Music Mania

No Music No Life

十字路

2023年02月04日 | ギター
ブルースという音楽は基本的なコード進行がありこれだけで数千曲、あるいは数万曲以上あるかもしれない。
もちろん似てる曲も多いだろう。
そんななか、ロバート・ジョンソンのクロスロードとクリームのそれとは、同じ曲とはいえだいぶ印象が異なる。
もはや違う曲といっていいくらいだ。
どちらが好きかは好みの分かれるところだと思うが、僕はクリーム版の方が好きだ。

クリーム版のクロスロードの聴きどころはたくさんある。
激しいドラミングもすごいし、ベースの暴れっぷりもハンパではない。
ギターを弾く人なら、やはりこのギターソロが最大の聴きどころだろう。
クラプトンはアドリブで弾いてると思われるが、奇跡的といえるくらい素晴らしいソロである。
ライブなので荒いところもあるけれど、激しいリズム隊に負けるものかという気迫が感じられるようなハードなプレイだ。

というわけで、僕も弾いてみた。
1回目のソロはフレーズが伸びやかなぶん。ビブラートが決まらないとカッコ悪い。
でも弾いてて楽しいソロだ。
2回目のソロは1回目より激しく、ほとんどハイポジションでのプレイになる。
ロックギターとしては基本的なプレイなので、ペンタトニックに慣れてる人だとそこまで難易度は高くないと思うけど、やはりビブラートをキメるのが難しい。

動画はギターソロ部分のみです。

Crossroads Guitar Solo Cover

Kai☆Six 四日市EAST

2022年11月06日 | ギター
昨日の夜はJR四日市駅前にいた。
昼間、道路はとても混雑していて、どうやら旧東海道で火事があったのが原因のようだ。
狭い東海道で火事だと、その道はもう通行止めになるのだ。
これからの寒い季節、火災には注意しなければいけない。

JR四日市駅前にあるバーイーストは、地元のアマチュアバンドのほか、インディーズ系のアーティストのライブが楽しめる場所てある。
昨晩のトップバッターはG-SPCだ。
かつて僕もサポートで5回くらいライブをやった。
今はずいぶんメンバーもかわり、当然セットリストも大幅に変わっている。
この日にやった曲で僕がいた頃の曲は「バージニティー」と「六本木心中」だけだった。
今のギタリストさんはヒュースアンドケトナーのアンプを使いとてもいい音を出していた。
もちろんギターの腕前も素晴らしい。
歴史の長いバンドだけど、この日のライブを最後に解散するらしい。
何があったのかは知らないけど、寂しいことである。

次のバンドはコバヤシ工務店という王様のコピバンだ。
ここのボーカルの小林さんも元G-SPCで、何度も共演したことがある。
ライブの前日にはNHKのど自慢に出演して全国区で放送されるという快挙を成し遂げている。
今や地元のヒーローなのだ。
キーボードはKai☆Sixのちゃっぴさんで、そのオルガンさばきは完全にジョンロードである。
安定の演奏力とお笑い要素満点のボーカルがとてもいい。

トリはKai☆Sixで、3年ぶりのライブだ。
ようやく帰ってきたというところだ。

この3年間バンドは活動停止状態だった。
まず2020年3月29日に予定していた花魁ROCKER主催ライブ「令和の乱〜百花繚乱春の陣」への出演が延期になった。
その後、2020年の6月にエッグでパパさんの還暦祝ライブへの出演が1年延期になり、1年後の2021年もまた延期となった。
2022年の2月には、2020年3月の振り替えライブを行う予定だったが、それも延期になった。
そしてそれの振り替え公演を10月に行う計画立てていたが、花魁ROCKERの都合がつかず、Kai☆Six主体でライブ計画を立てることになり、11月5日四日市でのライブ開催となったのだ。

今回は甲斐バンドだけでなく、サプライズでツイストを2曲入れた。
一つは花魁ROCKERでもやっている銃爪、もう1曲はあんたのバラードだ。
あとはいつもの曲で、少し長めの全10曲。

きんぽうげ
裏切りの街角
テレホンノイローゼ
かりそめのスウィング
銃爪
あんたのバラード
最後の夜汽車
ポップコーンをほおばって
アウトロー
ヒーロー

ブランクが長すぎたせいで出来はよくない。
あと数回ライブをやればだいぶ良くなってくるとは思うが、3年のブランクは長すぎた。
しかし、今回の対バン及び来てくれたお客さんは身内みたいなもので、暖かく迎え入れて下さり、とても盛り上がった。


