自宅近くをカメラ片手に散歩、
最近は蝶やトンボに加え、
マクロレンズを持ち、カメムシを探すことが多くなりました。
美しいものが多いことと、近づいて撮れるからです。
6月20日、黒地に橙色の帯模様の美しいカメムシ、
ナガメとヒメナガメを同じ場所に見つけました。

ナガメ。
1cmほどの大きさの
黒地にオレンジ色の帯模様がきれいなカメムシです。

帯の色には少し濃淡があります。
濃いオレンジ色です。

アブラナ科植物によく発生し、
「菜の花にいるカメムシ」からナガメです。
最初は草の葉に2,3匹を見つけましたが
近くのアブラナ科野菜には集団でいました。
3匹そろっての正面姿、亀の顔です。

幼虫もたくさんいました。
平地から山地の草地や畑などで
よく見られると記載されているとおり、
いるところにはいるものです。

ヒメナガメ。
上のナガメと同刻、同じ場所での撮影、
最初はナガメと思い撮りましたが
橙色の帯模様が違います。

帯数が多くナガメより複雑、
調べてみるとヒメナガメでした。
図鑑では△印、ナガメに比べると珍しい種のようです。
ヒメと頭につきますが大きさはナガメとほぼ同じです。

ヒメナガメの近くにいましたので
ヒメナガメの幼虫と判断しましたが
ナガメの幼虫とよく似ていてナガメかもしれません。
この両者、種は違うのですが、
同居と思えるほどの共存もしているようです。
最近は蝶やトンボに加え、
マクロレンズを持ち、カメムシを探すことが多くなりました。
美しいものが多いことと、近づいて撮れるからです。
6月20日、黒地に橙色の帯模様の美しいカメムシ、
ナガメとヒメナガメを同じ場所に見つけました。

ナガメ。
1cmほどの大きさの
黒地にオレンジ色の帯模様がきれいなカメムシです。

帯の色には少し濃淡があります。
濃いオレンジ色です。

アブラナ科植物によく発生し、
「菜の花にいるカメムシ」からナガメです。
最初は草の葉に2,3匹を見つけましたが
近くのアブラナ科野菜には集団でいました。
3匹そろっての正面姿、亀の顔です。

幼虫もたくさんいました。
平地から山地の草地や畑などで
よく見られると記載されているとおり、
いるところにはいるものです。

ヒメナガメ。
上のナガメと同刻、同じ場所での撮影、
最初はナガメと思い撮りましたが
橙色の帯模様が違います。

帯数が多くナガメより複雑、
調べてみるとヒメナガメでした。
図鑑では△印、ナガメに比べると珍しい種のようです。
ヒメと頭につきますが大きさはナガメとほぼ同じです。

ヒメナガメの近くにいましたので
ヒメナガメの幼虫と判断しましたが
ナガメの幼虫とよく似ていてナガメかもしれません。
この両者、種は違うのですが、
同居と思えるほどの共存もしているようです。