4月6日(月)、快晴春爛漫。
「駒づくり教室」の受講者は9人の予定です。
当初の予定した2部制は、午前午後を通じての集中講座に前倒しして、カリキュラムを受講参加の皆様へお知らせしました。
以下はその要旨です。
1、日程と時間
日程: 4月11日、25日、5月9日、の隔週土曜日の3日間。
時間: 10時より16時30分(12時~13時は昼休み)
上記に加え、5月23日(土)に、小「駒工房」にて開催。
(集合時間:13時、17時まで)
(ルート:JR加茂駅・徒歩2分。大阪駅から1時間余り)
2、1日目(4/11)
1)、教室開催に当たっての挨拶と、皆様の自己紹介
2)、材料と道具の配布と説明
3)、テキストによる工程の解説
4)、実技・「木地の成型、字母紙貼り、彫り」
5)、とにかく「1枚」を仕上げる
[宿題]1組分を成型して、字母紙を貼る
2日目(4/25)
1)、実技・「彫刻刀の研磨」とポイント
2)、実技・「残りの駒を彫る」
3)、実技・「書体銘と作者銘を彫る」
[宿題]1組分の表裏を彫り終える
3日目(5/9)
1)、実技・「彫りの点検」
2)、実技・「目止め」
3)、実技・「黒(塗料)の塗り込み」
4)、実技・「文字の研ぎ出しと研磨」で、駒が出来上がまで
[宿題]1組分を完成させる
4日目(5/23・小工房)
1)、自作駒の見せあいっこ
2)、補習
3)、熊澤コレクションの見学ほか
以上
「駒づくり教室」の受講者は9人の予定です。
当初の予定した2部制は、午前午後を通じての集中講座に前倒しして、カリキュラムを受講参加の皆様へお知らせしました。
以下はその要旨です。
1、日程と時間
日程: 4月11日、25日、5月9日、の隔週土曜日の3日間。
時間: 10時より16時30分(12時~13時は昼休み)
上記に加え、5月23日(土)に、小「駒工房」にて開催。
(集合時間:13時、17時まで)
(ルート:JR加茂駅・徒歩2分。大阪駅から1時間余り)
2、1日目(4/11)
1)、教室開催に当たっての挨拶と、皆様の自己紹介
2)、材料と道具の配布と説明
3)、テキストによる工程の解説
4)、実技・「木地の成型、字母紙貼り、彫り」
5)、とにかく「1枚」を仕上げる
[宿題]1組分を成型して、字母紙を貼る
2日目(4/25)
1)、実技・「彫刻刀の研磨」とポイント
2)、実技・「残りの駒を彫る」
3)、実技・「書体銘と作者銘を彫る」
[宿題]1組分の表裏を彫り終える
3日目(5/9)
1)、実技・「彫りの点検」
2)、実技・「目止め」
3)、実技・「黒(塗料)の塗り込み」
4)、実技・「文字の研ぎ出しと研磨」で、駒が出来上がまで
[宿題]1組分を完成させる
4日目(5/23・小工房)
1)、自作駒の見せあいっこ
2)、補習
3)、熊澤コレクションの見学ほか
以上
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726