Kai☆Six ライブダイジェスト(四日市BAR EAST)

ロック名曲ギターソロ Vol.4

2022年09月17日 | ギター
ロック名曲ギターソロ第4弾。
今回弾いてみた曲は、
1. ジャニス・ジョブリン「ムーブ・オーバー」
2. クイーン「キラークイーン」
3. ジェフ・ベック「悲しみの恋人たち」
4. イーグルス「ホテル・カリフォルニア」

という定番中の定番ナンバーだ。
どれも名曲であり、名ギターソロである。
スタンダードといっていい。

まずはジャニスから。
言わずと知れたジャニスの代表曲の一つで、ギターソロはこの頃のブルース系にしては珍しくきちんと作曲されたギターソロのように思う。
最初は歌メロをなぞるようなフレーズだが、ブラッシングを混ぜたひっかかるような弾き方をしている。
そのあと速弾きとコードを混ぜたスリリングな展開になるが、これがとてもカッコいい。
ペンタトニックの16分下降フレーズは慣れないとちょっと弾きにくいけど、こういうのを覚えておくと応用が効きそうだ。

キラークイーンは完全に作曲されたギターソロで、いかにもブライアン・メイらしいフレーズだと思う。
原曲ではギターオーケストレーションっぽくアレンジされていて多重録音となってるけど、一発で弾いてみた。
最初はハーモナイザーを使った方がブライアンっぽくなるかなと思ったけど、実際に弾いてみたら使わないほうがそれっぽく感じたので、そのままである。

ジェフ・ベックはインストナンバーなので全編ギターソロなのだが、作曲者はスティービー・ワンダーである。
今回、スティービーが作曲したであろう歌メロ(歌はないけど)部分ではなく、ジェフが作ったであろう間奏部分のみを弾いてみた。
これはアドリブなのか作曲されたものなのか、あるいはいろいろなテイクをつなぎ合わせたものなのかはわからないけど、実によく出来たソロである。
テクニカルというわけではないけど、いろいろ一筋縄ではいかないフレーズが多く、ジェフと同じように弾くのは難しい。
こういうのは、出来るだけ細かいニュアンスまでコピーした方が勉強になるのだけど、奥が深く弾きがいのあるソロである。

次は名曲中の名曲であり、名ギターソロの定番であるホテルカリフォルニアだ。
僕も何度かコピーしたことがあり、13年くらい前にも動画をアップしたことがあった。
今回は出来るだけ完コピに近づけようと、きちんと丁寧に弾いてみた。
前半のドン・フェルダーのパートは、前にコピーした「呪われた夜」と同じく彼独特のニュアンスが難しい。
続くジョー・ウォルシュのパートも少し捻くれてるところがあって、やはりクセが強い。
ハモリパートの出だし部分(アルペジオに入る前)のフレーズはとても弾きにくく、このソロ一番の難所だ。
それでもテンポが遅いので、じっくり練習すれば初心者でもクリア出来ると思う。


ロック名曲ギターソロ Vol.4

カッティングのカッコいいJ-POP

2021年12月26日 | ギター
ギターのカッティングは、していないと下手になる。
レベッカをやっていたときは、カッティング中心だったので、それなりには弾けていたと思う。
しかし、活動停止以降カッティングを弾く機会が減ったため、どんどんレベルが下がっていき、先々月のライブでは本当に下手になったと実感した。
テンポが遅いとか、8ビートだったらまだなんとかなるのだけど、テンポ120を超える16分だと右手がリズムについていけなくなってしまう。
なので、「古い日記」とかテンポ130くらいの16分カッティングがかなり苦しい状態だった。


そんななか、来年2月にライブの予定が入り、そこでカッティングを主体とした曲を2曲することになったので、この機会に練習しようと思う。
まずは、ずっと真夜中でいいのに。の「秒針を噛む」という曲。
作曲のレベルが高く、とてもかっこいいのに、普通のポップスのように気楽に聴ける親しみやすさがある。
ずっと真夜中でいいのに。というのは、ACAね(あかねと読むのか?)というボーカルのプロジェクトで、他のメンバーについては謎である。
アルバムを聴いたところ、ベース、ギターは生演奏で、おそらくピアノも生演奏のように聴こえる。ドラムは生なのか打ち込みなのかわからない。
そしてギターのカッティングが素晴らしい。
切れ味鋭いのは当然として、なによりセンスが光る。
コードだけでなく、単音カッティングも秀逸だし、ワウの使い方も見事だ。
こういうギターが弾けたらとてもかっこいいので、練習のしがいがある。
それと、ベースもめちゃくちゃカッコいい。
ギター講師のかずきさんが上手く解説してくれているので、こちらをご覧ください。

ずっと真夜中でいいのに。のギターフレーズが魅力的すぎた!


