朝からじりじりと照り付けられて、反射するような眩しい白です。

 

□ これまで8月に咲いたことはあまりなかったような気がしますが…。

 

                                                       8月8日

□ 少しずつ日にちをかけて開花していきます。

 

□ この日の夕方はここまで花びらが緩んでいました。

 

                                                           8月9日

□ ヤング・リシダス

(Young Lycidas S 2008 D.Austin England)

洗練された花の色を久しぶりに楽しみました。

 

□ このところ、何度か元気よく咲いている印象があります。

 

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

ピュアなピンク、秋風の吹く頃がお似合いかもしれません。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

明日の朝には開花していることでしょう。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

こちらも明日朝の開花になると思います。

これら3品種はすべて挿し木苗です。

猛暑の南側でこんな花を咲かせるなんて健気です。

 

□ イングリッシュ・ローズのはず(!?)ですが、5月の挿し木苗が活着しています。

この時季はもちろん半日蔭に避難しています。

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

 

※ 8月10日の朝の様子を追記しました。

 

□ クレア・オースチン(ER)、かすかにレモンイエローがかっています。

 

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

昨日はつぼみに気がつかなかったのですが、アーチの側面に誘引のバラです。

真夏の朝のバラは、このようなみずみずしさが際立ちます。

 

□ 足元には、オレガノの花が咲いています。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を澄ますと、虫の鳴き声が聞こえます。

2015年08月18日 22時28分00秒 | 立秋

◇ 残暑お見舞い申し上げます。

  こちらはここ数日、ほんの少しだけ猛暑が和らいだ感じがします。

  暦のとおり、名実ともに秋の立つ日が待ち遠しいこの頃、かすかにコオロギの鳴き声が聞こえます。

  まだまだ厳しい暑さが続きそうですが、皆様、ご自愛の上お過ごしください。

 

                                                     2015年8月17日

□ まだまだ夏モードのバラの中で、秋らしさを感じさせる花も咲き始めました。

 

                                                         8月18日

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

 

                                                              8月16日

□ 数は少ないのですが、先日から三番花が咲き続けています。

 

                                                     8月18日

□ ハーロウ・カー (Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

こんなピンクの中輪も一輪だけ咲いています。

 

                                                  8月18日

□ わかりにくいですが、ここ数日で銅褐色の新芽が増えて来ました。

小さい蕾が見られますが、これが咲いたら四番花になります。

 

                                                      8月9日

□ その挿し木苗、孫娘のKちゃんが以前2度、鉢上げ・鉢増しをしてくれたものです。

 

                                        8月14日

□ Kちゃん(3歳11か月)、幼稚園児として初めての夏休みです。

 

                                                     8月12日

□ チャーミングなピンクの半八重のバラも、一輪ずつ咲き続けています。

 

                                                     8月15日

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

 

                                                         8月17日

□ 黄色いバラも、こうして三番花がちらほら見られます。

 

                                                    8月17日

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

                                                      8月18日

□ 黄色いバラは、この時季、涼を運んでくれる気がします。

 

                                                    8月11日

□ 涼を運ぶと言えば、こうしたアプリコット色のバラも涼しげです。

 

                                                         8月12日

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

                                                         8月15日

□ オールド・ローズのアルバ・セミプレナのローズヒップが、次第に色づいて来ました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の極みでも ~ 暦は立秋 ~

2015年08月08日 22時58分11秒 | 立秋

◇ 今日は二十四節気の立秋、一応は暦の上では、涼しい風が吹き渡る頃ということになりました。

  いつの暦がそうなんですかと、ついグチをこぼしてみたくなりそうな今年の立秋、連日の猛暑の延長線上で迎えました。

  こちらでは週間予報の最高気温は、33度から35度の数字が並んでいますので、お盆の頃までは極端な猛暑が続きそうです。

  そんな中でもバラの花はいくつか三番花が咲き始めたりして、熱帯夜の翌朝でも心の中をいち早く涼しげな風が吹き渡るような気分です。

  昨日今日のバラの花を…。

 

                                                          2015年8月7日

□ 今年が初咲きの深紅のバラも三番花になりました。

 

□ ムンステッド・ウッド

(Munstead Wood S 2008 D.Austin England)

 

□ こんなに旺盛に返り咲くとは思ってもみませんでした。

秋のバラがとても楽しみになります。

 

                                                              8月8日

□ 帰省している孫娘のKちゃん(3歳10か月)が、リビングの窓の外を見て、

「ピンクのバラ、ほら、あんなにきれいだよ!」

 

