
◇ 土曜日の朝からの小雨模様が、夕方から本降りになって来ました。
そんな中、最後はびしょぬれになりながら、薔薇の新苗を5株、クレマ
チスのルーベンスを去年のリベンジに2株1鉢、都合6鉢作りました。
◇ イングリッシュローズのエグランタインも、一回り大きな鉢に植え換え
ました。
作業は乗っていたのですが、さすがの雨にさっさと片付ける羽目に。
もう、水も滴る雨男(ダメおとこ、とも言う)状態でした。
◇ その鉢のアップは、また次回に譲るとして…この前のコーネリア。
どうも、ラベルと違って何か他のミニバラかもしれないですね。

◇ 私の好きなもう一つの春の色…それはうすいイエロー、黄緑色…。
たとえば、タイトルのレモンイエローの八重のマーガレット。
小さい株ですが、できたら大きくしたいなあと思ってます。
◇ これは、色がよく似た、少しばかり濃いレモン色のオキザリス。
いつのまにか、にぎやかになっていました。

◇ どちらかと言えば、クリーム色のクロッカス(左)
そして、やはりうす~いイエローに見えるのですが、チューリップ(右)


◇ このビオラもうすいクリーム色(左)
オダマキ・カメオは、ほとんどホワイトかもしれません(右)
こんな色にも、九州の少しばかり早い春を感じるんですよ。


◇ 大きな水仙が咲き始めました。
画像の真ん中が「カサタ」です。
ほったらかしていたら、いわゆる地植え状態です。
水仙が咲き誇らないと、春が来たといま一つ感じられないのですが…。

左が「カサタ」で、右は「アイスフォーリス」かなあ?忘れました。


◇ クリスマスローズは、黄緑色がかった野性味のある色が好きです。
だからこそ、春の可憐な花の代表だと思います。

□ オリエンタリス


□ バレンタイングリーン □ アーグチフォリウス
◇ そして、毎度おなじみ、私の恋人、私は変人?
庭の中で次々に蕾を見せてくれるラナンキュラス。
満開になった花は、ありがとう、ごめんねって、切り落としています。

