動的ストレッチで移動練習を繰り返していると、
最後の頃には
ほぼ左半身が緊張で硬くなってくる。
たぶん左腰をかばっているのだろうと思う。
坐骨神経痛も左足の方が重いので、
緊張で硬くなった筋肉が
神経を圧迫しているのだろう。
欠点もしくは注意すべき点を
意識すればするほど
思うように動けなくなってくる。
それは意識が偏ることで
全体の動きの連関が崩れてしまうからだと思う。
全体のバランスを統括する意識が
薄れてしまうのだ。
修正すべき点を直に意識するのは
逆効果になってしまうこともあるということか。
緊張している部分をゆるめようとしても、
動きながらでは
なかなかゆるめられないと感じている。
意識してゆるめようとすると
動作姿勢やバランスが崩れる。
他の部分まで影響がでてきてしまう。
なるようになれとばかりに
開き直ってやってしまったときに
「いまのは良いです」と言われてしまうと、
もうどうしていいのかわからなくなる。
自分の場合は、直に問題点を意識するのは
適当ではないのかもしれない
と思い始めたところ。
俗にいう「意識をそらす」方法で
対処してみたらどうだろう。
動作がバランスに支えられているとすれば、
左半身の緊張と対になる状態が
どこかにあるはず。
そしてそこにも同じような弱点が
あるのではないか。
今はまだハッキリと絞り込めなくて
手探りの状態。
緊張をいちばん強く感じるのは腰で、
下腹に力を入ると
自分では腹筋に力を入れているつもりだけれど、
実は弱っている第4腰椎近辺から
骨盤あたりの周囲の筋肉が腰を支えようとして
過剰に力を入れているのかもしれない。
このあたりの内部の筋肉が
いつも硬くてゆるまないような気がしている。
実際には股関節を中心に回している動きでも
つい腰を庇おうとする
意識が働いているのはどうやら否めない。
左足を回す動きにしても慣性を利用しているので、
実際に力を使うのはほんの一瞬のはず。
重心移動を含む右側の働きが足りないのだろうか
とも思ったり、
反対に左の弱さを補おうとして
右側が強すぎてしまい、
かえって左側に無理させているのかもしれない
とも思ったり。
動きが速い場合は予め意思決定してから
動作に望まなければならない。
動きながらの調整は難しいと思う。
こういう点でも太極拳の動きは
自分の思考体系には合っているのかなあとも思う。
「目標イメージの動きになるには、
その動きをどういう感覚で行うといいのか」。
まだ解決は先の話だけれども、
今はこれだけでも由としておこうかな…。
ちょっと弱気な今日この頃。
最後の頃には
ほぼ左半身が緊張で硬くなってくる。
たぶん左腰をかばっているのだろうと思う。
坐骨神経痛も左足の方が重いので、
緊張で硬くなった筋肉が
神経を圧迫しているのだろう。
欠点もしくは注意すべき点を
意識すればするほど
思うように動けなくなってくる。
それは意識が偏ることで
全体の動きの連関が崩れてしまうからだと思う。
全体のバランスを統括する意識が
薄れてしまうのだ。
修正すべき点を直に意識するのは
逆効果になってしまうこともあるということか。
緊張している部分をゆるめようとしても、
動きながらでは
なかなかゆるめられないと感じている。
意識してゆるめようとすると
動作姿勢やバランスが崩れる。
他の部分まで影響がでてきてしまう。
なるようになれとばかりに
開き直ってやってしまったときに
「いまのは良いです」と言われてしまうと、
もうどうしていいのかわからなくなる。
自分の場合は、直に問題点を意識するのは
適当ではないのかもしれない
と思い始めたところ。
俗にいう「意識をそらす」方法で
対処してみたらどうだろう。
動作がバランスに支えられているとすれば、
左半身の緊張と対になる状態が
どこかにあるはず。
そしてそこにも同じような弱点が
あるのではないか。
今はまだハッキリと絞り込めなくて
手探りの状態。
緊張をいちばん強く感じるのは腰で、
下腹に力を入ると
自分では腹筋に力を入れているつもりだけれど、
実は弱っている第4腰椎近辺から
骨盤あたりの周囲の筋肉が腰を支えようとして
過剰に力を入れているのかもしれない。
このあたりの内部の筋肉が
いつも硬くてゆるまないような気がしている。
実際には股関節を中心に回している動きでも
つい腰を庇おうとする
意識が働いているのはどうやら否めない。
左足を回す動きにしても慣性を利用しているので、
実際に力を使うのはほんの一瞬のはず。
重心移動を含む右側の働きが足りないのだろうか
とも思ったり、
反対に左の弱さを補おうとして
右側が強すぎてしまい、
かえって左側に無理させているのかもしれない
とも思ったり。
動きが速い場合は予め意思決定してから
動作に望まなければならない。
動きながらの調整は難しいと思う。
こういう点でも太極拳の動きは
自分の思考体系には合っているのかなあとも思う。
「目標イメージの動きになるには、
その動きをどういう感覚で行うといいのか」。
まだ解決は先の話だけれども、
今はこれだけでも由としておこうかな…。
ちょっと弱気な今日この頃。