4月5日(日)、春霞。
写真は、工房の周りに咲いた「花にら」。
背丈は15センチほどの可憐な花ですが、好きな花のひとつです。
郡山から工房を移したとき、数株をここに移植しました。
毎年、早春の頃に白いしっとりした花を咲かせます。
晴れた日は花びらを上向きに、雨の日は少しすぼめ気味に下を向きます。
小さな花では、野に咲く「スミレ」もいいです。
寒さに強く、放っておいても増えてくれるのは、小生向きです。
種類によって、花の紫の色にもいろいろ違いがあり、中でも濃い紫が好きです。
さて、今日は京田辺に住むNさんが10時に工房に来られます。
昨年、ATCでの展示会で初めてお会いした方ですが、工房へは今日が3度目。
大変熱心で、今度の「駒づくり教室」にも参加されることになっています。
では、また後ほど。
写真は、工房の周りに咲いた「花にら」。
背丈は15センチほどの可憐な花ですが、好きな花のひとつです。
郡山から工房を移したとき、数株をここに移植しました。
毎年、早春の頃に白いしっとりした花を咲かせます。
晴れた日は花びらを上向きに、雨の日は少しすぼめ気味に下を向きます。
小さな花では、野に咲く「スミレ」もいいです。
寒さに強く、放っておいても増えてくれるのは、小生向きです。
種類によって、花の紫の色にもいろいろ違いがあり、中でも濃い紫が好きです。
さて、今日は京田辺に住むNさんが10時に工房に来られます。
昨年、ATCでの展示会で初めてお会いした方ですが、工房へは今日が3度目。
大変熱心で、今度の「駒づくり教室」にも参加されることになっています。
では、また後ほど。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726