昨日、6月9日はロックの日だったらしい。
ロクとクでロック。
最近はこういうの多いよね。
キライじゃないけど。
で、Gooブログ編集部で、ロックの日にちなんだ「ロックの名盤といえば」というお題目があった。
そんなお題目で何か語れ、と?
よーし、こうなったらオジサン頑張っちゃうよー!
ロックの名盤というからには、それはロックを代表するアルバムでなければならない。
ということは、まずロックとは何か、というところから始めなければならない。
しかし、それはとんでもなく面倒なので、ここはシンプルにいこう。
「歌だけでなく、演奏も聴くのがロック」
ポップスや歌謡曲は歌や歌詞を中心に聴く人が多く、正直いって伴奏についてはとくに語られることはない。
しかしロックにおいては、誰がどういうプレイをしているかはかなり重要なことなのだ。
有名どころでいくと、レッド・ツェッペリンなんかはロック中のロックだといえる。
もしレッド・ツェッペリンがポップスだったら、ボーカルのロバート・プラントさえいれば、あとは誰が演奏しても問題はない。
ロックだから、ドラムはボンゾじゃなきゃいけないし、ベースはジョンジーしかありえないし、そもそもペイジがいなければ始まってもいない。
ツェッペリンの音楽は、個性的な4人が対等の立場であり、聴くほうも「このギター超カッケー!」とか「ちょwwこのドラムやばいんだけどwww」と感激するのである。
そんなロックなツェッペリンの名盤といえば、やはり「レッド・ツェッペリンIV」が一般的だろう。
個人的には1枚目だし、通な人は「聖なる館」や「プレゼンス」っていうけど、こういうのって普遍性も大事だから「IV」だな、やっぱり。
というわけで、僕の回答。
ロックの名盤といえば、レッド・ツェッペリンの「IV」である。
ロクとクでロック。
最近はこういうの多いよね。
キライじゃないけど。
で、Gooブログ編集部で、ロックの日にちなんだ「ロックの名盤といえば」というお題目があった。
そんなお題目で何か語れ、と?
よーし、こうなったらオジサン頑張っちゃうよー!
ロックの名盤というからには、それはロックを代表するアルバムでなければならない。
ということは、まずロックとは何か、というところから始めなければならない。
しかし、それはとんでもなく面倒なので、ここはシンプルにいこう。
「歌だけでなく、演奏も聴くのがロック」
ポップスや歌謡曲は歌や歌詞を中心に聴く人が多く、正直いって伴奏についてはとくに語られることはない。
しかしロックにおいては、誰がどういうプレイをしているかはかなり重要なことなのだ。
有名どころでいくと、レッド・ツェッペリンなんかはロック中のロックだといえる。
もしレッド・ツェッペリンがポップスだったら、ボーカルのロバート・プラントさえいれば、あとは誰が演奏しても問題はない。
ロックだから、ドラムはボンゾじゃなきゃいけないし、ベースはジョンジーしかありえないし、そもそもペイジがいなければ始まってもいない。
ツェッペリンの音楽は、個性的な4人が対等の立場であり、聴くほうも「このギター超カッケー!」とか「ちょwwこのドラムやばいんだけどwww」と感激するのである。
そんなロックなツェッペリンの名盤といえば、やはり「レッド・ツェッペリンIV」が一般的だろう。
個人的には1枚目だし、通な人は「聖なる館」や「プレゼンス」っていうけど、こういうのって普遍性も大事だから「IV」だな、やっぱり。
というわけで、僕の回答。
ロックの名盤といえば、レッド・ツェッペリンの「IV」である。