                                                     8月7日

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

写真より実物がもう少しはっきりとしてピュアな彩り、ライラック・ピンクです。

 

□ 前回ご紹介のアプリコット・ピンクからピュアなピンクに変化する花、これも三番花です。

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

 

□ 朝、開花直後のアプリコット・ピンクから、ピュアなピンクに変化する途中です。

 

                                                       8月6日

□ 前日の蕾から、こちらも三番花の開花です。

 

                                                     8月7日

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

~ あとは、一輪ずつの三番花です。 ~

 

□ ジュビリー・セレブレーション

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

 

□ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

(Princess Alexandra of Kent S 2007 D.Austin England)

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日が続く中、バラの三番花

2014年08月22日 22時10分50秒 | 立秋

◇ 今年の8月は、ほとんど毎日のように雨が降っているみたいな気がします。

  昨年程の記録的な猛暑ではないにしても、午前中から蒸し暑くて不快に感じる毎日です。

  そんな中を庭のバラが少しずつ花を開いて、雲が低く垂れ込める日であっても、心和ませてくれます。

  8月もあと1週間あまり、そろそろ涼しい秋風でも吹いてほしいのですが、小さい秋を感じられるのはいつになるのでしょう。

 

                                               2014年8月22日

□ 玄関前、白いバラと赤いバラのツーショットです。

 

                                           8月22日

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 

                                            8月21日

□ 今年初咲きのバラ、これが三番花になります。

 

                                                8月21日

□ ヒースクリフ

(Heathcliff 2012 S D.Austin England)

 

                                            8月22日

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

久々の花は、三番花です。

 

                                       8月19日

□ これも三番花の蕾です。翌朝には…

 

                                               8月20日

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

ピュアなピンクのバラも三番花です。

 

                                           8月21日

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

先日から咲き始めた三番花です。

 

                                           8月20日

□ 葡萄紅 (Pu Tao Hong Ch)

久々に咲いたような気がします。

 

                                       8月19日

□ めずらしいバラが、花開こうとしていました。

 

                                               8月20日

□ 雨をしのいで玄関先の軒下です。

 

                                           8月20日

□ ザ・プリオレス

(The Prioress S 1969 D.Austin England)

 

                                           8月20日

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

もちろん、先日来の三番花も咲き続けています。

 

                                                8月18日

□ このバラはいち早く咲いていた三番花。

 

                                            8月18日

□ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

(Princess Alexandra of Kent S 2007 D.Austin England)

 

                                                8月19日

□ 2か月振りのサーモン・ピンクのバラ、三番花です。

 

                                            8月19日

□ ジュビリー・セレブレーション

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

 

                                                8月21日

□ ようやくクレマチスが開花してきました。

 

                                           8月21日

□ クレマチス インテグリフォリア系 リトル・ボーイ

(Clematis integrifolia 'Little Boy')

 

広島市の豪雨被害のあまりの惨状に心が痛みます。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏モードのバラが咲き続けています。

2014年08月17日 13時57分57秒 | 立秋

◇ 今日で5日間の短い夏休みもお仕舞い、水曜日から日曜日までの休みなんて思ったとおりで、ゆったりと過ごしたようでも、やはりあっという間です。

  日曜日の今日は久しぶりに日が射す時間が多いようですが、この時季に典型的な真夏の一日、戸外に出てみると蒸し暑さで、もわっとした感じです。

  午前中はせわしなく鳴いていた蝉たちもどこかに飛んで行ってしまったのか、それとも午後はあまり鳴かないのか、「合唱」に「騒音」がピタッと止みました。

  8月もお盆を過ぎて後半の部、庭のバラ達も今年の春夏のシーズンはほぼ終了で、残りの色づいた蕾が開花したら、秋の返り咲きへ向けての夏剪定となります。

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

木漏れ日の下で半八重のバラが咲き進みます。

右向こうは、一昨日開花した花です。

 

□ 朝の9時は、開花もまだこの段階でした。

冒頭の写真は、その3時間後です。

バラもさすがに傷んだ葉が多くなりました(左下)。

 

□ 真夏になると思い出したように、しばらく咲き続けています。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

クレマチスとのコラボが、ようやく本格的になってきました。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

実はデジカメのファインダーが覗けないくらい、眩しいのですが… 

右の向こうに、アプリコット・ピンクのバラが咲いています。

 

□ エブリン

(Evelyn S 1991 D.Austin England)

