五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

盆中は友人と

2016年08月16日 | 日々のつれづれに
いっときの強烈な暑さは影を潜めたものの、あい変わらずの暑さの中迎えた旧盆。
帰省した横浜の友人を甲府駅に迎えて15日、16日と過ごしました。

お盆の支度のための買い物に付き合い、夕方からは近くの温泉に行って汗を流しました。
家に戻ってからは、ウィスキーを肴にミニカー談義で遅くまで時間を過ごしました。


翌16日は慌ただしく横浜に帰る友人をクルマに乗せ、喫茶店でモーニングを摂りながら昨夜の続きをしばし。
その後、お土産用のブドウ購入のため、いつものお店に立ち寄ったり、ミニカーを眺めに中古ショップに行ったりしました。


思いがけず、探していたミニカーが格安で出ていました。
ニッサンのR390 GT1。
1998年のル・マン24時間レースに出場したクルマです。

表彰台に上がった32号車だけは入手済みであったのですが、残りを探していたのです。
それがすべて並んでいました。
合計3台の買い物、合わせて新品一台分にも満たない金額での入手でした。

このミニカーについては近日中にブログに載せようと思います。


追記:
今回の買い物も含めて再び陳列棚が満杯状態になりました。
色々とやりくりをしてスペースを確保し、ハミ出していたミニカーを何とか押し込みましたが、いよいよ根本的な対策を考えなければならない状況になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシ

2016年08月15日 | 日々のつれづれに
家のスズムシが数日前から鳴き始めました。

羽をこすり合わせて美しい音を出しているのは気づいていたのですが、忙しさにかまけて写真を撮ることすらできませんでした。
今回やっとケース越しにですが撮影することに成功。


こちらはメスとオスのペア(かどうかはわかりませんが)。

右側の産卵管が伸びているのがメス、左側がオスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り大会本番!

2016年08月14日 | 日々のつれづれに
朝からずっと盆踊り大会の支度、そして夕方6時半から盆踊り大会の本番。

写真はスタート間もない踊りの輪、曲目は「よっちゃばれ音頭」。
まだ民謡愛好会の方々が主で踊っていますが、2曲目の「炭坑節」のあたりから参加する人が増えはじめ、3曲目の頃には大きな輪ができました。

何よりも天気を心配していたのですが、幸い雨に降られることもなく午後9時に無事終了しました。
7曲を2回、計14曲を予定していたのですが、最終的には20曲を踊るということになりました。
民謡愛好会の方々、それに櫓(やぐら)の上で太鼓を叩き続けていただいた二人の奏者の方々にお礼を申し上げます。

私のMCの方は、何とかやり終えたというレベルで満足の行くものではありませんでしたが、とにかく最後まで無事にやりきれて良かったと思います。

下の写真は飾りつけを終わった櫓の写真。


一見何の変哲もない写真ですが、投光器の照明、四方に吊るした提灯、紅白の幕それぞれに色々な話があるのですが、差し障りのある内容もあるので、ここでは割愛します。
ちなみに幕と提灯はネット通販で調達しました。

また、階段入り口にある「スタッフ以外立ち入り禁止」の札は私の手作りです。
これにも面白い話があるんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りの櫓作り

2016年08月13日 | 日々のつれづれに
盆踊り大会を翌日に控えた今日、櫓づくりを行いました。

資材はすべて地元の建設協会で用意していただいたもの。
前年建てた時の写真を見ながら、設計図通りに組み立てるのですが、本物のスチールパイプをジョイントを使って組み立てるものなので、プラモデルとは違います。

それでも上に太鼓を載せ、大人が叩くわけですから、水準器で慎重に水平を出しながら作業を進めます。
大体二時間くらいで組み上げることができたでしょうか。

今回は業者さんに手取り足取りしていただきながら作業を行いましたが、来年からは我々だけで建てなければなりません。
盆中はなかなか作業をしていただける方が見つけにくいというのがその理由です。

組み上げている間もたくさんの写真を撮りました。
来年は大丈夫かな?


さて、色々な準備は整いました。
いよいよ明日は盆踊りの本番です。
無事に成功しますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勢勝ちと反則勝ち

2016年08月12日 | 日々のつれづれに
連日報道されている2016リオ・オリンピック。
序盤は競泳とともに柔道がメダルを多く獲得しています。

ここまで柔道だけで金メダル3つ、銅メダル7つ。
数だけ見れば確かにすごい数です。
さすが日本のお家芸。

でも一つ気になったことがあります。
それは、試合中の「指導」。
わさと勝負を避けるような行動をとったり、技をかけたフリをしたりすると主審から受ける「軽い」罰のこと。
しかし、一つの試合で4つ「指導」を受けるとその時点で反則負けになります。

そうでなくても、「有効」や「技あり」の数が同数ならば「指導」を受けた数で勝負が決まります。
このときの判定も優勢勝ちとなります。

極端な場合では、「有効」が一つもなくても「指導」の数だけで勝負が付いてしまいます。
これって、見ていて本当にツマラナイ。

で、日本選手ですがこの手の「指導」の数で優勢負けすることがけっこう目立ちます。
例えば、技をかけようとしないとして「指導」を取られ、その後攻めるものの相手に巧妙に逃げられて優勢負けしてしまう。
あるいは有効ひとつ取られただけで、後は相手選手に逃げまくられ(もちろん「指導」の数は相手の方が多かったりしますが)、結局負けてしまうこともあります。


思うに、日本の選手はきれいな一本勝ちを理想としていて、良い態勢になるまで技をかけようとしないのでしょうね、おそらく。
それで、手数の多い相手に比べて消極的だとの「指導」を取られやすいのではないでしょうか。

現行ルールで優勢に試合を進めるためには、相手よりも積極的に技を繰り出し優勢な状態を保つことが何よりも大切だと思います。
「そんなのJUDOであって柔道ではない!」と言われそうですが、今リオで行われているのは、そのJUDOなのですから。

格闘技の全く経験のない私の感想です。

今夜の原沢選手と山部選手はどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の害虫

2016年08月11日 | 日々のつれづれに
今日は「山の日」。
何でこの日を「山の日」に選んだのかは定かではありませんが、お盆(旧盆)に近いこともあって、中央道は大渋滞だったらしいです。
山梨にいる身には、何の影響もありませんが。

それはさておき、庭で水を撒いていた家内が大きな声。
見れば、植木の一部の葉が喰いつくされているではありませんか。
見れば白い毛虫が何匹か付いています。

※動転していて写真を撮る暇もありませんでした。

さこけとは違う白い毛虫。
名前はわかりません。
刺されても嫌なので早速駆除することに。
毛虫用のスプレーもありますが、すべてを退治することはできそうもないので、その植木ごと伐ってしまうことにしました。

※また来年になれば生えてきます。

毛虫にやられている部分よりも広い範囲で太い枝ごと伐って庭の広い場所に移し、植木ばさみで細かな枝ごとに切り分けて、毛虫の有無を見ながらごみ袋に入れていきます。
毛虫を見つけたらスプレーをかけ、ある程度ゴミ袋がいっぱいになったところで、念のためにスプレーを袋の中に吹きかけます。
こうして二時間余り、ごみ袋ふたつ分の枝を処理しました。

毛虫はちょっと見過ごしている間に広い範囲を食べつくします。
こまめなチェックが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の里帰り

2016年08月10日 | 日々のつれづれに
連日猛暑が続く山梨県。
仕事で遠くに行っている長男が夏休みで里帰りしました。

日頃「遠くなんだから無理しなくてもいいよ」と言っているのに、「東京で同期会があるから」なんて言って、イモ焼酎とさつま揚げのお土産持参でした。

さつま揚げは空港で買ったものらしいのですが、焼酎の方はおいそれとは手に入らない銘柄のはず。

「手に入るルートがあるんだよ」

長男は多くを語ろうとしませんが、この日に備えて入手してくれていたもののようです。

実は午前中、定期検査に行っていました。
それぞれの数値は案外良かったものの、主治医には「食べる量や塩分は控えめで」と言われています。

が、それは明日から、ということにして、今夜は久しぶりに長男と酒を酌み交わすことにしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39.2度

2016年08月09日 | 日々のつれづれに
山梨で39.2度=猛暑日170地点、今夏最多
台風5号の影響も少しはあるのでしょうが、ここのところ連続で38度、39度台が連発、37度では驚かなくなりました。

山梨は夜には割と涼しくなって過ごしやすくなるのですが、昨夜は久しぶりに二階の寝室に熱気が残っていました。
こういう時はなかなか寝付けません。
文庫本でも広げて睡魔が襲ってくるのを待つしかないのかも。

今、寝床にあるのはトム・クランシーの「合衆国崩壊」と堺谷太一の「豊臣秀長」。
片やイランとアメリカの争いを描いたミステリー、片や秀吉の弟であり良き補佐役であった羽柴小一郎の伝記です。

もう何回読み返したかわかりません。
表紙が擦り切れてボロボロになっています(前者はテープによる補強の跡が痛々しい)。

二冊あるのはその時の気分で決めるため。
以前にも書きましたが、私の読書法は熟読せず、ナナメ読みに近いので、何回繰り返して読んでも常に新しい発見があるというものなのです。

とこに入る時間が早いか遅いかは関係なし。
枕もとのスタンドを点けて、読むのがほぼ日課になっています。
長くて30分ほど、短い時には数ページでスタンドを消してしまいますから、なかなか読むのがはかどりませんが、睡眠薬替わりなので問題なし。

実は一階にも別の本が用意されていて、これは二階の本とは別の用途に使います。
まあそれはご想像にお任せするとして...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車のリコール

2016年08月08日 | 日々のつれづれに
ディーラーからリコールの通知が来て約一か月。
やっと今日作業の日となりました。
まあ、たくさんのクルマが対象のようなので、なかなか順番が来ないのは仕方がないのですが。

リコールの内容は二つ。
ひとつは燃料蒸発ガス排出抑制装置というのに不具合があって、満タンにすると車内にガソリン臭が立ち込めるというオソロシイもの。
もうひとつはサイドのエアーバッグが膨らむときに、抑えの金具が飛び出す恐れがあるというもの。

両方の作業で四時間かかる、ということで代車をお借りしてきました。
それが冒頭のクルマ、トヨタのラクティス。

ディーラーとの往復、数キロ走っただけなのですが、さすがに新しいクルマだけあって、なかなか快適なドライブ・フィーリングでした。
どうして代車って、よく走る気がするんでしょうね?
宣伝を兼ねているのかな?

夕方ディーラーに受け取りに行きました。
点検の結果、問題は見つからなかったが、念のため部品の交換を行っておいたとのこと。
まあ、これで一安心。

私のクルマ、今年久しぶりに新型が出たのですが当面買い替える予定は無し。
しかし、補器バッテリーの調子が良くなく、エンジンがかからなかったことがありました。
まあ、その前にバッテリー上がりをやらかしてしまったので、自業自得といえばそれまでですが。

ディーラーの方に言わせると、バッテリー交換の時期ということで、今回思い切って交換することにしました(有償)。
ついでにエントリー・キーのバッテリー(電池)も交換してもらいました。

これでしばらくは一安心でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明の花火大会

2016年08月07日 | デジイチのおけいこ
地元市川三郷町の花火大会「神明の花火大会」が今年も開かれました。
夕方から家族三人で笛吹川の土手の上から観覧しました。

今年も例によってデジイチを持参、レンズはシグマの18-200mm一本です。
マニュアル(無限大)、絞りF10、シャッター速度はバルブモード(レリーズ使用)です。


会場はこんなところ。
橋(三郡橋)の向こう側が花火会場です。

土手の上は涼しい風が吹いています。


午後7時15分打ち上げ開始。
オープニングはこんな感じの花火から。


競技花火、スターマイン、大玉(10号、20号)、連発など。
あとはもう夢中でシャッターを切り続けます。


撮った写真は全部で約180枚ほど。
昨年よりもだいぶ「歩留まり」は向上しました。


技術的なことを言うとホワイトバランスは自動ではダメですね。
全体が青みがかってしまいます。


うまく撮れたつもりが、花火の前に煙が写り込んでしまいました。
これを修正する技術は自分にはありません。


連続で開く花火をどこからどこまで撮影するか。
あまり時間をかけ過ぎると露出オーバーになってしまいます。
もう少し絞るか、フィルターのお世話にならなければならないかもしれません。


色が面白かった花火、かなり印象的でした。
この手の花火が目だったような気がします。
少しずつ進化しているんですね。


二時間弱で約2万5千発の打ち上げ花火(この数字は公称で、実際にはもっと多いとさる人に聞いたことがあります)。
あっという間の時間でした。

今日は立秋。
どんなに暑くても、この花火大会が終わればもう秋です。


家の前は夜遅くまでクルマが渋滞していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオとヒロシマ

2016年08月06日 | 日々のつれづれに
前日に続き猛暑日の予想が出ていた今日6日。
6日はリオ・デジャネイロでオリンピックの開会式が開かれる日、そして広島では71回目の原爆記念日の式典が開かれました。

毎回毎回派手な演出が話題になる五輪の開会式。
テレビで視る限りは前回のロンドン大会ほどではなかったものの、映像と音楽、そして踊りなどで華やかな開会式となりました。
ちょうど昼食時だったこともあって、今回の開会式はじっくりと見ることができましたが、正直いって選手の入場が始まるまでに飽きてしまいました。

52年前の東京オリンピックのように開会のファンファーレとともにいきなり選手団の入場でもいいのではないかとさえ思ってしまいました。
初めての五輪開催なので、その国の「なりたち」をパフォーマンスで見せたいという気持ちはわからないではないですがね。


一方のヒロシマ。

この時期になると毎年書いているような気がしますが、今から13年前の2003年8月6日、私は地域の小中学生を引率して広島の原爆の日の記念式典に参加していました。

今日と同じように暑い日で、会場の椅子に座って当時の秋葉広島市長、小泉首相のスピーチを聞いていた覚えがあります。

現在、核のない政界を目指すと言ってノーベル平和賞までもらいながら、何ら有効な手を打てず、日本は近隣諸国の核の恐怖に晒されています。
反対に、その近隣諸国では日本がいつか核の装備をするのではという疑心暗鬼にとらわれているとも聞きます。

核のない世界は本当に達成することができるのか。

タテマエではなくその本音を世界の指導者たちに聞いてみたいものだと思います。



風通しを良くするために、店のシャッターを開けて、目の細かなブラインドで覆ってみました。
小さな虫などが入りこまないように、内側にも二重にネットを取り付けてあります。

これで少しでも暑苦しさが解消できるといいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り大会の準備着々

2016年08月05日 | 日々のつれづれに
昨夜の組長会議は無事に終わりました。

9月の防災訓練は、区長としては最大のイベントであり、今回は新しい取り組みもあってその辺りの調整が少し大変でした。
最終的にはすべて了解となり、一か月後の実施に向けてそれぞれで準備をしていただくことになりました。


今日は午後から、なかとみ現代工芸美術館というところに「大隅俊平の直刃の美」という展示会を観に行ってきました。
大隅俊平(おおすみとしひら)さんというのは、重要無形文化財保持者の刀匠で、その太刀や薙刀、短刀など約20口(ふり)が展示されていました。

残念ながら館内は撮影禁止なので、それらを写真でお見せできませんが、これだけたくさんの日本刀を実際に目にしたのは初めてでした。
また、作刀をしている光景を写したテレビ映像も流していて、日本刀を作る過程がよくわかりました。

本当はこれを今日のブログのテーマにしたかったのですが、写真がないとこの展示会を言葉(文章)で表すのは大変なので、このくらいにしておきます。

ちなみに展示会のチケットは家内が知人からいただいたもの。
まあ、なかなか日本刀を観たいという人は少ないかもしれませんです、はい。


今夜は盆踊り大会の打ち合わせがあるので、その資料作りに追われました。
最終のレイアウト案、当日の作業スケジュール案、そして消防署に提出する露店開設届書の作成を行いました。

レイアウト案は、先日電気工事をしていただく業者さんと打ち合わせした内容を反映したもの、スケジュール案は昨年のものを手直ししたたたき台です。
二年目ともなると、この辺りの資料がそろっているので事務局としては大いに助かります。
露店開設届書は消防署のホームページからダウンロードしました。

ふむふむ、こういうものも簡単に入手できる時代になったんですね。
おまけに記入例も各地のものがふんだんにあります。
どこの都道府県でも同じ様式の書類を使っていました。

6時から同級生のお母さんの通夜に行ってきます。
嫁に行った同級生本人に会えるかどうかはわかりませんが、ご両親には生前お世話になったもので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2016年08月04日 | 新米組長
今夜は組長会議があります。
テーマは来月早々に行われる防災訓練の打ち合わせ。

区内の6つの組と、隣り合わせの二つの組を合わせた8つの組で合同の訓練を行います。
避難訓練、安否確認訓練、消火栓の点検、地域内の危険個所の点検、三角巾に寄る応急手当の確認などを実施する予定です。

区長の私は、町からの資料や説明会の情報などを各組の組長に伝えるための資料作りを行っていました。
ひと口に資料といっても、地域内の消火栓マップ、訓練計画書、各戸に配るチラシ(220軒以上)、安否確認のための情報収集シート、訓練時の腕章の準備、新しく役員になった方の名札(会議で使います)まで、いろいろとあります。

特に今年は新しい試みがいくつかあり、また区で独自に行う訓練のための資料作りもあって、夕方近くまでその準備に追われました。
昨年購入したレーザープリンタが大活躍。
しかし、使用するプリンタ用紙が安物を買ってしまったのか、薄くて熱に弱いようで思わぬ紙詰まりを起こしてしまいました。
何とかトラブルも解決し、やっと準備が整いました。


