自販機のハンバーガーというのをご存知だろうか?
昭和の頃、よく街道沿いのドライブインやゲームセンターなどで売ってた1個150円から250円くらいのもので、お金を入れてボタンを押すと箱入りのバーガーがレンジで温められて出てきた。
僕の地元では、普通のハンバーガーの他、チーズバーガーも選べたと思うが、味はまあまあだったと思う。
ハンバーガー以外では、定番のカップラーメンのほか、生めんタイプのうどんやカレーライスも自販機で買えた。
まだ24時間営業のコンビニが普及する前は、こういう自販機食品が多くあったと思う。
今はすっかり見かけなくなったが、あるところにはあるようで、これを探し出して食べに行くのを趣味とするマニアも存在する。
たとえばこの方「黄昏ドライブイン」。
この情熱たるや、驚きを通り越して尊敬の念すらいだく。
とくにこれらの記事を見ていただこう。
・山奥をくたくたになりながら行ったオートスナック一休
・二日かけて到着した佐原商店
・駅から1時間も歩いて行ったドライブイン七輿
いや~、僕はこういう人好きだな。
もう変人道まっしぐらだ(笑)
このHPによると、この自販機バーガーいよいよ継続が難しくなっているようだ。
僕は自販機というのは日本の一つの文化だと思う。
無くなりつつある食べ物の自販機を、こういう形で記録に残すのは、意義のあることかもしれない。
昭和の頃、よく街道沿いのドライブインやゲームセンターなどで売ってた1個150円から250円くらいのもので、お金を入れてボタンを押すと箱入りのバーガーがレンジで温められて出てきた。
僕の地元では、普通のハンバーガーの他、チーズバーガーも選べたと思うが、味はまあまあだったと思う。
ハンバーガー以外では、定番のカップラーメンのほか、生めんタイプのうどんやカレーライスも自販機で買えた。
まだ24時間営業のコンビニが普及する前は、こういう自販機食品が多くあったと思う。
今はすっかり見かけなくなったが、あるところにはあるようで、これを探し出して食べに行くのを趣味とするマニアも存在する。
たとえばこの方「黄昏ドライブイン」。
この情熱たるや、驚きを通り越して尊敬の念すらいだく。
とくにこれらの記事を見ていただこう。
・山奥をくたくたになりながら行ったオートスナック一休
・二日かけて到着した佐原商店
・駅から1時間も歩いて行ったドライブイン七輿
いや~、僕はこういう人好きだな。
もう変人道まっしぐらだ(笑)
このHPによると、この自販機バーガーいよいよ継続が難しくなっているようだ。
僕は自販機というのは日本の一つの文化だと思う。
無くなりつつある食べ物の自販機を、こういう形で記録に残すのは、意義のあることかもしれない。