知らず知らずのうちに小智恵がつき出して、
いろいろと考え始めるようになってしまいましたが、
もともと太極導引はもっとシンプルに
楽しめるものなんだと思います。
いろんな感覚に目覚めはじめた頃から
徐々に脇道にそれ始めたようです。
この感じは何なんだろうとか、
やたら知りたくなってきたのです。
先生に質問しても「そうですか。そんな感じがありましたか」
というような答えが返ってきたような気がします。
そのうちに自分でいろいろと読みあさったりして、
どんどん頭で吸収するものが増え、
知識と心身の発達状態に少しずつズレが生じていきました。
その当時は知りたいという欲求を
どうしても止められなかったんですね。
最近になって、ようやくそのアンバランスな状態が
少しずつ変わり始めてきたような気がします。
やっと均衡に近づいてきたのかな?
いまはただ、練習中は動くことだけを考えるということ。
意識を内面に集中させて体の内部の変動を感じ、
呼吸に合わせるということです。
自分にどれだけ集中することができるかが
カギなのかなという気がしています。
自分が求めていたのは、おそらく意味だと思います。
それは導引する上では直接的には
必要のないものと言えるかもしれません。
いうなれば些末なものです。
あの当時、先生がサラッと返事をされていたのも
「今やらなくてもいいことはやらなくていい」という
考えがあったからではないでしょうか。
松静自然が難しく思えるのも、そこに意味を求めるからです。
導引自体が松静自然であると考えれば、
意味を求める必要がはたしてあるのかどうなのか。
少なくとも導引中は何も考えず
意識を集中させて動くことに徹するだけでしょう。
考察は導引を終えた後でも十分できます。
ものごとは難しく考えれば
どんどん難しくなるようにできているのかもしれませんね。
そろそろ道草にも飽きてきたのかも。
最近、新鮮な気持ちで練習できるんですよね。
太極導引は確かに難しくはありませんが、
易しいということではありません。
見方によっていくらでも解釈は変わってきますから。
これで了解し合える仲間とは
同じような蓄積があるということなのでしょう。
そう、仲間の存在も大きいです。欠かせませんね。
いろいろと考え始めるようになってしまいましたが、
もともと太極導引はもっとシンプルに
楽しめるものなんだと思います。
いろんな感覚に目覚めはじめた頃から
徐々に脇道にそれ始めたようです。
この感じは何なんだろうとか、
やたら知りたくなってきたのです。
先生に質問しても「そうですか。そんな感じがありましたか」
というような答えが返ってきたような気がします。
そのうちに自分でいろいろと読みあさったりして、
どんどん頭で吸収するものが増え、
知識と心身の発達状態に少しずつズレが生じていきました。
その当時は知りたいという欲求を
どうしても止められなかったんですね。
最近になって、ようやくそのアンバランスな状態が
少しずつ変わり始めてきたような気がします。
やっと均衡に近づいてきたのかな?
いまはただ、練習中は動くことだけを考えるということ。
意識を内面に集中させて体の内部の変動を感じ、
呼吸に合わせるということです。
自分にどれだけ集中することができるかが
カギなのかなという気がしています。
自分が求めていたのは、おそらく意味だと思います。
それは導引する上では直接的には
必要のないものと言えるかもしれません。
いうなれば些末なものです。
あの当時、先生がサラッと返事をされていたのも
「今やらなくてもいいことはやらなくていい」という
考えがあったからではないでしょうか。
松静自然が難しく思えるのも、そこに意味を求めるからです。
導引自体が松静自然であると考えれば、
意味を求める必要がはたしてあるのかどうなのか。
少なくとも導引中は何も考えず
意識を集中させて動くことに徹するだけでしょう。
考察は導引を終えた後でも十分できます。
ものごとは難しく考えれば
どんどん難しくなるようにできているのかもしれませんね。
そろそろ道草にも飽きてきたのかも。
最近、新鮮な気持ちで練習できるんですよね。
太極導引は確かに難しくはありませんが、
易しいということではありません。
見方によっていくらでも解釈は変わってきますから。
これで了解し合える仲間とは
同じような蓄積があるということなのでしょう。
そう、仲間の存在も大きいです。欠かせませんね。