11日午後は「駒づくり教室」でした。
教室は、10時スタートなので、加茂駅を8時20分発に乗る予定でしたが、初日なので遅れてはいけないと、もう1つ前の8時55分発の列車で出発しました。
関西将棋会館着は、9時15分。まだ45分もあるので、少し早く着き過ぎたかと思いながら玄関を入ると、既に田中さんが来ておられて、上には上があるなあと思った次第です。
予定通り10時スタート。受講者は9人。あまり広くない部屋なので、9人も座れるかどうか心配しておりましたが、エキストラテーブルを1台追加してギリギリ満杯ながら、何とか作業が出来るスペースが確保出来ました。
「彫り駒」の技術で一番大切なこと。それは、彫刻刀を切れるように研ぐ技術です。
切れない彫刻刀では、上手く彫ることは100%出来無いわけです。
それは理屈では分かっていても、刃先が折れて切れないままの彫刻刀でゴリゴリして、それを自覚できないのが初心者。自覚できるレベルになれば、初心者から抜け出たということです。
今日は、田中さんを除いては、駒づくりははじめての人ばかり。
慣れない1日目の実技講習では、恐らく戸惑いも多かったに違いなく、日ごろ使わない筋肉も使って、さぞかし肩が凝った方もいらっしゃったと思います。
疲れましたが、次回も頑張りましょう。
教室は、10時スタートなので、加茂駅を8時20分発に乗る予定でしたが、初日なので遅れてはいけないと、もう1つ前の8時55分発の列車で出発しました。
関西将棋会館着は、9時15分。まだ45分もあるので、少し早く着き過ぎたかと思いながら玄関を入ると、既に田中さんが来ておられて、上には上があるなあと思った次第です。
予定通り10時スタート。受講者は9人。あまり広くない部屋なので、9人も座れるかどうか心配しておりましたが、エキストラテーブルを1台追加してギリギリ満杯ながら、何とか作業が出来るスペースが確保出来ました。
「彫り駒」の技術で一番大切なこと。それは、彫刻刀を切れるように研ぐ技術です。
切れない彫刻刀では、上手く彫ることは100%出来無いわけです。
それは理屈では分かっていても、刃先が折れて切れないままの彫刻刀でゴリゴリして、それを自覚できないのが初心者。自覚できるレベルになれば、初心者から抜け出たということです。
今日は、田中さんを除いては、駒づくりははじめての人ばかり。
慣れない1日目の実技講習では、恐らく戸惑いも多かったに違いなく、日ごろ使わない筋肉も使って、さぞかし肩が凝った方もいらっしゃったと思います。
疲れましたが、次回も頑張りましょう。
4月11日(土)、天気不明なるも、恐らくは晴。
先ほど眼が覚めて、名人戦のNHK-bsダイジェストを見逃してしまいました。
インターネットで確認すると、羽生さんの先勝とか。
ウーン。勝負はぎりぎりだったんでしょうね。
起きたついでに、ブログを更新しています。
明日は、朝から関西将棋会館に行きます。
帰宅は夜なので、この続きは遅くなります。
ところで、2週間ほど前、水無瀬神宮のある大阪府島本町に行ったとき、役場の人から「町出身者の棋士が二人居る。一人は囲碁、一人は将棋」とのことでした。
「将棋はどなたですか」と聞くと「それが、名前が思い出せない・・・」とのことで、誰だか調べようと思っていたのですが、そのことを忘れておりました。
どなたか、知っておられたら、教えてください。
では、もう一度寝ることにします。またいずれ。
先ほど眼が覚めて、名人戦のNHK-bsダイジェストを見逃してしまいました。
インターネットで確認すると、羽生さんの先勝とか。
ウーン。勝負はぎりぎりだったんでしょうね。
起きたついでに、ブログを更新しています。
明日は、朝から関西将棋会館に行きます。
帰宅は夜なので、この続きは遅くなります。
ところで、2週間ほど前、水無瀬神宮のある大阪府島本町に行ったとき、役場の人から「町出身者の棋士が二人居る。一人は囲碁、一人は将棋」とのことでした。
「将棋はどなたですか」と聞くと「それが、名前が思い出せない・・・」とのことで、誰だか調べようと思っていたのですが、そのことを忘れておりました。
どなたか、知っておられたら、教えてください。
では、もう一度寝ることにします。またいずれ。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726