もう1曲はBOOWYのバッドフィーリングである。
カッティングの名曲として有名な曲で、弾いたことがあるという人も多いだろう。
すごくカッコいいけど、けっこう難しいことでも有名だ。
BOOWYコピバンでもちゃんと弾けてなかったり、あるいはこれが弾けないためにレパートリーから外してたりするバンドも多い。
コツとしては、前半は左手親指で6弦、人差し指で1〜3弦を押さえてリズミカルに弾くこと、後半は右手の16分のピッキングのリズムが狂わないようにすることだ。
詳しくはかずきさんが開設してくれているので、ご覧ください。

布袋寅泰から学ぶ!伝説的カッティングリフの弾き方【Bad Feeling】

ギター再開します

2021年10月23日 | ギター
ようやく客観的にギターが再開出来ることになった。
本日夜8時から四日市ケイオスに花魁ROCKERで出演だ。
昨年の1月以来である。

客観的にギターを弾くのは久しぶりだけど、個人的には全く弾いていなかったわけではない。
ただしあくまでも自称なので、それはウソだと思われても仕方ありません。

よくYouTubeで有名ギターソロなどを弾いてる動画、いわゆる「弾いてみた動画」がある。
皆さん、ものすごく上手くて全くノーミスで弾いてる人が多い。
日本人だけでなく外国人も含めて、弾いてみた動画をあげてる人はプロレベルの人ばかりだ。
と思ったら実は種明かしがあるらしい。
まずは完璧な音源を作り上げる。
ミスってる部分はパンチインパンチアウトで差し替える。
そうやって継ぎ足しして完璧な音源を作ったら、その音源に合わせてアテフリをするのだという。
どうりで皆さん、めちゃくちゃ上手いわけだ。
もちろん、何度も撮り直せば完璧になるだけの腕あってこそ、なので、僕が例えばインギーのアテフリをしようと思っても、僕には弾く腕前がないので不可能だ。
しかし、世の中にはずるい人もいて、誰かが投稿した音源を利用して、あたかも自分がそれを弾いたかのようにアテフリする人もいるのである。

ギターを弾いてます、とSNSなどに投稿しても、その人が本当に弾いてるのかどうかはわからない。
証拠として、弾いてみた動画をアップしても、それが本当に本人が弾いてるのかどうかもわからない。
つまり、不特定多数の前でライブ演奏する以外、その人が本当に弾いてるかどうかはわからないのだ。
たとえライブであっても、ゴーストミュージシャンが弾いてる可能性だってあるけど、僕が知る限りアマチュアのライブシーンでゴーストを使ってる人は見たことがない。
なので、ライブステージで弾いてたら、それは本当に弾いてると信用していいだろう。

つまり、僕がギター再開しますと書いたのは、客観的に見て本当にギターを弾いてると信用してもらえる機会がようやく訪れたということなのだ。

というわけで、以下の動画はインチキの可能性があります。
本当は1年と10ヶ月の間、全くギターを弾いてなかったと思われても仕方ありません。

ロック名曲ギターソロ
僕は一発録画で撮ったつもりだけど、インチキの可能性があります。

呪われた夜(イーグルス)
天国への階段(レッドツェッペリン)
ボヘミアンラプソディー(クイーン)
ひとりぼっちのあいつ(ビートルズ)
タックスマン(ビートルズ)
アイソーハースタンディングゼア(ビートルズ)

ロック名曲ギターソロ Vol.1



ミスタークロウリー(オジーオズボーン)
グッバイトゥロマンス(オジーオズボーン)
スモークオンザウォーター(ディープパープル)
パラノイド(ブラックサバス)
アームドアンドレディ(MSG)
モア(アースシェイカー)前半と後半で違うテイクを繋げてます

ロック名曲ギターソロ Vol.2



クレイジードクター(ラウドネス)
レットイットビー(ビートルズ)
オールマイラビング(ビートルズ)
ロックボトム(UFO)
グッドタイムスバッドタイムス(レッドツェッペリン)

ロック名曲ギターソロ Vol.3