◇ 寄せ植えのラナンキュラスも一気に満開です。

降り出した雨に濡れています。
好きな色が淡い色の系統だから、並べたら結局こうなりますね。

あのぉ「サカタの水仙」ではなくて「カサタ」って名札に書いてあったんですが…去年の春先の話です。
でも私の花の本の写真をみると、これは「オランジェリー」という水仙かもしれないと思ったりします。
だから、「カサタ」でご紹介していますけど、もしかして間違っていたらすみません。
私の記憶力なんて、もう全然ダメです。
正式名をきちんと記憶している場合でも、いざブログに向かうと間違っているんではと、不安になったりして、確認することだってあるんですよ。
ラナンキュラスについては、好きな花でもあるし、またアップさせていただこうと思っています。
お返事遅くなってすみません。
サカタの水仙、確か去年もアップしていらっしゃいませんでしたか?
懐かしいなって見ていました。黄色の部分の中心?が変わっていますよね。
レモン色、クリーム色優しい色合いでいいですね。
あ・クリスマスローズも本当に色々な種類があるのですね。
折節さん、面白いですね。名前が「?」のお花と、記憶力?素晴らしく堂々と正式名を教えて下さるのと、その落差が面白いなぁと思います。
折節さんのラナンキュラスの画像にラナンキュラスファンが増えるのではないでしょうか?
私の場合、案外蕾の頃の草花を買ってきて植えて、というのがありますから、結局少しずつ花の咲く時季がずれていってか、いつも満開みたいになります。
ラナンキュラスは、球根からはなかなか育たなくて、ちょっと難のある(つまりたった一つだけ満開過ぎになったというだけ)鉢植えが198円とか298円になったのを買ってくるんです。
薔薇が咲くまで、なんだかなぐさめてもらっているようで、ラナンさんには感謝しています。
オキザリスもいろんな小さい鉢に植えたりしてたのを花壇に寄せ集めました。
オキザリスと知らずに、いつの頃からか広がってたのがあって、クローバーと思ってたと言ったら、笑われました。
くやしいから「だれがここにおきざりす?」なんてね!
いいなぁ、お花がいっぱい咲き出してる。
濃いレモン色のオキザリス、それたぶん我家にも。
ご近所の花好きなお友達が「沢山あるから」って気前良く2株くらいくれたんです。
他の種類のオキザリスも「持ってって」って、いただいちゃいました。
まだ花は全然見えません。
どんな花が咲くか待ってるんです。
ラナンキュラスのその色は本当に気品がありますね~。
うすいクリーム色というか、かすかにグリーンがかって、さわやかな色。
よくこんな色を神様はお造りになられますよね。
ポット苗のくったりしたのを100円とか50円で処分売りしてますけど、そんな苗でも、咲いているのを切って、液肥でもやるとすぐシャンとして、また蕾が大きく開花しますのに…もったいないと思ってしまいます。
あっ、地震があったようですね。
最大震度6強の能登半島、大丈夫でしょうか。
スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンは、果して私の手に負えるオールドローズかどうかわかりませんが、ブルボン系の有名な薔薇って頭の片隅に残っていたので、つい手にしてしまいました。
あとは、ポートランド系のジャックカルティエ。
これは、去年買った同じ系統のコントゥ・ドゥ・シャンボールが葉っぱを楽しむだけに終わったので、今度は2品種で頑張ってみようかと思いまして。
あの、もう何を買ったか、にわかには思い出せないんです。
オールドローズはフランス語名が多いので、覚えるのが大変です。
とにかく全部咲かせてみたいですね。
あっ、リンクですね、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
こちらもブックマークさせて下さいね。
素適ですね~
こんなに素適だとは・・・
淡いクリーム色、今度はそんな花を
探してみようかな?
去年、購入しました♪
よく行く、大神ファームにも植えてあって
よく咲いてますよ。
私は、春より秋の花の方が綺麗だったように思いました。
新苗5本って、なに購入したんですか~?
着々とバラを増やして、楽しみですね♪
5~6月の、写真楽しみにしています
それと、折節さんに相談ですが、
こちらのブログ、かんみのとこでリンクしてよいですか?
お返事待ってま~す
淡いイエローとパープルって、遠慮がちな色と、少し目立つけど、品のいい色の組み合わせのように思えますが、どうでしょうか?
バラの向こうにぼんやり咲いて見えるのは、チオノドクサです。
去年、アンジェラさんに教えていただいたように記憶しています。
いつの間にか、アイビーのごっちゃごちゃした林の中で、すっと立ちすくんでいました。
レモンイエローのマーガレット、きれいですね。
八重のマーガレットは、あと、うすいピンクと濃いピンクがあります。
よほど、好きなんでしょうかね。
そうそう、うすい黄色は庭になじみますね。
自己主張があまりなくて、春風に少し色をつけた程度、それが心地よさをもたらすのかも…。
クロッカスのクリーム色は、今年芽が出たポットを買って植えました。
愛らしくてよかったなあって…。
そう、風邪は引かないようにしなければね。
もっとも、今日の雨はそんなに寒くはなかったですよ。
桜の蕾が一気に膨らみそうな、そんな春の雨。
バラの向こうに見える花、あれは何でしょう?
この写真を見て、安心しました。
私も一番上のマーガレット持っているんです^^
株元には、アジュガが植わっているので、アジュガの花が咲いたら
きっと綺麗ですよね♪
濃い黄色は、ちょっとアクセント程度に、少しだけ
取り入れてます。
淡い黄色だと、取り入れやすいですね♪
そんなに主張しないからかな?しっくりなじんでくれそう~♪
クロッカス、こういう色もおしゃれでいいわ♪
・・・で、雨男さん。風邪引かないようにね!
今頃になって、私の周りではインフルエンザが流行り始めました。
お気をつけあそばせ^^