一番花、二番花とは違ったイメージの三番花です。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

先日からまとまって咲いたこの三番花は、これでお仕舞いです。

その左向こうに黄色いバラが見えています。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

挿し木苗は、今シーズン何度も花を咲かせています。

この親株は、昨年カミキリムシの幼虫の食害に遭って、大木が枯れました。

今年は1本残っていたベーサルシュートからの復活、その三番花です。

蕾の数が一番花、二番花、三番花と次第に増えて来ました。

 

□ 夏らしく涼しげなバラも何輪か咲いています。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

 

□ 玄関前の賑わい、北側道路の方を向いて咲き続けています。

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

もうしばらくしたら、夏剪定に移ります。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外はまだまだ夏の声

2014年08月16日 14時16分18秒 | 立秋

◇ 残暑お見舞い申し上げます。

  ここ数日、早朝に玄関を開けて新聞を取りに歩く間(往復で約20歩くらい)、足を止めて耳を凝らします…秋の到来を告げる虫の声がしないかと。

  そろそろコオロギのコロコロでも聞こえないかと期待していますが、8月16日現在ではまだのようで、私の中ではそれが聞こえて初めて「立秋」となります。

  ツクツクボウシは先週に鳴き音を聞いているのですが、蒸し暑い毎日では秋の風のあの字も感じられませんし、猛暑日でないだけ助かっている気分です。

  庭のバラの花は、蕾が急に色づいたかと思ったら一両日中には開花して、2日後にはしおれてしまい、一瞬の夏をかなり急ぎ足で走り去っているかのようです。

 

□ 強い日射しは苦手な花なのに、繰り返しよく咲いてくれます。

 

□ 昨日はまだ蕾、少し緩みかけていました。

奥にバラゾウムシの食害に遭った蕾が見られます。

 

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

太陽は苦手なはずなのに、わざわざ強い光の東を向いて…。

 

□ 昨日はまだこの程度の蕾でしたが…

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

朝にはほとんど開花しきった姿です。

 

□ このバラも繰り返しよく咲きますが…

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

 

□ その2時間半後、花びらが浮いてきたように見えました。

 

□ 秋を感じさせるような気配は、まだ漂ってはいないようです。

 

□ この鉢に付けていた10個くらいの蕾が、次々に開花しています。

 

  

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

 

□ 玄関先で開花の始まった黄色いバラの花(朝7時)。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

しべがのぞくと愛らしく感じられます(午後1時半)。

 

  

□ 金木犀から蝉の声というより、けたたましい音。

8月中旬までは、このクマゼミにアブラゼミがこの辺りの主流です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しくて、やや蒸し暑くて

2014年08月14日 13時55分06秒 | 立秋

◇ 昨日はこの時季にしては暑さが少しばかりやわらいで過ごしやすい一日で、日中でもリビングにクーラーは不要でした(最高気温29.4度、9月上旬並み)。

  今日は朝から若干蒸し暑くて、先日の台風でバラの枝が傷んだ部分を切除したりしていたのですが、すぐに汗が吹き出す始末であっさり作業をあきらめました。

  8月に入ってからは台風接近の日も含めて天気の好くない日が多いせいか、朝から日が射すとまぶたを開け続けてはいられないくらい、とても眩しく感じられます。

  お盆休みの2日目、やるべき仕事は午前中にすべて終わっていますので、このブログ更新のあとは読書、読みたい本がすぐ目の前、左手の先にスタンバイです。

 

□ カラミンサのごく一部、穂先だけですが、それでも眩しくて…。

向こうの鉢植えに花が見られて、夏らしいバラ。

 

□ 細い枝に夏らしい涼しげな花の姿です。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

 地面に近い部分でも、花が見られるようになりました。

 

□ 朝方眩しいのは、このクレマチスの咲く、庭の東南方向です。

 

□ クレマチスの向こうに見えるのが、夏によく咲くバラ。

蕾から開花の途中あたりでは、うっすらと桃色が射します。

 

□ 開花すると、花びらはほぼ純白になります。

今週は、このバラが咲き続けるはずです。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

こちらでは、一番花は5月下旬頃の遅咲きで、

8月にもよく咲いている印象があります。

 

□ クレマチス インテグリフォリア系 リトル・ボーイ

(Clematis integrifolia 'Little Boy')

 

□ 少しずつ花の数が増えつつあります。

ハゴロモジャスミンのつるがここまで伸びてきて、

この辺りは切除しなければなりません。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする