写真(田中さん提供)は、過日の「駒づくり教室」の情景。
-------------------------------------------------
4月15日(水)、曇り。
昨日、名人戦・高野山対決観戦ツアーに申し込みました。
ツアーには前夜祭を含む2泊3日と、対局日のみの1泊2日があり、予約したのは5月20日からの後者です。
高野山には、去年の秋以降、観光で2度行来ました。
工房から車でおよそ2時間。おおよその地理は頭に入っています。
本当は2泊して前夜祭にも参加したいのですが、5月は囲碁タイトル戦で2泊か3泊する予定があり、将棋名人戦の方はちょっと我慢です。
今期の第6局の京都対決、第7局の豊田対決がどうなるかですが、若しあるとすれば、こちらにも行きたいですね。
数日前のブログに、石川県の泉野さんから、名人戦第1局で使われた「奥野駒」について、コメントをいただきました。
小生のコメントも加えましたので、そちらもご覧ください。
ーーーーーーーーー
昨日の盛り上げ結果はOK。上手く出来上がっていました。
今日はその続きをしました。
電話があり、枚方のKさんが来訪。木地をいろいろ選んでいただきました。
明日は、所用で大阪商業大学へ行きます。
-------------------------------------------------
4月15日(水)、曇り。
昨日、名人戦・高野山対決観戦ツアーに申し込みました。
ツアーには前夜祭を含む2泊3日と、対局日のみの1泊2日があり、予約したのは5月20日からの後者です。
高野山には、去年の秋以降、観光で2度行来ました。
工房から車でおよそ2時間。おおよその地理は頭に入っています。
本当は2泊して前夜祭にも参加したいのですが、5月は囲碁タイトル戦で2泊か3泊する予定があり、将棋名人戦の方はちょっと我慢です。
今期の第6局の京都対決、第7局の豊田対決がどうなるかですが、若しあるとすれば、こちらにも行きたいですね。
数日前のブログに、石川県の泉野さんから、名人戦第1局で使われた「奥野駒」について、コメントをいただきました。
小生のコメントも加えましたので、そちらもご覧ください。
ーーーーーーーーー
昨日の盛り上げ結果はOK。上手く出来上がっていました。
今日はその続きをしました。
電話があり、枚方のKさんが来訪。木地をいろいろ選んでいただきました。
明日は、所用で大阪商業大学へ行きます。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726