左側にあるのがレーザープリンタ、右側手前はスキャナ兼用の多用途機(インクジェット)。
どちらもキヤノン製ですが、写真では見えないところにCD/DVDのレーベル印刷専用に使っているEPSON機とA3版出力用のhp機があるのです。

打ち合わせは今夜7時半から。
スムーズに行くように頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチャンプスの3台セット

2016年08月03日 | ミニカー
久しぶりにミニカーネタを。

といっても、最近忙しくてなかなかミニカーを買う機会がありません。
なので、今年5月に購入したミニカーのセットをお披露目です。

1982年のル・マン24時間レースは、Cカーと呼ばれるカテゴリーで争われ、ポルシェ956Lが表彰台を独占するという衝撃のル・マンデビューを果たした年になりました。

ミニカーでも、その3台セットが限定販売され、hpi-Racingという会社で作られたセットのことは以前このブログでも取り上げました。

 → 「1982年のパレードラン」[2013年5月]

今回ご紹介するのは、それとは異なるミニチャンプス製の3台セットです。
もちろん中古品、あるオークションで入手しました。


hpi-Racing製と異なるのは、リアカウルが着脱式にはなっていないこと、デカールが初めから貼ってあることでしょうか。
価格もhpi-Racing製に比べて安い(といっても3台分ですから、相当の価格ではあります)。

タバコ会社のデカールが貼ってあることが理由なのか、人気があるみたいで中古品市場では比較的よく見かけます。
そして、けっこうな価格で取引されています。

ミニチャンプスのミニカーが新品で販売された段階で、タバコ会社(ここではロスマンズ)のデカールが貼られていたのかどうかについては実のところよくわかりません。hpi-Racing製やスパーク製のようにサービス・デカールが同梱されていただけかもしれないのですが、今まで私が知る限りではデカールは貼られていました。



実は今回、定価の三分の一程度の値段で入手することができました。
競合もいたのですが、運が良かったと思います。

このセットは全部で5,832セット作られたみたい。
で、私の入手したものは1200番台でした。


販売台数はhpi-Racing製のものよりもずいぶんと多いみたいです。
まあ、この数字が正しい、としてですが...。

以前にも書きましたが、こういうセット(限定パッケージ)は私の陳列台に飾れないので、ちょっと寂しいです。
それでも今回買ってしまったのは、ロスマンズのカラーが好きなのと、カーナンバー通りの1-2-3位でのフィニッシュというのがあるでしょうか。

その後2002年にもアウディR8が達成しています。



出来上がりの品質的には、hpi-Racing製やスパーク製に劣ると言われているミニチャンプス製ですが、シロートの私の眼には、違いはあまりわかりません。

ともかく、これで二つのセットがそろいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のイベント準備

2016年08月02日 | 日々のつれづれに
魚のつかみどり大会を終え、ブログの更新を怠っている間に8月に突入。
梅雨が明けたというのに、連日夕立のような雨が降ります。
まあ、ニュースで報道されるような土砂降りにならないだけマシというものですが。

次なるイベントは14日に予定されている盆踊り大会。
大体の準備は終わっているのですが、こまごまとした仕事が残っています。
そのうちのひとつが配線関係の打ち合わせ。

メンバーの知り合いの電気屋さんと電源ケーブル関係の打ち合わせをしました。
用意する自家発の電源は2台、それぞれ2系統の配線が可能。
それぞれの容量は20アンペア。

対してテントは13張り、1基ずつのLEDランプを取り付けます。
他にかき氷機、ポップコーン、アイスクリーム、冷凍庫、音響機器が接続します。
そうそう、中央の櫓には発光器2台と提灯用の電球が12個。

これらをどのように配置するか。
あらかじめレイアウト案を作って、それをたたき台に打ち合わせを行いました。


盆踊り大会とは別に、来月の4日におこなう防災訓練に向けて今月の4日に組長会議があります。
そこで使う会議の資料作りと各家に配るチラシ200枚の印刷を行わなければなりません。
避難場所は組ごとに異なるので、差し込み印刷を使用して組長の名前、避難場所などを分けて印刷する必要があります。
昨年は役場で印刷をしてもらいましたが、今回は自宅のレーザープリンタで印刷することにします。


今日はそのどちらも原稿作りまでで止めておいて、仕事にかからなければなりません。
明日午後からお客様のところで打ち合わせ。
ネットを使っての集客なので、新しいページを試作し、ついでに申し込み用フォームの用意も。
うむ、けっこう手間がかかるかも。

あっ、今夜は月に一度の防災の勉強会の日だった!
けっこうピンチだったりして...。

写真撮っている余裕が最近はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする